大漁の日に釣った魚、家庭用の冷凍庫がパンパンになって困っていませんか?
他の食材へのニオイ移りが気になったり、せっかく釣った魚を美味しく長期保存できなかったり…。そんな悩みを抱える釣り人は多いはずです。
この記事では、そんな悩みを解決する「釣り人に最適な釣り用冷凍庫」の選び方を徹底解説し、最新のおすすめ人気ランキングをご紹介します。
あなたのフィッシングライフを格段に豊かにする、最適な一台がきっと見つかりますよ。
なぜ釣り人に専用冷凍庫が必要なのか?
まず結論から言うと、釣った魚の鮮度と美味しさを保ち、釣りを存分に楽しむために専用冷凍庫は「必須アイテム」と言えます。
家庭用の冷凍庫(冷蔵庫と一体型)では、釣り人にとっていくつかの不都合があります。
- 容量不足:大漁の日には、すぐに満杯になってしまいます。大きな青物やクーラーボックスいっぱいの魚を保存するには力不足です。
- ニオイ移り:魚特有のニオイが、氷や他の冷凍食品に移ってしまうことがあります。
- 温度変化:家庭用は開閉頻度が高いため、庫内温度が変動しやすいです。これが魚の鮮度劣化(冷凍焼け)の原因になります。
一方、釣り用としておすすめされる専用冷凍庫(セカンドフリーザー)には、以下のような大きなメリットがあります。
- 圧倒的な大容量:100Lを超えるモデルも多く、大きな魚も丸ごと、大量の釣果も余裕でストックできます。
- 強力な冷凍能力:魚の鮮度を落とさない「急速冷凍機能」や、-50℃などの「超低温」で保存できるモデルもあります。
- 安定した温度管理:開閉頻度が少ないため、庫内温度を一定に保ちやすく、長期保存に適しています。

専用冷凍庫が1台あるだけで、「冷凍庫に入りきらないかも…」という心配がなくなり、釣りに集中できますよ。釣りの楽しみがさらに広がること間違いなしです!
釣り用冷凍庫の失敗しない選び方【6つのポイント】
いざ釣り用冷凍庫を選ぼうとしても、種類が多くて迷ってしまいますよね。
ここでは、釣り人がチェックすべき6つの重要な選定ポイントを解説します。
1. タイプで選ぶ(チェスト式 vs アップライト式)
冷凍庫には大きく分けて「チェスト式(上開き)」と「アップライト式(前開き)」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解しましょう。
| タイプ | メリット | デメリット | こんな釣り人におすすめ |
|---|---|---|---|
| チェスト式 (上開き) | ・冷気が逃げにくく、電気代が比較的安い ・大容量モデルが多い ・大きな魚もそのまま入れやすい |
・下の物を取り出しにくい ・整理整頓しにくい |
・とにかく大容量重視 ・大きな魚(ブリ、サワラなど)を釣る人 ・コストを抑えたい人 |
| アップライト式 (前開き) | ・引き出し式で整理しやすい ・中身が一目で分かり、取り出しやすい |
・開閉時に冷気が逃げやすい ・チェスト式に比べ容量単価が割高 |
・小分けにして保存したい人 ・釣りエサなども整理して入れたい人 ・取り出しやすさ重視の人 |
釣果を丸ごと豪快に入れたい方はチェスト式、種類ごとに整理したい方はアップライト式がおすすめです。
2. 容量(サイズ)で選ぶ
容量は、釣りの頻度、釣る魚のサイズ、設置スペースによって決まります。
- ~80L:週末にアジやイカなどを楽しむライトアングラー向け。省スペースで設置したい人にも。
- 100L~150L:最も人気のボリュームゾーン。青物や真鯛など、ある程度の大きさの魚も保存でき、ストック量にも余裕があります。
- 200L以上:本格的なジギングや遠征、マグロ狙いなど、一度に大量の釣果が想定されるヘビーアングラー向け。

