「映画やライブ映像を、ワイヤレスイヤホンで大迫力の音で楽しみたい!」
「深夜でも周りを気にせず、テレビに集中したい…」
そう思って、いざ手持ちのBluetoothイヤホンをテレビに繋ごうとしたとき、「あれ?そもそもこのテレビってBluetoothに対応しているんだっけ?」と疑問に思ったことはありませんか?
テレビの配線をスッキリさせたり、より良い音響環境を求めたりする中で、テレビがBluetooth対応かどうかは非常に重要なポイントですよね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。
ご家庭のテレビがBluetoothに対応しているかどうかの簡単な確認方法から、もし対応していなかった場合の解決策まで、誰でも分かるように徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたも快適なワイヤレス視聴環境を手に入れているはずです。
あなたのテレビは大丈夫?Bluetooth対応かどうかの確認方法5選
早速ですが、お使いのテレビがBluetoothに対応しているか確認してみましょう。
方法はいくつかありますが、どれも簡単です。
上から順番に試していくのがおすすめですよ。
1. リモコンの「設定」ボタンから確認する
最も手軽で確実なのが、テレビの設定画面から確認する方法です。
多くのBluetooth対応テレビでは、設定メニューの中に音声出力やBluetoothに関する項目があります。
- テレビのリモコンにある「設定」や「メニュー」ボタンを押します。
- 設定画面の中から「音声設定」「サウンド」「接続機器設定」といった項目を探します。
- その中に「Bluetooth」や「ワイヤレススピーカー」などの文字があれば、あなたのテレビは対応しています。
メーカーによってメニューの名称は異なりますが、「Bluetooth」というキーワードを探してみてくださいね。

2. テレビ本体の仕様表やロゴで確認する
テレビの背面や側面には、その製品の仕様が書かれたシールが貼られていることが多いです。
そこにBluetoothのロゴマークがあれば、対応している証拠です。
また、テレビの取扱説明書が入っていた箱や、テレビのフレーム自体にロゴが印刷されている場合もあります。
3. 取扱説明書で確認する
テレビを購入した際の取扱説明書が手元にあれば、これも確実な確認方法です。
目次や索引で「Bluetooth」や「ワイヤレス」という単語を探してみてください。
接続方法や仕様に関するページに、対応の可否が明記されています。
もし取扱説明書をなくしてしまっても、大丈夫です。次の方法を試しましょう。
4. メーカーの公式サイトで型番を検索する
取扱説明書がなくても、メーカーの公式サイトで確認できます。
まず、テレビの型番を調べましょう。
型番は、テレビ本体の背面に貼られたシールや、保証書に記載されています。
型番が分かったら、お使いのテレビメーカーの公式サイトへ行き、サポートページなどで型番を入力して検索します。
製品の仕様(スペック)一覧ページを見れば、Bluetooth機能の有無が記載されています。
5. 型番で「〇〇(テレビの型番) Bluetooth」とネット検索する
最終手段として、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで直接調べる方法も有効です。
「(お使いのテレビの型番) Bluetooth」のように検索してみましょう。
メーカー公式サイトの仕様ページや、価格.comなどのレビューサイト、個人ブログなどで、対応しているかどうかの情報が見つかる可能性が高いです。
【悲報】非対応だった…でも諦めないで!後付けでワイヤレス化する方法
上記の方法で確認して、「残念ながら自分のテレビはBluetoothに非対応だった…」とがっかりした方、諦めるのはまだ早いです!
実は、あるアイテムを使うだけで、どんなテレビでも簡単にワイヤレス化できるんです。
必要なのは「Bluetoothトランスミッター」だけ!
その魔法のようなアイテムとは、「Bluetoothトランスミッター(送信機)」です。
これは、テレビの音声を有線で受け取り、Bluetoothの無線電波に変換してイヤホンやスピーカーに飛ばしてくれる小さな機械です。
これさえあれば、非対応のテレビでもお気に入りのBluetoothイヤホンが使えるようになります。

Bluetoothトランスミッターの選び方3つのポイント
いざトランスミッターを買おうと思っても、種類が多くて迷ってしまいますよね。
選ぶ際にチェックすべき重要なポイントは3つです。
1. 対応コーデック:音質と遅延に関わる最重要ポイント!
コーデックとは、音声を無線で送る際の「圧縮方式」のことです。
この種類によって、音質や音の遅延(映像と音のズレ)が大きく変わってきます。
- SBC: 標準的なコーデック。多くの機器が対応していますが、音質や遅延はそれなりです。
- AAC: iPhoneなどで採用。SBCより高音質で低遅延です。
- aptX: Androidスマホなどで採用。CD音質に近い高音質が特徴です。
- aptX LL (Low Latency): 映画やゲームにおすすめ!遅延が非常に少なく、映像と音のズレをほとんど感じません。
- aptX HD / Adaptive: さらに高音質を求める方向けのコーデックです。
特に映画やゲームで使いたい場合は、aptX LLに対応したモデルを選ぶのが断然おすすめです。
2. 接続端子:あなたのテレビに合うものを選ぼう
トランスミッターをテレビに接続するための端子も重要です。
テレビの背面にある出力端子を確認しましょう。
- 光デジタル端子(角型): 多くの薄型テレビに搭載されています。ノイズが少なく高音質なのが特徴です。
- 3.5mmステレオミニジャック: イヤホンを挿すのと同じ端子です。古いテレビや小型テレビによくあります。
- RCA端子(赤・白): 少し前のテレビやオーディオ機器で一般的な端子です。
ご家庭のテレビにある端子に対応したトランスミッターを選びましょう。複数の端子に対応したモデルを選ぶと、将来テレビを買い替えても安心です。
3. 給電方法:配線のスッキリ具合が変わる
トランスミッターは動作に電力が必要です。給電方法は主に2種類あります。
- USB給電: テレビのUSBポートやUSB充電器から給電します。テレビ周りにUSBポートがあれば配線がスッキリします。
- バッテリー内蔵: 充電しておけばケーブルレスで使えますが、充電の手間がかかります。
基本的には、テレビのUSBポートから常時給電できるUSB給電タイプが手軽で便利でしょう。
Bluetoothトランスミッターの接続手順を3ステップで解説
接続はとっても簡単です。基本的には以下の3ステップで完了します。
- トランスミッターをテレビに接続する: テレビの音声出力端子(光デジタルやイヤホンジャック)とトランスミッターをケーブルで繋ぎます。
- トランスミッターの電源を入れる: USBケーブルをテレビのUSBポートなどに接続して電源を供給します。
- イヤホンとペアリングする: トランスミッターとイヤホンを両方ペアリングモードにして、お互いを認識させれば接続完了です!
