PR

テレビのコンセントの丸いやつの正体とは?種類と接続方法を解説

テレビのコンセントの丸いやつの正体とは?種類と接続方法を解説

「引越した先の壁に、見慣れない丸いコンセントがある…」

「新しいテレビを買ったけど、どのケーブルを繋げばいいのか分からない…」

実は、その丸い端子はテレビを視聴するために欠かせない、とても重要なパーツなんです。

この記事を読めば、以下のことがすべて分かります。

  • 「丸いやつ」の正体と役割
  • アンテナ端子の種類と見分け方
  • 正しいアンテナケーブルの選び方と接続方法
  • 接続しても映らないときの対処法

専門用語をできるだけ使わず、写真や図を交えて誰にでも分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたも今日からテレビ配線のプロに!

もう迷うことなく、快適なテレビライフをスタートできますよ。

スポンサーリンク

テレビのコンセントの「丸いやつ」の正体とは?

結論から言うと、その「丸いやつ」の正体は「テレビアンテナ端子」です。

テレビアンテナ端子は、屋外に設置されたアンテナが受信したテレビの電波を、室内のテレビまで届けるための中継地点の役割を担っています。

この端子にアンテナケーブルを接続することで、初めてテレビで地デジやBS/CS放送が見られるようになるのです。

正式名称は「テレビアンテナ端子(壁面端子)」

一般的に「テレビのコンセント」や「アンテナの差し込み口」などと呼ばれていますが、正式名称は「テレビアンテナ端子」「壁面端子」と言います。

電気を供給する電源コンセントとは全く別のものなので、混同しないようにしましょう。

大谷
大谷
電源コンセントとセットで設置されていることが多いので、分かりやすいですね!

アンテナ端子の役割:アンテナからの電波をテレビに届ける

屋根の上などにある魚の骨のような形をしたアンテナ(UHFアンテナ)や、お皿のような形をしたアンテナ(BS/CSアンテナ)がテレビの電波を受信します。

その電波が、ケーブルを通って家の中まで引き込まれ、各部屋の壁にある「テレビアンテナ端子」に送られています。

つまり、アンテナ端子は「電波の最終出口」のようなもの。

この出口とテレビをアンテナケーブルで繋いであげることで、ようやく番組が映るという仕組みです。

アンテナ端子は、アンテナで受信した電波をテレビに送るための中継地点です。
スポンサーリンク

【種類別】テレビアンテナ端子の見分け方と特徴

テレビアンテナ端子には、実はいくつか種類があります。

種類を間違えるとケーブルが接続できなかったり、テレビが映らなかったりする原因になるため、ご自宅の端子がどのタイプか確認してみましょう。

主な種類は以下の3つです。

F型端子(主流のタイプ)

現在、最も普及しているのがこのF型端子です。

中央にネジのような切り込みがあり、アンテナケーブルの先端(F型接栓)をくるくると回して固定するタイプです。

しっかりと固定できるため、ケーブルが抜けにくく、電波の損失が少ないのが特徴です。

最近建てられた家やマンションは、ほとんどがこのF型端子になっています。

直付型(フィーダー)端子(古いタイプ)

築年数の古い建物でよく見られるのが、この直付型(フィーダー)端子です。

端子に2つのネジがあり、アンテナケーブルの先端を直接ネジで固定するタイプです。

現在の主流であるF型ケーブルは直接接続できないため、「整合器(せいごうき)」や「フィーダー線」と呼ばれる変換器が必要になります。

直付型端子は現在のテレビやケーブルと規格が違うため、変換器が必須です。

プッシュ型端子

こちらも比較的新しい建物で見られるタイプです。

F型端子のようにネジ切りはなく、ケーブルの先端をそのままカチッと押し込む(プッシュする)だけで接続できます。

抜き差しが非常に簡単なのがメリットです。

F型端子用のケーブルをそのまま使用できます。

大谷
大谷
ご自宅の端子がどのタイプか、一度確認してみてくださいね!
スポンサーリンク

アンテナ端子の種類に合ったケーブルの選び方

ご自宅のアンテナ端子の種類が分かったら、次はそれに合ったアンテナケーブルを選びましょう。

正しいケーブルを選ばないと、接続できないだけでなく、テレビ映りが悪くなる原因にもなります。

F型端子・プッシュ型端子には「F型接栓付きアンテナケーブル」

現在主流のF型端子やプッシュ型端子には、「F型接栓(せっせん)」というプラグが付いたアンテナケーブルを使用します。

家電量販店やネット通販で「テレビ アンテナケーブル」として売られているもののほとんどがこのタイプです。

ケーブルの両端の形状が同じものが一般的ですが、壁側はL字型、テレビ側はストレート型など、設置場所に合わせて形状を選ぶと配線がスッキリしますよ。

壁際やテレビの裏など、スペースが狭い場所にはL字型プラグが便利です。

直付型端子には「整合器」+「F型接栓付きアンテナケーブル」

古いタイプの直付型端子の場合は、少し注意が必要です。

前述の通り、そのままでは現在のF型接栓付きケーブルは接続できません。

そこで、「整合器(せいごうき)」という変換アダプターを使います。

整合器を直付型端子に取り付けることで、差し込み口をF型端子に変換できます。

変換さえしてしまえば、あとは通常のF型接栓付きアンテナケーブルを接続するだけです。

整合器は家電量販店などで数百円程度で購入できます。

ケーブルの長さや品質もチェックしよう!

