PR

エコキュートのお湯張りが遅い!考えられる5つの原因と今すぐできる対処法

エコキュートのお湯張りが遅い!考えられる5つの原因と今すぐできる対処法
この記事は約10分で読めます。

「最近、エコキュートお湯張りが遅い気がする…」「以前はすぐに満タンになったのに、なぜ?」

給湯器の不調は、日々の生活の小さなストレスになりますよね。特にエコキュートは深夜電力を利用する経済的なシステムだからこそ、お湯張りのトラブルは不安になるものです。

本記事では、エコキュートのお湯張りが遅くなる主な原因を5つに分けて解説し、ご自身で今すぐ試せる具体的な対処法をご紹介します。原因が「本体側」にあるのか、「浴槽側」にあるのかを切り分け、スムーズにお悩みを解決できるよう徹底サポートします。最後まで読んでいただければ、きっとお湯張りの遅さを解消するヒントが見つかりますよ!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間10万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

エコキュートのお湯張りが遅い!まずは原因の切り分けを

エコキュートのお湯張りが遅くなる原因は、大きく分けて2つの系統で考える必要があります。原因を特定することが、解決への近道です。

【原因切り分けの視点】

  • 貯湯タンク側(エコキュート本体)に問題があるケース:お湯そのものが足りない、またはお湯を出す機能に問題がある場合。
  • 浴槽側(配管・アダプターなど)に問題があるケース:貯湯タンクのお湯は十分あるが、浴槽へのお湯の通り道に問題がある場合。

特に、給水部分のストレーナを掃除して給湯は改善したのに、自動湯張りが遅いままという状況は、浴槽側や配管系統に原因がある可能性が高いです。

お湯張りが遅くなる主な5つの原因とセルフチェック

ここでは、お湯張りが遅くなる具体的な原因と、ご自身で確認できるチェックポイントを解説します。

1. 浴槽アダプターや配管内のフィルターの詰まり

浴槽のお湯を循環させる浴槽アダプター(循環アダプター)には、フィルターが設置されています。ここが髪の毛や水垢、入浴剤の残りカスなどで詰まると、お湯の通りが悪くなり、湯張りが遅くなります。

また、ご質問にあったように、給水側のストレーナ(給水フィルター)だけでなく、湯張り配管系統にも汚れが溜まる可能性があります。

【セルフチェックと対処法】

  • 浴槽アダプターのフィルター清掃:浴槽アダプターのカバーを取り外し、定期的に清掃を行いましょう。メーカーも推奨する基本的なメンテナンスです。
  • 配管洗浄:メーカーによっては、配管内の汚れや詰まりを解消する自動洗浄機能が搭載されています。この機能を利用して配管の洗浄を試みましょう。

2. 配管系統内の「エア噛み(空気の混入)」

給湯器や配管の工事後、あるいは何らかの原因で配管内にお湯ではなく空気が溜まってしまう(エア噛み)と、スムーズなお湯張りを妨げることがあります。

【セルフチェックと対処法】エア抜き(空気抜き)を試みましょう。詳しい手順は機種により異なりますが、リモコン操作や、本体の給湯栓を開けるなどで実施できる場合があります。取扱説明書を確認するか、メーカーのウェブサイトで「エア抜き方法」を調べてみてください。

3. 貯湯タンクの「お湯の残量不足」

そもそも、エコキュートの貯湯タンクにお湯が十分にたまっていない場合、当然ながら浴槽へのお湯張りに時間がかかったり、途中で止まったりします。

夜間にお湯を使いすぎた、沸き上げ量が減った

  • 夜間にお湯を大量に使いすぎた場合、翌日の昼間に残量が不足します。
  • エコキュートの学習機能により、普段の使用量に合わせて自動で沸き上げ量が減っていることがあります。
  • 節約のために沸き上げ量を減らす設定(ピークセーブなど)にしている場合も残量が不足しがちです。
【注意点】三菱のエコキュートなど、残り湯がある状態で湯張りをすると、時間が長くなる場合があります。残り湯は排水してから湯張りをしてください。

外気温の急激な低下

エコキュートはヒートポンプユニットで大気の熱を利用してお湯を沸かします。冬場など外気温が急激に低下すると、熱を取り出す効率が下がり、ヒートポンプの能力が低下して、満タンに沸き上げられないことがあります。

【セルフチェックと対処法】

  • 残湯量チェック:リモコンの残湯量表示を確認しましょう。
  • 沸き増し機能の利用:残量が少ない場合は、昼間に沸き増し運転(満タン機能)で必要なお湯をためましょう。ただし、昼間の沸き増しは電気代が高くなる点に注意が必要です。
  • 設定の変更:朝になってお湯が足りない日が続く場合は、夜間の沸き上げ量を増やす設定に変更しましょう。