これで、テレビの音声がワイヤレスイヤホンから聞こえてくるはずです。いかがですか?思ったより簡単ですよね?
知っておきたい!テレビをBluetooth接続するメリット・デメリット
テレビをBluetooth化することで得られるメリットは大きいですが、いくつか知っておきたいデメリットもあります。
両方を理解して、より快適に活用しましょう。
メリット:配線スッキリ!深夜でも大音量で楽しめる
- 解放感と自由な視聴スタイル: 長いケーブルから解放され、ソファでくつろぎながら、あるいは少し離れた場所で家事をしながらでもクリアな音声を楽しめます。
- 迫力のサウンドを独り占め: 深夜でも家族や隣人に気兼ねすることなく、映画やライブ映像を好きな音量で楽しめます。ヘッドホンを使えば、まるで映画館にいるかのような没入感を味わえます。
- 生活音からの解放: 周囲の騒音(掃除機や子供の声など)が気になるときでも、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使えば、テレビの音声に集中できます。
デメリット:音の遅延や接続の不安定さも?
- 音の遅延: 最も注意したいのが「音の遅延」です。特に、ニュースキャスターの口の動きと声が微妙にズレると、気になってしまいますよね。これを避けるには、先ほど解説したaptX LLなどの低遅延コーデックに対応したトランスミッターとイヤホンを使うことが非常に重要です。
- 接続の不安定さ: Bluetoothは2.4GHz帯の電波を使用しており、電子レンジやWi-Fiルーターなどと同じです。これらの機器が近くにあると、電波が干渉して音が途切れたり、ノイズが入ったりすることがあります。
よくある質問Q&A|テレビのBluetooth接続に関する疑問を解決!
ここでは、テレビのBluetooth接続に関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 音が途切れたり、ノイズが入ったりする場合はどうすればいい?
A. まずは、Bluetooth機器(トランスミッターやイヤホン)と、Wi-Fiルーターや電子レンジなどの電波を発する機器との距離を離してみてください。また、テレビとイヤホンの間に障害物(壁や家具など)がないか確認しましょう。一度ペアリングを解除して、再度接続し直すことで改善する場合もあります。
Q2. 複数のイヤホンを同時に接続できる?
A. 機種によります。2台のBluetoothイヤホンやヘッドホンに同時に音声を送信できる「デュアルリンク機能」に対応したトランスミッターであれば可能です。夫婦やカップルで一緒に映画を楽しみたい場合などに便利な機能なので、製品仕様を確認してみてください。
Q3. トランスミッターの価格相場は?
A. 価格は機能によって様々ですが、一般的には2,000円〜5,000円程度の製品が多いです。音質や低遅延にこだわるなら、aptX LLなどに対応した3,000円以上のモデルを選ぶと満足度が高いでしょう。
Q4. Bluetoothスピーカーも接続できる?
A. はい、もちろん接続できます。イヤホンだけでなく、Bluetooth対応のスピーカーやサウンドバーに接続すれば、配線を気にせず、より迫力のあるサウンドでテレビを楽しむことができます。
最新テレビはBluetooth標準搭載が当たり前?おすすめテレビも紹介
ここまで、お持ちのテレビをBluetooth化する方法について解説してきました。
しかし、「これを機にテレビ自体を買い替えようかな?」と考えている方もいるかもしれませんね。
ご安心ください。現在販売されているほとんどのメーカーのテレビは、Bluetooth機能が標準で搭載されています。
そのため、新しいテレビを購入すれば、トランスミッターなしで簡単にワイヤレスイヤホンを接続できます。
もしテレビの買い替えをご検討中でしたら、以下の記事で最新のおすすめテレビや後悔しない選び方を詳しく解説しています。
ぜひ、あなたのテレビ選びの参考にしてみてください。
まとめ:確認は簡単!快適なワイヤレスTVライフを楽しもう!
いかがでしたか?
今回は、テレビがBluetoothに対応しているかどうかの確認方法と、非対応だった場合の解決策を詳しくご紹介しました。
最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。
- テレビがBluetooth対応か確認する方法は5つ。設定画面や取扱説明書、型番検索で簡単に調べられる。
- 非対応でも大丈夫!「Bluetoothトランスミッター」を使えば、どんなテレビでも後付けでワイヤレス化できる。
- トランスミッターを選ぶ際は「対応コーデック(特にaptX LL)」「接続端子」「給電方法」の3点が重要。
- 音ズレを防ぎたいなら、低遅延コーデック(aptX LLなど)に対応した製品を選ぼう。
まずは、ご自宅のテレビがBluetoothに対応しているか、この記事で紹介した方法で確認してみてください。
そして、もし対応していなくても、トランスミッターを使えば驚くほど簡単に快適なワイヤレス環境が手に入ります。
この記事が、あなたのテレビライフをより豊かにする一助となれば幸いです。
【参考資料】