PR

ハイタイプのテレビ台で後悔しない!5つの失敗例と賢い選び方

ハイタイプのテレビ台で後悔しない!5つの失敗例と賢い選び方

おしゃれで収納力も抜群と人気のハイタイプのテレビ台。

リビングの主役にもなれる存在感から、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし、その大きさゆえに「なんだか部屋が狭く見える…」「圧迫感がすごい…」と、購入してから後悔する声が少なくないのも事実です。

この記事では、ハイタイプのテレビ台で後悔しがちな5つの典型的な失敗例と、それを回避するための賢い選び方を徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたのリビングに本当にぴったりの一台が見つかり、後悔することなく、理想の空間づくりを実現できるはずです。

スポンサーリンク

なぜ?ハイタイプのテレビ台で後悔する5つの共通点

ハイタイプテレビ台選びで失敗したと感じる方には、いくつかの共通点があります。

結論から言うと、その多くは「圧迫感」「サイズ感」「収納」の3つのポイントを見誤ってしまったケースです。

具体的にどのような後悔があるのか、代表的な5つの失敗例を見ていきましょう。

失敗例1:部屋に圧迫感が生まれてしまった

最も多い後悔が、この「圧迫感」です。

お店で見たときは素敵だったのに、いざ自宅に設置してみると、想像以上の存在感で部屋が狭く感じてしまうというパターン。

特に、天井が低い部屋や、もともと広くないリビングに濃い色のハイタイプテレビ台を置いてしまうと、圧迫感はさらに増してしまいます。

くつろぐためのリビングが、なんだか落ち着かない空間になってしまった…という悲しい結果につながりかねません。

失敗例2:テレビとのサイズ感が合っていない

テレビ台とテレビのバランスも非常に重要です。

「大は小を兼ねる」と思って大きすぎるテレビ台を選んだ結果、テレビが小さく見えてしまい、アンバランスな印象になってしまうことがあります。

逆に、テレビのインチ数ギリギリのテレビ台を選ぶと、見た目に安定感がなく、地震の時などに不安を感じることも。

テレビを買い替える予定がある方は、将来のテレビサイズも考慮しないと、すぐにまた悩むことになってしまいます。

テレビの脚の形によっては、テレビ台の奥行きが足りずに置けないケースもあります。購入前に必ず確認しましょう。

失敗例3:収納力が思ったより低かった・使いにくい

「収納力」を期待してハイタイプを選んだのに、実際に使ってみると「思ったより物が入らない」「奥行きが足りなくてAV機器がはみ出る」といった後悔もよく聞かれます。

DVDやゲームソフト、本など、収納したい物のサイズや量を具体的にイメージせずに購入してしまうことが原因です。

また、扉付きの収納が多すぎてリモコン操作がしにくい、引き出しが浅くて使いにくいなど、デザイン性だけで選んでしまい、実用性を見落とすケースも少なくありません。

大谷
大谷
最近のゲーム機は意外と大きいので、収納スペースのサイズは内寸でしっかり確認することが大切ですよ。

失敗例4:配線がごちゃごちゃして見た目が悪い

せっかくおしゃれなテレビ台を選んでも、配線がごちゃごちゃと見えていては台無しですよね。

テレビ、レコーダー、ゲーム機、スピーカー…と、接続する機器が増えるほど配線は複雑になります。

配線用の穴(配線孔)がなかったり、あっても小さかったり、位置が悪かったりすると、ケーブルをうまく隠せず、生活感が出てしまいます。

購入前に、コンセントの位置とテレビ台の配線計画をしっかり立てておくことが重要です。

失敗例5:デザインが部屋のインテリアと合わなかった

テレビ台単体で見ると素敵でも、部屋全体のインテリアと調和しないという失敗もあります。

床や壁、他の家具の色や素材感と合っておらず、テレビ台だけが浮いた存在になってしまうのです。

特にハイタイプは面積が大きいため、インテリアに与える影響も大きくなります。

「なんとなく」で選んでしまうと、ちぐはぐな印象の落ち着かない部屋になってしまいます。

スポンサーリンク

【後悔しない】ハイタイプのテレビ台の賢い選び方5ステップ

では、後悔しないためには、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

答えはシンプルで、購入前に徹底的にシミュレーションすることです。

以下の5つのステップに沿って確認していけば、失敗のリスクをぐっと減らすことができます。

ステップ1:設置場所の幅・高さ・奥行きを正確に測る

基本中の基本ですが、これが最も重要です。

メジャーを使って、テレビ台を置きたい場所の幅、高さ、奥行きを1cm単位で正確に測りましょう。

その際、以下の点も忘れずにチェックしてください。

  • コンセントプレートや巾木(はばき)の出っ張り
  • 窓やドア、クローゼットの開閉に干渉しないか
  • エアコンや照明のスイッチ、カーテンレールとの位置関係
新聞紙や段ボールを、購入したいテレビ台のサイズに切って床に置くと、実際のサイズ感をイメージしやすくなります。