4. 機器の故障(センサー、漏水など)

セルフチェックで改善しない場合は、機器の故障が原因かもしれません。

水位センサー(湯量センサー)の故障

浴槽内の水位を検知するセンサーが故障すると、必要な湯量を正確に計算できず、お湯張りが正常に行われないことがあります。

配管や貯湯タンクでの漏水

お湯を沸かしても、配管や貯湯タンクから漏水していると、お湯がどんどん漏れてしまい、浴槽が満タンになりません。ユニット周辺が常に濡れていないか確認しましょう。漏水は水道代や電気代の高騰にもつながります。

温度センサーの故障

貯湯タンク内の温度センサー(サーミスター)が故障すると、お湯の温度を正確に測れず、沸き上げ運転が途中で停止してしまう可能性があります。

5. その他(エコキュートの仕様・利用状況)

故障ではなく、エコキュートの仕様や使い方が湯張り時間に影響している場合もあります。

  • 湯はり中にシャワーや台所でお湯を使った:同時にお湯を使うと、その分、湯張りは長くなります。
  • 設置後の学習期間:設置後1週間程度は、浴槽の形状を学習するために湯張り時間が長くなることがあります(三菱エコキュートなど)。
  • 配管条件・水圧:配管の長さ、曲がり数、水源の水圧なども、湯張り時間に影響します。
【ワンポイント:三菱エコキュートの機能】三菱のエコキュート(Pシリーズ・Sシリーズなど)には、「お急ぎ湯はり機能」があります。これをスマート機能から設定することで、通常よりも湯張り時間を約25%短縮できる機種もあります。急いでいるときは活用してみましょう。

お湯張りの遅さを解消する5つの対処ステップ

「エコキュートのお湯張りが遅い」と感じたら、以下のステップで対応を進めてみましょう。

ステップ1. リモコンのエラーコードを確認する

最も重要な初期対応です。リモコン画面にエラーコード(C09など)が表示されていないか確認してください。エラーコードは、エコキュートの不具合の内容を示しており、トラブルの場所や原因を特定する大きな手がかりになります。エラーコードの内容は取扱説明書やメーカーのウェブサイトで確認できます。

ステップ2. 浴槽アダプターのフィルターを掃除する

前述の通り、最も起こりやすい原因の一つです。浴槽アダプターのカバーを外し、フィルターの詰まりをきれいに掃除しましょう。給湯は改善しても湯張りが遅い場合は、特にチェックしたいポイントです。

ステップ3. エコキュート本体をリセットする

一時的なエラーや不具合であれば、リセットで解決する場合があります。

  1. エコキュートのブレーカー、または貯湯タンクの漏電遮断器の電源をオフにします。
  2. 1分程度経過してから、再び電源をオンにします。

漏電遮断器は、タンク正面のカバー内にあることが一般的です。メーカーや機種によって位置が異なるため、必ず確認して行ってください。

ステップ4. 沸き上げ設定や残湯量を調整する

残湯量が不足していることが原因の場合は、昼間に沸き増し運転を行ったり、今後のために夜間沸き上げ量を増やす設定に変更したりしましょう。これで日々の湯切れや、湯張りの遅さを解消できることがあります。

ステップ5. 専門業者に点検・整備を依頼する

上記のセルフチェックや対処法で改善しない場合は、本体や重要部品の故障が疑われます。自力での修理は難しく、かえって症状を悪化させる危険もあるため、すぐにメーカーや製品を購入した販売店、専門の修理業者に問い合わせて、点検・整備を依頼しましょう。

信頼できる修理・交換業者を選ぶことが重要です。以下の記事も参考にしてください。

エコキュートの修理・交換業者おすすめ5選!
エコキュートの修理・交換業者おすすめ5選!突然お湯が出ないトラブルも即日対応の優良業者を厳選比較。料金相場や後悔しない選び方、補助金情報も解説。あなたにぴったりの業者が必ず見つかります。

よくある質問(Q&A)

エコキュートのお湯張りの遅さに関する、よくある疑問にお答えします。

Q1. 給水ストレーナを掃除したのに、なぜ自動湯張りが遅いままなのですか?

A. 給水ストレーナは、給湯側の水質を守るためのフィルターです。湯張りには主に循環配管系統が使われます。給湯が改善しても湯張りが遅い場合は、浴槽アダプターのフィルターや、湯張り配管内部に詰まり(水垢や錆など)やエア噛みが発生している可能性が高いです。特にアダプターの清掃やエア抜きを試みてください。

Q2. エコキュートの配管系統にもフィルターはあるのでしょうか?

