「新しいテレビを買った!これで大画面で映画やゲームが楽しめるぞ!」
そんなワクワクした気持ちとは裏腹に、「でも、配線や設定って自分でできるかな…」「テレビを買ったらすぐ見れるものなの?」と、少し不安に感じていませんか?
せっかく購入したテレビ、できればその日のうちに設置して、綺麗な映像を楽しみたいですよね。
ご安心ください。最近のテレビは、誰でも簡単に設定できるように設計されています。
この記事では、テレビを買ってからすぐに視聴を開始するための準備から、具体的な設定手順、そしてさらにテレビを楽しむためのインターネット接続まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたの不安は解消され、「なんだ、簡単じゃないか!」と思えるはずです。さあ、一緒に新しいテレビライフを始めましょう!
テレビをすぐに見るために!購入前に確認すべき3つのこと
実は、「テレビを買ったらすぐ見れる」ようにするためには、購入前のちょっとした準備が非常に重要です。
お店やネットでテレビを注文する前に、以下の3つのポイントを必ずチェックしておきましょう。
① 設置場所の確保と採寸
「これくらいの大きさなら置けるだろう」という感覚で選んでしまうと、いざ届いたときに「大きすぎて入らない…」なんてことになりかねません。
必ずメジャーを使って、テレビを置きたい場所の幅、高さ、奥行きを正確に測っておきましょう。
特に見落としがちなのがスタンド(脚)の幅と奥行きです。テレビ画面の横幅よりもスタンドの幅の方が広いモデルもあるため、テレビ台にしっかり収まるかを確認することが大切です。
② アンテナ端子の位置と種類
テレビ番組を見るためには、壁にあるアンテナ端子とテレビ本体をアンテナケーブルで接続する必要があります。
まずは、ご自宅のどこにアンテナ端子があるかを確認してください。テレビを設置したい場所からアンテナ端子が遠い場合は、長めのアンテナケーブルが必要になります。
また、アンテナ端子の形状も確認しておくと、よりスムーズです。現在の主流は「F型端子」と呼ばれる、ねじ込み式の丸い端子です。

③ 必要なケーブル類の準備
テレビをすぐに視聴するために最も重要なのが、アンテナケーブルです。
驚かれるかもしれませんが、ほとんどのテレビにはアンテナケーブルが付属していません。そのため、テレビ本体とは別に、自分で用意する必要があります。
家電量販店やネット通販で簡単に購入できますので、テレビが届くまでに準備しておきましょう。4K/8K放送を楽しみたい方は、「4K/8K対応」と書かれたケーブルを選ぶのがおすすめです。
【5ステップ】テレビを買ったらすぐに見るための設定手順
さあ、事前準備が済んだら、いよいよテレビの設置と設定です。ここからは、箱を開けてからテレビが映るまでの手順を5つのステップで解説します。
基本的には画面の指示に従っていくだけなので、全く難しくありませんよ。
ステップ1:開梱とスタンドの取り付け
まずはテレビを箱から取り出し、スタンドを取り付けます。
画面は非常にデリケートなので、床に毛布や段ボールを敷き、その上に画面を下にして置くと傷がつくのを防げます。
最近のテレビは大型化・薄型化が進んでいるため、一人での作業は危険です。必ず二人以上で、慎重に作業してください。
ステップ2:アンテナケーブルの接続
スタンドを取り付けてテレビを設置場所に置いたら、次にアンテナケーブルを接続します。
壁のアンテナ端子と、テレビの裏側にある「地上デジタル入力」または「地デジ入力」と書かれた端子を、アンテナケーブルで繋ぎます。端子の形状に合わせて、カチッとはまるか、クルクルと回して接続してください。
ステップ3:B-CASカードの挿入(またはACASチップの確認)
地上デジタル放送を視聴するために必要なのが「B-CAS(ビーキャス)カード」です。
ただし、2018年12月以降に発売された4K・8Kテレビの多くは、B-CASカードの代わりに「ACAS(エイキャス)チップ」というICチップが内蔵されています。
ACASチップ内蔵モデルの場合は、カードを挿す必要はありません。もしお使いのテレビにB-CASカードが付属していたら、テレビ本体のカードスロットに「カチッ」と音がするまで挿入してください。
ステップ4:電源ケーブルの接続と電源ON
アンテナケーブルやB-CASカードの準備ができたら、最後に電源ケーブルをテレビとコンセントに接続します。
全てのケーブルがしっかり接続されていることを確認してから、リモコンで電源を入れましょう。
ステップ5:初期設定(チャンネルスキャン)
電源を入れると、ほとんどのテレビで「初期設定」画面が自動的に表示されます。
ここからは画面の案内に従うだけです。
- 言語の選択:「日本語」を選択します。
- 地域の選択:お住まいの都道府県を選択します。
- チャンネルスキャン(自動設定):「スキャン開始」などを選択すると、視聴可能なチャンネルをテレビが自動で探し始めます。
スキャンが完了すれば、地上デジタル放送が映るようになっているはずです。お疲れ様でした!これで、テレビを買ったらすぐ見れる状態になりましたね。
もっと快適に!インターネット接続と便利な機能
最近のテレビ(スマートテレビ)は、インターネットに接続することで、その楽しさが何倍にも広がります。
地上波放送を見るだけなら不要ですが、せっかくなのでぜひ設定しておくことをおすすめします。
Wi-Fi(無線)で接続する方法
ケーブルが不要で、最も手軽な接続方法です。
テレビのリモコンで「設定」メニューを開き、「ネットワーク設定」などの項目から「無線LAN(Wi-Fi)」を選択します。
ご自宅のWi-Fiネットワーク名(SSID)を選び、パスワード(暗号化キー)を入力すれば接続は完了です。

有線LANで接続する方法
Wi-Fiの電波が不安定な場合や、より安定した通信速度を求める方におすすめなのが有線LAN接続です。
Wi-Fiルーターとテレビの裏側にある「LAN」と書かれた端子を、LANケーブルで接続するだけです。多くのテレビは、ケーブルを挿すだけで自動的にインターネットを認識してくれます。
ネットに繋ぐと何ができる?