注意点です! 容量だけでなく、本体の「外寸」と「設置スペース(特に放熱スペース)」、そして「搬入経路(ドアや廊下)」の幅を必ず事前に確認してくださいね。
3. 冷凍方式で選ぶ(直冷式 vs ファン式)
冷凍庫の冷却方式には「直冷式」と「ファン式」があります。
- 直冷式:庫内を直接冷やす方式。
- メリット:食品を素早く凍らせる能力が高い(急速冷凍向き)、構造がシンプルで安価、運転音が静か。
- デメリット:定期的な霜取り(数ヶ月に1回程度)が必要。
- ファン式(自動霜取り):冷気をファンで循環させる方式。
- メリット:霜取りが不要でメンテナンスが楽、庫内温度が均一。
- デメリット:風が当たるため食品が乾燥しやすい(冷凍焼けのリスク)、直冷式より高価。
魚の鮮度を保つためには、素早く凍らせることができる「直冷式」が釣り用には適しています。多くの中小型冷凍庫はこのタイプです。霜取りの手間はありますが、鮮度を優先するなら直冷式を選びましょう。
4. 冷却性能とアニサキス対策
釣った魚の美味しさを保つカギは、「いかに早く凍らせるか」です。
ゆっくり凍らせると、魚の細胞内の水分が大きな氷の結晶になり、細胞膜を破壊してしまいます。これが解凍時のドリップ(旨味成分の流出)の原因です。
「急速冷凍機能」(急冷スイッチなど)が付いているモデルなら、短時間で食品の温度が最も下がりやすい温度帯(最大氷結晶生成帯)を通過させることができ、鮮度を保てます。
また、アニサキス対策としても冷凍は非常に重要です。厚生労働省は「-20℃で24時間以上冷凍」することを推奨しています。ほとんどの専用冷凍庫はこの基準をクリアできますが、確実に-20℃以下で安定冷却できるモデルを選びましょう。
さらに、通常の-18℃~-20℃よりも低い、-50℃や-60℃といった「超低温」で保存できるモデルもあります。マグロ漁船でも使われる技術で、タンパク質の変性や脂肪の酸化をほぼ完全にストップさせ、長期間鮮度抜群の状態で保存可能です。
5. メーカーごとの特徴で選ぶ
どのメーカーを選べばよいか迷う方のために、主要メーカーの特徴を簡潔にまとめました。
- ハイアール (Haier):世界的な白物家電ブランド。-50℃の超低温モデルからスタンダードなモデルまでラインナップが豊富で、釣り人からの支持も厚いです。品質と価格のバランスに優れています。
- アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA):コストパフォーマンスの高さが魅力。特に自動霜取り(ファン式)のアップライト型で人気機種が多く、使い勝手を重視する人におすすめです。
- maxzen (マクスゼン):ジェネリック家電ブランドとして知られ、圧倒的な低価格が武器。大容量のチェスト式を手頃な価格で導入したい場合の有力候補です。
- レマコム (REMACOM):業務用の冷凍・冷蔵機器を扱う専門メーカー。耐久性や冷却性能はプロ仕様。冷凍・チルド・冷蔵を切り替えられる3温度帯モデルなど、機能性に優れた製品があります。
6. 省エネ性能と静音性
冷凍庫は24時間365日稼働させる家電です。そのため、省エネ性能もチェックしましょう。「年間消費電力量(kWh/年)」や「省エネ基準達成率(%)」が目安になります。数値が低い(達成率が高い)ほど電気代が安くなります。(詳細は後述)
また、設置場所が寝室やリビングに近い場合は、「静音性(dB)」も確認すると安心です。一般的に直冷式は静かなモデルが多いです。
釣り人に最適な釣り用冷凍庫のおすすめ人気ランキング
ここからは、上記の選び方を踏まえ、釣り人に本当におすすめできる釣り用冷凍庫を人気ランキング形式でご紹介します。
第1位:ハイアール (Haier) 150L マイナス50℃ 上開き式冷凍庫 JF-TMNC150A(H)