ステップ2:テレビのサイズと視聴距離を考慮する

次に、お持ちのテレビ、または購入予定のテレビとのバランスを確認します。

テレビの横幅に対して、テレビ台の横幅が左右それぞれ10cm~30cmほど広いと、見た目のバランスが良く、安定感も出ます。

また、快適にテレビを観るためには「視聴距離」も大切です。

ハイタイプはテレビの位置が高くなるため、ソファとの距離が近すぎると見上げる形になり、首や肩が疲れる原因になります。

一般的なフルHDテレビの適切な視聴距離は「画面の高さの約3倍」、4Kテレビは「画面の高さの約1.5倍」が目安とされています。

画面サイズ 4Kテレビの適切な視聴距離 フルHDテレビの適切な視聴距離
40V型 約0.7m 約1.5m
50V型 約0.9m 約1.9m
60V型 約1.1m 約2.2m
大谷
大谷
ソファに座った時の目線の高さと、テレビ画面の中心が同じくらいになるのが理想的な高さですよ。

ステップ3:収納したいモノをリストアップし、必要な収納量を把握する

次に、何をどれくらい収納したいのかを具体的に書き出してみましょう。

  • AV機器:ブルーレイレコーダー、ゲーム機(PS5, Switchなど)、サウンドバー
  • メディア類:DVD、Blu-ray、CD、ゲームソフト
  • その他:本、雑誌、取扱説明書、リモコン類、写真立てなど

リストアップすることで、必要な収納スペースの「量」と「サイズ(特に奥行きと高さ)」が明確になります。

レコーダーなどのAV機器は熱を持つため、背面に排熱スペースが確保できるかどうかも重要なチェックポイントです。

収納したい機器の奥行きも忘れずにチェック!意外と本体が大きく、テレビ台の棚に収まらないことがあります。

ステップ4:配線ルートとコンセントの位置を確認する

ごちゃつく配線をスッキリさせるために、配線計画は欠かせません。

テレビ台の背面に配線を通すための穴や切り欠きがあるか、その大きさと位置は適切かを確認しましょう。

ルーターや外付けHDDなど、隠したいけれど熱がこもりやすい機器をどこに置くかも考えておくとスムーズです。

壁のコンセントの位置と、テレビ台のコンセントタップ収納の有無も確認すると、よりスッキリとした配線が実現できます。

ステップ5:部屋のインテリアテイストに合ったデザインを選ぶ

最後のステップは、お部屋の雰囲気に合わせたデザイン選びです。

床の色、壁紙、カーテン、ソファなど、リビングにある他の家具との調和を考えましょう。

  • ナチュラル・北欧風:明るい木目調、白を基調としたシンプルなデザイン
  • モダン・スタイリッシュ:光沢のある素材(鏡面仕上げ)、黒やグレー、直線的なデザイン
  • ヴィンテージ・インダストリアル:古材風の木材、アイアンなどの金属を組み合わせたデザイン