テレビをインターネットに接続すると、以下のようなことができるようになります。
- 動画配信サービスの視聴:YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなどをテレビの大画面で楽しめます。
- 双方向番組への参加:クイズ番組やアンケートなどにリモコンで参加できます。
- ソフトウェアのアップデート:テレビの機能を追加したり、不具合を修正したりする最新のソフトウェアを自動で受信できます。
テレビ購入時のよくある質問(Q&A)
最後に、テレビの購入や設定に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q. アンテナケーブルは本当に付属してないの?
A. はい、ほとんどのメーカー・機種で付属していません。
ご家庭によって必要な長さが異なるため、別途購入するのが一般的です。テレビ購入時に一緒に買っておくのが確実です。
Q. B-CASカードはもういらないの?
A. 新しく4Kテレビを買う場合、不要なケースが多いです。
前述の通り、現在の4K/8KテレビはACASチップが内蔵されているため、B-CASカードは不要です。ただし、フルHDのテレビや中古品を購入する場合は、B-CASカードが必要になることがあります。
Q. 設置サービスは利用すべき?
A. 50インチ以上の大型テレビや、壁掛け設置の場合は利用をおすすめします。
有料のサービスですが、プロが安全かつ確実に設置してくれますし、面倒な配線や初期設定、梱包材の回収まで行ってくれる場合が多いです。特に、設置に少しでも不安がある方は、迷わず利用しましょう。
Q. 初期不良があったらどうすればいい?
A. まずはメーカーのサポートセンターに連絡しましょう。
「画面が映らない」「異音がする」などの不具合があった場合は、自分で判断せず、すぐにメーカーのサポート窓口に電話してください。購入店の保証に入っている場合は、購入店に相談するのも一つの手です。保証書は大切に保管しておきましょう。
Q. 古いテレビの処分方法は?
A. テレビは家電リサイクル法の対象品目のため、粗大ごみとしては捨てられません。
主な処分方法は以下の通りです。
- 新しいテレビを購入した店に引き取ってもらう(リサイクル料金+収集運搬料金が必要)
- お住まいの自治体が指定する引取場所に自分で持ち込む
- 家電量販店などに引き取りを依頼する
適切な方法で処分しましょう。
自分にぴったりのテレビを見つけよう!
これからテレビの購入を検討している方や、どんなテレビを選べばいいか迷っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
以下の記事では、液晶テレビのランキングや、画質・サイズ・機能といった後悔しないための選び方のポイントを詳しく解説しています。
ぜひ、あなたにぴったりの一台を見つけるための参考にしてください。
まとめ:準備さえすれば、テレビは買ったその日に楽しめる!
今回は、テレビを買ったらすぐ見れるようにするための手順とポイントを解説しました。
最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。
- 購入前に確認すること:「設置場所の採寸」「アンテナ端子の位置」「アンテナケーブルの準備」の3つが重要!
- 設定は簡単5ステップ:「①開梱・スタンド設置」→「②アンテナ線接続」→「③B-CAS/ACAS確認」→「④電源接続」→「⑤初期設定」の流れでOK。
- ネット接続でさらに楽しく:Wi-Fiか有線LANで接続すれば、動画配信サービスなど楽しみ方が大きく広がる。
いかがでしたか?
「自分でもできそう!」と感じていただけたのではないでしょうか。
この記事を参考に、焦らず一つひとつ手順を踏めば、誰でも簡単にテレビの設置と設定ができます。
ぜひ、新しいテレビで素晴らしい映像体験と、充実したおうち時間を満喫してくださいね!
【参考資料】