鮮度への究極のこだわり!-50℃の超低温保存
釣り人専用と言っても過言ではない、最強の冷凍庫がこちら。最大の特徴は、家庭用では珍しい-50℃の超低温冷凍が可能なこと。マグロやカツオなど、鮮度が命の魚も、酸化や変色(メト化)を抑えて長期間「釣ったまま」の鮮度で保存できます。
アニサキス対策(-20℃で24時間)も余裕でクリア。庫内はサビにくくニオイ移りしにくいステンレス(SUS304)仕様で、大物もそのまま入る150Lのチェスト式。デジタル温度表示やカギ付きなど、釣り人が求める機能が詰まっています。
(2025年10月現在、レビューはまだ多くありませんが、前モデルから釣り人向けの最高峰モデルとして高い信頼を得ています。)
| タイプ | チェスト式(上開き) |
|---|---|
| 容量 | 150L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| 温度設定 | -50℃ ~ -15℃ |
| 外形寸法 | 幅940×奥行565×高さ880mm |
| 重量 | 50kg |
第2位:アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) 100L 上開き式冷凍庫 ICSD-10C-W

静音性とコスパに優れたコンパクト・チェスト式
「まずは手頃なサイズで専用冷凍庫を試したい」という方におすすめなのが、アイリスオーヤマの100L上開きモデルです。約26dBという高い静音設計で、リビングや寝室の近くに置いても運転音が気になりにくいのが特徴。
7段階の温度調節が可能で、食品の量に合わせて効率よく運転できます。幅約55cmとコンパクトながら、バスケット付きで整理もしやすい一台です。
レビュー (5つ星のうち4.4点 / 27件)
「良く冷える」「音が静か」「十分な冷凍能力」「ガッツリ冷凍」「買ってよかった」といった声が多く、基本性能の高さと静音性が特に評価されています。
価格帯: ¥28,500~
| タイプ | チェスト式(上開き) |
|---|---|
| 容量 | 100L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| 機能 | 7段階温度調節、静音設計(約26dB) |
| 外形寸法 | 幅54.5×奥行55.7×高さ84.5cm |
| 重量 | 25kg |
第3位:maxzen (マクスゼン) 142L チェストフリーザー JF150ML01WH

圧倒的コスパと大容量!Amazonランキング1位
「とにかく大容量でコスパの良いものが欲しい」という方に絶大な人気を誇るのがmaxzenの142Lモデルです。Amazonのチェストフリーザーカテゴリでベストセラー1位を獲得しており、その実力は折り紙付き。
142Lという十分な容量を持ちながら、セール時には2万円台半ばという驚異的な価格が最大の魅力。カギ付きで、お子様のいたずら防止やエサの保管にも安心です。
レビュー (5つ星のうち4.3点 / 1,059件)
「コスパ最強」「余った釣り餌や釣った魚を大量保管できる」「よく冷えます」「大容量で静か」など、釣り人を含む多くのユーザーから高い支持を集めています。
価格: ¥24,282 (税込) ※2025/10/28時点のセール価格
| タイプ | チェスト式(上開き) |
|---|---|
| 容量 | 142L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| 機能 | 7段階温度調節、バスケット付き、カギ付き |
| 外形寸法 | 幅63.5×奥行55.6×高さ86cm |
| 重量 | 31kg |
第4位:ハイアール (Haier) 100L 上開き式冷凍庫 JF-HSC10A(W)

スリム&軽量!移動も楽々なキャスター付き定番モデル
信頼のハイアール製で、最も手頃な価格帯のモデルがこちら。幅54.5cm、奥行49cmのスリム&省スペース設計に加え、重量約22kgと軽量で、さらにキャスターまで付いています。設置場所の変更や掃除の際の移動が非常に楽なのが大きなメリットです。
「急速冷凍モード」や約25dBの静音設計など、基本機能もしっかり搭載。Amazonおすすめにも選ばれており、2万円前後で買える安心モデルとして最適です。
レビュー (5つ星のうち4.2点 / 57件)
「キャスター付きで移動が便利」「本体が軽い」「もっと早く買えばQOLが上がった」という高評価の一方、「配送時に凹みキズがあった」というレビューも散見されるため、受け取り時の確認が必要です。
価格: ¥19,800 (税込) ※2025/10/28時点のセール価格
| タイプ | チェスト式(上開き) |
|---|---|
| 容量 | 100L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| 機能 | 急速冷凍モード、静音設計 (約25dB)、キャスター付き |
| 外形寸法 | 幅54.5×奥行49×高さ87cm |
| 重量 | 22.3kg |
第5位:レマコム (REMACOM) 146L 3温度帯冷凍ストッカー RRS-146NF