アンテナケーブルを選ぶ際は、端子の種類だけでなく以下の点も確認しましょう。

  • 長さ:壁の端子からテレビまでの距離を測り、少し余裕のある長さを選びましょう。長すぎると信号が劣化する原因になるので注意が必要です。
  • 太さ(4C・5Cなど):ケーブルには太さがあり、「4C」や「5C」といった規格で表されます。数字が大きいほど太く、ノイズに強く信号の劣化が少ないです。BS/CS放送も見るなら4C以上がおすすめです。
  • BS/CS対応:BS/CS放送(4K8K放送)を視聴する場合は、「4K8K対応」や「BS/CS対応」と記載されたケーブルを選びましょう。対応していないケーブルを使うと、うまく映らないことがあります。
スポンサーリンク

テレビとアンテナ端子の正しい接続方法

ケーブルの準備ができたら、いよいよテレビとアンテナ端子を接続します。

作業はとても簡単なので、落ち着いて行いましょう。

F型端子・プッシュ型端子の場合の接続手順

  1. アンテナケーブルの片方を、壁のアンテナ端子に接続します。
    (F型は回し入れ、プッシュ型は押し込む)
  2. もう片方を、テレビの裏側にある「地上デジタル(地デジ/UHF)入力」と書かれた端子に接続します。
  3. テレビの電源を入れ、初期設定(チャンネルスキャン)を行えば完了です!
BS/CS放送も見たい場合は、分配器や分波器が必要になることがあります。

直付型端子の場合の接続手順

  1. 壁の直付型端子のネジを少し緩めます。
  2. 整合器のY字になっている先端を、ネジに挟み込むようにして取り付け、ネジを締めて固定します。
  3. 整合器の反対側(F型に変換された側)に、アンテナケーブルを接続します。
  4. アンテナケーブルのもう片方を、テレビの「地上デジタル(地デジ/UHF)入力」端子に接続します。
  5. テレビの電源を入れ、初期設定を行えば完了です!

接続してもテレビが映らない!そんな時のチェックリスト

「正しく接続したはずなのに、テレビが映らない…」

そんな時は、慌てずに以下の点を確認してみてください。

  • ケーブルの差し込みは確実か?
    F型端子の場合、ネジの締め付けが緩いと接触不良を起こします。もう一度、しっかりと締まっているか確認しましょう。
  • B-CASカードは挿入されているか?
    テレビ本体にB-CASカード(またはACASチップ内蔵)が正しく挿入されていないと、地デジ放送は映りません。
  • テレビ側の入力端子は合っているか?
    テレビには「地上デジタル入力」の他に「BS/CS入力」など複数の端子があります。正しい場所に接続されているか確認しましょう。
  • チャンネル設定(スキャン)は完了したか?
    引越し後や新しいテレビでは、その地域で受信できるチャンネルを検索する「チャンネルスキャン」が必要です。
  • そもそも電波が来ていない可能性も…
    集合住宅の場合、建物全体のアンテナ設備に問題がある可能性も。他の部屋でも映らない場合は、管理会社や大家さんに相談しましょう。
ケーブル抜けやB-CASカードの挿し忘れは、意外とよくあるミスです。
スポンサーリンク

テレビの「丸いやつ」に関するQ&A

ここでは、テレビのアンテナ端子に関してよくある質問にお答えします。

Q1. アンテナ端子がない部屋でテレビを見るにはどうすればいい?

A. いくつか方法があります。

  • 室内アンテナを設置する:手軽ですが、電波の受信感度が周囲の環境に左右されやすいです。
  • 別の部屋のアンテナ端子から長いケーブルで引く:ドアの隙間を通せる薄いケーブルなどもありますが、見栄えが悪くなる可能性があります。
  • 光回線やケーブルテレビのテレビサービスを利用する:別途契約が必要ですが、アンテナなしで安定した視聴が可能です。
  • アンテナ端子を増設する:電気工事業者に依頼して、アンテナ端子を新しく設置してもらう方法です。費用はかかりますが、最も確実です。
Q2. 賃貸でもアンテナ端子の交換はできる?

A. 勝手に交換するのはNGです。

アンテナ端子は建物の設備の一部です。直付型からF型への交換など、工事が必要な場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に許可を取りましょう。無断で工事を行うと、退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。

Q3. アンテナ端子を増やすことはできる?

A. 可能です。

「分配器」という機器を使えば、1つのアンテナ端子からの電波を複数に分けることができます。ただし、電波を分けるとその分信号が弱くなるため、映りが悪くなる場合は「ブースター(増幅器)」の設置が必要になることもあります。本格的な増設は、専門の業者に相談するのがおすすめです。

スポンサーリンク

最新テレビで快適な視聴体験を!おすすめ液晶テレビ紹介

無事にテレビの配線が完了したら、大画面・高画質の最新テレビで、映画やスポーツ観戦を楽しみたいと思いませんか?

最近のテレビは画質や音響だけでなく、インターネットに接続して動画配信サービスを楽しめるなど、機能も非常に進化しています。

「そろそろテレビを買い替えたいな…」

「どんなテレビを選べばいいか分からない…」

そんなあなたのために、専門家が厳選したおすすめの液晶テレビをランキング形式で紹介している記事があります。

後悔しないテレビ選びのポイントも徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ:もう迷わない!テレビのコンセントは「アンテナ端子」

今回は、テレビのコンセントの「丸いやつ」、すなわち「テレビアンテナ端子」について、その正体から種類、接続方法までを詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。

  • 壁の丸い端子の正体は「テレビアンテナ端子」
  • 主流はネジ式の「F型端子」で、古い家には「直付型端子」があることも
  • 直付型の場合は「整合器」という変換アダプターが必要
  • ケーブルは長さや太さ、4K8K対応かどうかもチェックする
  • 接続しても映らないときは、ケーブルの緩みやB-CASカードをまず確認

この記事を参考にすれば、もうアンテナの接続で迷うことはありません。

ご自宅の環境に合った正しい方法でテレビを接続し、快適なテレビライフをお楽しみください!

【参考資料】