色の組み合わせに迷ったら、床やドアの色と合わせると、統一感が出やすくなります。

壁の色とテレビ台の色を合わせる(白壁なら白いテレビ台)と、圧迫感が和らぎ、部屋が広く見える効果があります。
スポンサーリンク

圧迫感を解消!ハイタイプのテレビ台をスッキリ見せるコツ

「やっぱりハイタイプは圧迫感が心配…」という方も多いですよね。

しかし、選び方や置き方を少し工夫するだけで、圧迫感はかなり軽減できます。

ここでは、お部屋をスッキリと広く見せるための3つのコツをご紹介します。

壁の色に近い「壁面カラー」を選ぶ

最も効果的なのが、壁の色に近いカラーのテレビ台を選ぶことです。

特に日本の住宅で多い白い壁紙なら、ホワイト系のテレビ台がおすすめ。

壁と家具の境界線が曖昧になることで、大きな家具でも空間に溶け込み、圧迫感を抑えることができます。

脚付きやオープンタイプの「抜け感」のあるデザインを選ぶ

床から天井までピッタリと塞がっているデザインは、どうしても重たい印象になりがちです。

そこで、脚付きのデザインを選んで床を見せる、あるいは棚の一部がオープンになっているデザインを選ぶのがおすすめです。

向こう側が見える「抜け感」が生まれることで、視線が通り、軽やかな印象になります。

周辺の家具を低めに統一する

テレビ台の周辺に置く家具の高さを意識するのも一つの手です。

例えば、隣に置くチェストや棚をテレビ台よりも低いものにすることで、目線が下がり、天井が高く感じられます。

空間にメリハリが生まれ、ハイタイプテレビ台の圧迫感が気になりにくくなります。

スポンサーリンク

【タイプ別】おすすめハイタイプのテレビ台の紹介

ハイタイプテレビ台と一口に言っても、様々な種類があります。

あなたのライフスタイルや部屋の形に合わせて選ぶことで、より満足度の高い買い物になります。

収納力重視なら「壁面収納一体型」

テレビ周りに収納したいものがたくさんある方におすすめなのが、壁面収納と一体になったタイプです。

本棚や飾り棚、キャビネットなどが組み合わさっており、リビングの収納を一つにまとめることができます。

雑多になりがちな小物をスッキリと隠せるので、常に片付いた印象をキープできます。

部屋の角を有効活用するなら「コーナー型」

リビングのデッドスペースになりがちな「角」を有効活用できるのがコーナータイプです。

部屋の動線を邪魔しにくく、限られたスペースでも効率的に設置できます。

ソファに座って斜めからテレビを見るようなレイアウトの場合にも最適です。

一人暮らしや狭い部屋には「スリム・コンパクト型」

「ハイタイプがいいけど、大きいのはちょっと…」という方には、幅が120cm以下のスリムなタイプがおすすめです。

縦の空間を活かして収納力を確保しつつも、横幅がコンパクトなので、ワンルームや寝室などにもすっきりと収まります。

圧迫感を抑えたい場合にも良い選択肢ですね。

大谷
大谷
テレビを壁掛け風に設置できるタイプのハイタイプテレビ台も、足元がスッキリしてお掃除が楽なので人気ですよ。
スポンサーリンク

テレビ台と一緒に考えたい!テレビ選びのポイント

素敵なテレビ台が見つかったら、次はテレビ本体も気になってきませんか?

最近のテレビは画質や機能はもちろん、デザイン性も非常に高くなっています。

新しいテレビ台にふさわしいテレビを選ぶことで、リビングの快適度はさらに向上します。

どのテレビを選べばいいか迷っている方は、テレビの専門家が後悔しない選び方を徹底解説しているこちらの記事も、ぜひ参考にしてみてください。

液晶テレビランキング!後悔しない選び方まで徹底解説

スポンサーリンク

よくある質問(Q&A)

最後に、ハイタイプのテレビ台に関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. ハイタイプのテレビ台の耐震性は大丈夫?

A1. 背が高い家具なので、地震対策は気になりますよね。多くの製品には転倒防止用の金具やバンドが付属しています。最も安全なのは、付属の金具で壁にしっかりと固定することです。賃貸などで壁に穴を開けられない場合は、天井との間に設置する突っ張り棒タイプの転倒防止グッズを併用すると安心感が増します。購入時には、耐震対策が施されているかしっかり確認しましょう。

Q2. 組み立ては自分でできる?

A2. 製品やサイズによりますが、ハイタイプテレビ台は大型で部材も多いため、一人での組み立ては難しい場合が多いです。特に壁面収納タイプは2人以上での作業が推奨されています。組み立てが苦手な方や時間がない方は、購入時に有料の組み立て設置サービスを利用することをおすすめします。

Q3. どこで買うのがおすすめ?

A3. 家具専門店、ホームセンター、インテリアショップ、オンラインストアなどで購入できます。それぞれにメリットがあります。

  • 店舗:実物の色や質感、サイズ感を確認できるのが最大のメリットです。スタッフに相談することもできます。
  • オンラインストア:豊富な品揃えの中から、価格やデザインを比較検討しやすいのが魅力です。口コミレビューも参考にできます。

まずは店舗で実物を見て、購入は価格の安いオンラインストアで、という方法も賢い選択です。

スポンサーリンク

まとめ:念入りなシミュレーションで後悔しないテレビ台選びを!

いかがでしたか?

今回は、ハイタイプのテレビ台で後悔しないための選び方について、失敗例を交えながら詳しく解説しました。

この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 後悔の主な原因は「圧迫感」「サイズ感」「収納」の見誤り
  • 後悔しないためには、購入前の5ステップの確認が不可欠
    1. 設置場所の正確な採寸
    2. テレビとのサイズ・視聴距離の確認
    3. 収納物のリストアップ
    4. 配線計画
    5. インテリアとの調和
  • 圧迫感は「色」「デザイン」「レイアウト」の工夫で軽減できる

ハイタイプのテレビ台は、決して安い買い物ではありません。

だからこそ、購入してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するのは絶対に避けたいですよね。

この記事で紹介した選び方のステップを一つひとつクリアしていけば、あなたの理想を叶える一台がきっと見つかります。

ぜひ、あなただけの快適でおしゃれなリビング空間を実現してくださいね。

【参考資料】