PR

突然テレビの音が出ない!今すぐ試せる7つの対処法を徹底解説!

突然テレビの音が出ない!今すぐ試せる7つの対処法を徹底解説!

いつも通りテレビを見ていたら、突然音が聞こえなくなった…。

映像はちゃんと映っているのに、どうして音声だけ?故障してしまったのかと、焦ってしまいますよね。

実は、テレビの音が突然出なくなるトラブルは、意外と多くの方が経験するものです。

そして、その原因は必ずしも故障とは限りません。

この記事では、テレビの音が突然出なくなったときに、ご自身で簡単に確認できるチェック項目と対処法を、原因別に分かりやすく解説していきます。

修理を依頼する前に、まずはこの記事で紹介する方法を一つずつ試してみてください。

簡単な設定変更だけで、あっさり解決することもありますよ。

大谷
大谷
慌てて修理を呼ぶ前に、まずは落ち着いて原因を探ることが大切ですよ。
スポンサーリンク

最初に確認!テレビの音が出ない時に試すべき3つの基本チェック

専門的なことを試す前に、まずは誰でも簡単にできる基本的な項目から確認しましょう。

「まさかそんなことで…」と思うような、うっかりミスが原因のことも少なくありません。

1. 消音(ミュート)や音量ゼロになっていませんか?

基本中の基本ですが、最も多い原因の一つです。

リモコンの「消音」ボタンを無意識に押してしまっていたり、音量が「0」になっていたりしないか確認してください。

リモコンの「音量+」ボタンを押してみて、画面に音量表示が出るか、実際に音が聞こえるかを試してみましょう。

リモコンの電池が切れていると、もちろん操作はできません。ボタンを押しても反応がない場合は、まず電池を交換してみましょう。

2. イヤホンやヘッドホンが接続されていませんか?

テレビのイヤホンジャックに、イヤホンやヘッドホンのプラグが刺さったままになっていないか確認してください。

また、Bluetoothイヤホンを接続している場合、テレビとイヤホンの接続が自動的に行われ、本体スピーカーから音が出なくなっている可能性もあります。

テレビの設定画面からBluetooth設定を確認し、意図しない機器が接続されていないかチェックしましょう。

3. 他のチャンネルや入力切替を試してみる

特定のチャンネルだけ音が出ない場合、放送局側のトラブルの可能性があります。

他のチャンネルに変えてみて、音が出るか確認しましょう。

また、ブルーレイレコーダーやゲーム機など、外部機器を接続している場合は、一度テレビ放送に切り替えて音が出るかを確認します。

テレビ放送では音が出るのに、外部機器の映像だけ音が出ない場合は、その機器や接続ケーブルに問題がある可能性が高いです。

スポンサーリンク

【原因別】テレビの音が突然出ない!考えられる原因と7つの対処法

基本的なチェックで解決しなかった場合、もう少し踏み込んで原因を探っていきましょう。

原因として考えられるのは、主に「設定」「接続」「機器本体」の3つのパターンです。

原因1:テレビの一時的な不具合や設定ミス

人間と同じで、テレビもずっと働き続けていると、内部のプログラムが混乱して一時的な不具合を起こすことがあります。

対処法①:テレビを再起動する

最も手軽で効果的なのが「再起動」です。

パソコンやスマートフォンの調子が悪いときに再起動するのと同じで、多くの軽微なエラーはこれでリセットされます。

手順は以下の通りです。

  1. テレビ本体の電源を主電源から切る。
  2. テレビの電源プラグをコンセントから抜く。
  3. そのまま2〜3分ほど待つ。
  4. 再度電源プラグをコンセントに差し込み、電源を入れる。
ポイントは、リモコンで電源をオフにするだけでなく、必ず電源プラグを抜くことです。これにより、本体内部の電気が完全に放電され、システムがリフレッシュされます。

対処法②:音声出力設定を確認する

何かの拍子に、音声の出力先が「テレビスピーカー」以外に切り替わってしまっていることがあります。

特に、サウンドバーやホームシアターシステムを接続している場合は確認が必要です。

リモコンから「設定」メニューを開き、「音声設定」や「サウンド」といった項目を確認してください。

音声出力先が「テレビスピーカー」や「本体スピーカー」になっているかをチェックし、もし違う設定になっていれば元に戻しましょう。

大谷
大谷
最近のテレビは設定項目が多いので、知らないうちに触ってしまっていることもありますよ。

原因2:ケーブルや外部機器の接続不良

テレビ本体ではなく、接続しているケーブルや周辺機器が原因の場合も多くあります。

対処法③:接続ケーブルを抜き差しする

テレビと外部機器(レコーダー、ゲーム機、サウンドバーなど)を繋いでいるHDMIケーブルや光デジタルケーブルが、緩んだり抜けかかったりしていないか確認しましょう。

一度すべてのケーブルを抜き、再度しっかりと奥まで差し込んでみてください。

見た目では問題なくても、接触不良を起こしていることがあります。

ホコリが原因で接触不良になることもあります。ケーブルを抜いた際に、端子部分のホコリを軽く吹き飛ばしてから差し直すと、より効果的です。

対処法④:外部スピーカーの電源や設定を確認する

サウンドバーやホームシアターシステムなどの外部スピーカーを使用している場合、そちらに問題がある可能性も考えられます。

  • 外部スピーカーの電源は入っていますか?
  • 外部スピーカーの音量がゼロや消音になっていませんか?
  • 外部スピーカーの入力切替は正しく設定されていますか?(例:「HDMI」「TV」など)