A. はい、浴槽側の循環アダプターには必ずフィルター(網)がついています。また、湯張り配管自体に目詰まり防止のフィルターという形ではなくても、長期間の使用で配管内に錆や水垢などがたまり、流量が低下することはあります。配管洗浄機能の利用や、プロによる点検で確認が必要です。

Q3. エコキュートは何年くらいで湯張りが遅くなるものですか?

A. 一概には言えませんが、エコキュートの寿命は一般的に10年〜15年と言われています。長期間(5年以上など)使用している場合、配管内に汚れが蓄積したり、部品が経年劣化(ゴムパッキンの剥がれ、センサーの故障など)したりして、湯張りが遅くなることがあります。定期的なタンクの水抜きや配管洗浄をしていなかった場合は特に起こりやすいです。

Q4. お湯の保温や追い焚きをすると湯張りの遅さに関係しますか?

A. 直接的な湯張りの遅さとは違いますが、保温や追い焚き機能を使うと、貯湯タンク内のお湯を消費します。そのため、結果的に貯湯タンクの残湯量が減り、次に湯張りをするときにお湯が不足して時間がかかる、という間接的な影響はあります。

Q5. 漏水しているかどうかは自分でどうやってチェックできますか?

A. 以下の2点を確認しましょう。

  1. 目視確認:エコキュート本体や配管の周辺が常に水で濡れていないか。
  2. 水道メーター確認:エコキュートの運転を完全に停止し、家中の水栓を閉めた状態で水道メーターの回り具合をチェックしてください。メーターが回っていれば漏水が疑われます。
Q6. リセットしてもすぐにエラーが出る場合はどうすれば良いですか?

A. リセットは一時的なエラーには有効ですが、すぐに再発する場合や、リセットで全く改善しない場合は、部品の故障(温度センサー、水位センサー、ヒートポンプユニットの不具合など)の可能性が非常に高いです。迷わず専門の業者に点検を依頼してください。

Q7. 冬場に湯張りが遅くなるのはなぜですか?

A. エコキュートのヒートポンプユニットは、外の空気から熱を取り込んでお湯を沸かします。外気温が低い冬場は、熱の取り出し効率が低下するため、ヒートポンプの能力が落ち、結果として設定通りの量を沸かせなかったり、沸き上げに時間がかかったりします。この場合は、沸き上げ設定を見直すか、昼間に沸き増しをする必要があります。

Q8. エコキュートのお湯張りが急に遅くなったら、まず何を疑うべきですか?

A. 浴槽アダプターのフィルター詰まりと、リモコンのエラーコードをまず疑いましょう。この2つは、ご自身で最も簡単にチェック・対処できる項目です。

Q9. お湯張りを早くする設定はありますか?

A. メーカーの機種によっては、「お急ぎ湯はり」「急速湯張り」といった機能が搭載されていることがあります。特に比較的新しい機種やハイパワー給湯タイプに多い機能です。リモコンの「スマート機能」や「湯はりモード」の設定を確認してみましょう。

Q10. 湯張りが遅いのは、水圧が原因のこともありますか?

A. はい、湯張りは水源の水圧にも影響されます。特に高台の住宅や、水道管の状態によっては、水源水圧が低下していると湯張り時間は多少変わることがあります。ただし、急に遅くなった場合は、水圧の変化よりも機器や配管の詰まり・故障を優先して疑うべきです。

まとめ:エコキュートのお湯張りの遅さは「切り分け」と「早期対応」で解決!

エコキュートのお湯張りが遅いという問題は、日々の生活に直結する大きな悩みですよね。しかし、原因の多くは「浴槽アダプターの詰まり」「残湯量不足」など、ご自身で確認し、解決できるものがほとんどです。

改めて、湯張りの遅さの解決策は「原因の切り分け」「早期の対処」にかかっています。

【解決のための最重要ポイント】

  • リモコンのエラーコードを必ずチェックする。
  • 浴槽側の循環アダプターのフィルター清掃を行う。
  • 貯湯タンクの残湯量沸き上げ設定を確認する。
  • セルフチェックで解決しない場合は、迷わず専門業者に依頼する。

もし、エア抜きやリセットを試みても改善せず、故障の可能性がある場合は、無理をせずプロに相談してください。お湯のある快適な生活を早く取り戻しましょう!

あなたのエコキュートは、どのステップで解決しましたか?もし独自の解決法があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

「エコキュート」を楽天市場で見る>>
「エコキュート」をAmazonで見る>>

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

エコキュート

コメント