プロも愛用!冷凍・チルド・冷蔵の1台3役
業務用厨房機器メーカーとして名高いレマコムの冷凍庫。最大の特徴は、-20℃(冷凍)から+8℃(冷蔵)までの温度設定が可能な「3温度帯」対応であること。魚の冷凍ストックはもちろん、釣った魚を氷水を使わずに「チルド熟成」させたり、釣行前日にエサや飲み物を冷やす「冷蔵庫」としても使えます。
レビュー (5つ星のうち3.9点 / 41件)
「釣った魚の熟成用に購入」「三温度切り替えが便利」「メーカーサポートが良い」といった、こだわりの使い方をするユーザーからの評価が高いです。一方で「5年で動かなくなった」という耐久性に関する指摘もありました。
価格: ¥42,758 (税込)
| タイプ | チェスト式(上開き) |
|---|---|
| 容量 | 146L |
| 冷却方式 | 直冷式(手動霜取り) |
| 温度設定 | -20℃ ~ +8℃ |
| 外形寸法 | 幅73.9×奥行57.7×高さ88.7cm |
| 重量 | 39.5kg |
釣り用冷凍庫の設置場所と注意点
購入前に必ず確認しておきたいのが「設置場所」と「ランニングコスト」です。読者の疑問に先回りして解説します。
屋外(ベランダ・物置)への設置は可能?
結論から言うと、メーカーが推奨している家庭用冷凍庫はほとんどありません。
多くの冷凍庫は「屋内用」に設計されています。屋外に設置すると、以下のようなリスクがあります。
- 故障のリスク:雨風によるサビや浸水、夏の直射日光による冷却能力の低下や故障。
- 保証対象外:推奨外の環境で使用した場合、故障してもメーカー保証が受けられない可能性が高いです。
どうしても屋外に置きたい場合は、雨風や直射日光が当たらず、高温多湿にならない「屋根のあるガレージ」や「土間」などが望ましいです。ベランダ設置の場合は、防水・防錆性能がうたわれた「屋外対応モデル」を探すか、自己責任での運用となります。
気になる電気代は?年間コストの目安
24時間稼働する冷凍庫の電気代は気になるところですよね。容量や方式によって異なりますが、目安は以下の通りです。(※電気料金単価31円/kWhで計算した場合)
| 容量 | 冷却方式 | 年間消費電力量 (目安) | 年間電気代 (目安) |
|---|---|---|---|
| 100Lクラス | 直冷式 | 約180~220 kWh/年 | 約5,580~6,820円 |
| 100Lクラス | ファン式 | 約250~300 kWh/年 | 約7,750~9,300円 |
| 150Lクラス | 直冷式 | 約230~280 kWh/年 | 約7,130~8,680円 |
一般的に、冷却効率の良い直冷式(チェスト式)の方が、ファン式(アップライト式)よりも電気代は安くなる傾向にあります。とはいえ、ファン式の利便性(自動霜取り)とのトレードオフになるため、ご自身の使い方に合った方を選びましょう。
釣った魚・エサを美味しく冷凍保存するコツ
せっかく高性能な冷凍庫を手に入れても、保存方法が間違っていては台無しです。
釣果を最大限美味しく保つための「保存のコツ」をご紹介します。
1. 釣果(魚)の冷凍保存法
下処理は素早く丁寧に: 釣ったらできるだけ早く、現地または帰宅後すぐに内臓とエラを取り除きます。これらは最も傷みやすい部分です。血抜きもしっかり行い、血合いをきれいに洗い流しましょう。
水分をしっかり拭き取る: 魚の表面や腹腔内の水分は、冷凍焼けやニオイの原因になります。キッチンペーパーなどで徹底的に水分を拭き取ってください。
空気を抜いて密閉する: 最大の敵は「空気(酸素)」です。空気に触れると酸化が進み、味が落ちます。ラップで隙間なく包んだ後、さらにジッパー付き保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉します。
急速冷凍を活用する: 冷凍庫の「急速冷凍モード」を活用しましょう。機能がない場合でも、アルミやステンレス製の金属トレーに魚を乗せて冷凍庫に入れると、熱伝導が良くなり、より早く凍らせることができます。