一度、テレビの音声出力を「テレビスピーカー」に戻してみて音が出るなら、原因は外部スピーカー側にあると特定できます。

原因3:テレビ本体や放送のシステム的な問題

上記の方法を試しても改善しない場合、テレビ本体のシステムや放送電波に問題がある可能性が考えられます。

対処法⑤:ソフトウェアをアップデートする

最近のスマートテレビは、機能改善や不具合修正のために、定期的にソフトウェアのアップデートが行われます。

ソフトウェアが古いバージョンのままだと、予期せぬ不具合を引き起こすことがあります。

設定メニューから「ソフトウェア更新」「システムアップデート」などの項目を探し、最新のバージョンになっていなければアップデートを実行してみましょう。

多くのテレビはインターネットに接続していれば自動で更新されますが、手動での確認も試す価値はあります。

対処法⑥:アンテナレベルを確認する

特定のチャンネル、特にBS/CS放送などで音が出ない場合、悪天候などの影響でアンテナレベルが低下している可能性があります。

設定画面からアンテナレベルの確認画面を開き、受信レベルが著しく低くなっていないか確認してください。

天候が回復すれば自然に直ることも多いです。

対処法⑦:テレビ本体をリセット(初期化)する

これは最終手段です。

テレビを工場出荷時の状態に戻す「リセット(初期化)」を行うことで、原因不明のシステム的な不具合が解消されることがあります。

ただし、初期化を行うと、チャンネル設定やネットワーク設定など、これまで設定した内容がすべて消えてしまうため、再設定が必要になります。

初期化を実行する前に、本当に他のすべての手段を試したか再確認してください。操作方法はメーカーや機種によって異なるため、必ず取扱説明書を確認しながら行いましょう。
スポンサーリンク

それでも直らない…修理と買い替えの判断基準

ここまで紹介したすべての対処法を試してもテレビの音が出ない場合、残念ながらテレビ本体のスピーカーや音声回路が物理的に故障している可能性が高いです。そうなると、修理か買い替えかを検討する必要があります。

テレビの修理費用の目安

修理費用は、故障箇所やメーカー、テレビのサイズによって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 基板の交換: 30,000円 ~ 60,000円
  • スピーカーの交換: 15,000円 ~ 30,000円
  • 出張費・技術料: 5,000円 ~ 15,000円

メーカーの保証期間内であれば無償で修理してもらえる可能性が高いので、まずは保証書を確認しましょう。

また、家電量販店の長期保証に加入している場合も、保証範囲内か確認してみてください。

買い替えを検討した方が良いケース

以下のケースに当てはまる場合は、修理よりも買い替えの方がコストパフォーマンスが良いかもしれません。

  • 購入から7年以上経過している: メーカーの部品保有期間(通常7〜8年)を過ぎると、修理に必要な部品がなく修理自体ができない場合があります。
  • 修理費用が高額になる: 最新の同サイズのテレビが購入できるくらいの修理見積もりが出た場合。
  • 最新の機能に魅力を感じる: 4K画質やネット動画対応など、最新テレビの機能に魅力を感じているなら、良い機会と捉えるのも一つの手です。
スポンサーリンク

【Q&A】テレビの音が出ない時によくある質問

映像も映らず、画面が真っ暗な場合はどうすればいいですか?

A. 映像も音も出ない場合、まずは電源周りのトラブルが考えられます。電源ケーブルがしっかり刺さっているか、コンセントや電源タップに異常がないかを確認してください。それでも改善しない場合は、テレビ本体の電源回路やバックライトの故障など、深刻な問題の可能性があります。早めにメーカーや販売店に相談することをおすすめします。

YouTubeやNetflixなど、特定のアプリだけ音が出ません。

A. 特定のアプリのみで音が出ない場合は、アプリ自体の不具合や、アプリの音声設定がミュートになっている可能性があります。まずはアプリの再起動や、テレビ本体の再起動(電源プラグの抜き差し)を試してみてください。また、アプリのアップデートが来ていないか確認し、あれば実行しましょう。それでも直らなければ、一度アプリをアンインストールし、再インストールすると改善することがあります。

リモコンの調子も悪い気がします。

A. リモコンの電池を新品に交換しても反応が悪い場合、リモコン自体の故障も考えられます。多くのテレビには本体側面や下部に直接操作できるボタンが付いています。本体ボタンで音量操作ができるか試してみてください。もし本体で操作できるなら、リモコンの買い替えを検討しましょう。メーカー純正品以外にも、安価な汎用リモコンも市販されています。

スポンサーリンク

まとめ:テレビの音が突然出なくなったら、まずは落ち着いてチェックしよう!

いかがでしたか?

テレビの音が突然出なくなるというトラブルについて、原因と対処法を解説してきました。

最後に、この記事のポイントを再確認しましょう。

  • まずは「消音」「音量ゼロ」「イヤホン接続」など、基本的な設定をチェックする。
  • 次に、最も効果的な「テレビの再起動(電源プラグの抜き差し)」を試す。
  • それでもダメなら、「音声設定」「ケーブル接続」「ソフトウェア更新」などを確認する。
  • すべての対処法を試しても直らない場合は、故障の可能性が高い
  • 修理か買い替えかは、使用年数や修理費用を基準に判断する。

突然のトラブルは誰でも焦ってしまいますが、一つずつ順番に確認していけば、意外と簡単なことで解決するケースも多いです。

この記事が、あなたの悩みを解決する手助けとなれば幸いです。

無事に音が出るようになり、また快適なテレビライフが送れることを願っています!

【参考資料】