本格的に長期保存するなら、「家庭用真空パック機」の導入を強くおすすめします。酸化をほぼ防げるため、保存期間が格段に延び、解凍後の味が全く違いますよ!
2. 釣りエサ(オキアミ・コマセ)の保存方法
釣果だけでなく、釣りエサの保存に冷凍庫を使いたいという方も多いですよね。
ニオイ対策を徹底する: オキアミなどのエサは非常に強いニオイを発します。釣果(食用)とは別の冷凍庫にするのがベストですが、同じ庫内に入れる場合は、ニオイが漏れないようビニール袋で何重にも包み、さらに密閉コンテナ(タッパーなど)に入れるなど、厳重な対策が必要です。
小分けにして冷凍する: ブロックでカチカチに凍らせてしまうと、次の釣行で使う分だけ解凍するのが大変です。購入後、1回の釣行で使う分量ごとに小分けにしてから冷凍すると便利です。
よくある質問(Q&A)
最後に、釣り用冷凍庫の導入に関して読者が疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめました。
A. 使用環境や開閉頻度によりますが、霜が1cm程度の厚さになったら行うのが目安です(通常は数ヶ月に1回程度)。
方法は、まず中身をすべてクーラーボックスなどに移し、電源を切ります。扉を開けたまま霜が溶けるのを待ち、溶けた水を取り除きます。(付属のヘラで無理に剥がすと故障の原因になるので注意してください)。最後に庫内を乾いた布で拭き、電源を入れれば完了です。
A. まず、水平で丈夫な床に設置してください。また、冷凍庫は放熱して冷却するため、壁や家具から指定された距離(取扱説明書に記載)を空ける「放熱スペース」が必ず必要です。直射日光が当たる場所や、湿気が多すぎる場所、高温になる場所(コンロの近くなど)は避けてください。
A. コストを抑えるために中古品も選択肢になりますが、注意点があります。冷凍庫の心臓部であるコンプレッサーには寿命があり、中古品はいつ故障するかのリスクが新品より高いです。また、古いモデルは省エネ性能が低く、電気代が余計にかかる場合もあります。
フリマアプリなど個人売買は保証がないため、購入するなら中古家電専門店の「保証付き」のものを選ぶことをおすすめします。
まとめ:最適な冷凍庫で、釣りの成果を最高に楽しもう!
今回は、釣り人に最適な釣り用冷凍庫の選び方と、おすすめ人気ランキングをご紹介しました。
最後に、失敗しないための選び方のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- タイプ:大容量なら「チェスト式」、整理のしやすさなら「アップライト式」
- 容量:釣りのスタイルに合わせて100L~150Lを目安に選ぶ
- 冷凍方式:鮮度重視なら「直冷式」、手軽さなら「ファン式(自動霜取り)」
- 冷却性能:「急速冷凍機能」と「-20℃以下」はアニサキス対策に必須
- メーカー:ハイアール、アイリス、maxzenなど特徴で選ぶ
- 設置場所:原則は屋内。電気代は直冷式が有利。
専用冷凍庫は、決して安い買い物ではありません。しかし、導入することで得られる満足感は計り知れません。
大漁を気にせず釣りに打ち込めるようになり、釣った魚を最高の状態で家族や友人に振る舞うことができます。あなたのフィッシングライフを格段に豊かにしてくれるパートナーとして、最適な一台を見つけてくださいね。

コメント