「新築でエコキュートにしたのに、シャワーの水圧が弱すぎてがっかり…」
「Panasonicの最新モデルなのに、どうしてこんなにちょろちょろしか出ないの?」
楽しみにしていた新居のバスタイムが、弱いシャワーのせいでストレスになっていませんか?建築業者やメーカーに聞いても「こんなものです」と言われてしまい、納得できない気持ちを抱えている方も多いかもしれません。
ご安心ください。その悩み、あなただけではありません。実は、Panasonic製に限らず、エコキュートの水圧が弱いと感じるケースは少なくないのです。
この記事では、なぜエコキュートの水圧が弱くなってしまうのか、その根本的な原因から、専門知識がなくても今日からすぐに試せる具体的な対処法まで、どこよりも分かりやすく解説します。最後まで読めば、あなたのバスタイムがもっと快適になるヒントがきっと見つかりますよ。
Panasonicのエコキュートの水圧が弱い… これって普通なの?
まず、多くの方が抱く「この水圧は異常なのか、それとも普通なのか」という疑問にお答えします。せっかくの新築や新しい給湯器で水圧が弱いと、真っ先に施工不良や故障を疑ってしまいますよね。
結論:標準圧タイプなら「仕様」の可能性が高い
いきなり残念なお知らせかもしれませんが、もしお使いのPanasonicエコキュートが「標準圧(減圧弁)タイプ」であれば、その水圧の弱さは故障ではなく「仕様」である可能性が高いです。
これは、エコキュートがお湯をタンクに貯めて使う「貯湯式」という仕組みを採用しているためです。水道管の圧力をそのまま利用できるガス給湯器(水道直圧式)と比べて、一度タンクに貯めるエコキュートは、安全上の理由から減圧弁で水圧を調整しています。そのため、どうしても元の水道圧よりはお湯の勢いが弱くなってしまうのです。
メーカーも「弱くなることがある」と公言
実際にPanasonicの公式サイトなどでも、エコキュートは水道直圧式のガス給湯器などと比較して、シャワーの勢いが多少弱くなることがあると説明されています。そして、水圧が気になる方向けに、水圧を高めた「高圧タイプ」や「ウルトラ高圧タイプ」といった製品ラインナップを用意しているのです。
つまり、メーカー側も「標準圧タイプは水圧が弱いと感じる場合がある」ことを認識している、ということですね。
新築で6L/分は異常?メーカーの見解は
「仕様だと言われても、シャワーから1分間に6Lしか出ないのはさすがに弱すぎるのでは?」と感じる方もいるでしょう。
ある事例では、エコキュート本体からは1分間に15Lのお湯が出ていても、宅内の給湯配管を通ることで、シャワー口では6L~8L程度に落ちることがある、とメーカー担当者が説明しています。特にエコキュート本体とお風呂場が近い場合でも、配管の曲がり角(エルボ)などによって抵抗が生まれ、流量は落ちてしまいます。
このことから、シャワー口で6L/分という数値は、残念ながら異常とは言えない範囲である可能性が高いと考えられます。
【すぐ試せる】Panasonicのエコキュートの水圧を上げる5つの対処法
「仕様なら諦めるしかないの…?」いいえ、そんなことはありません!水圧を少しでも改善するために、ご家庭で簡単に試せる方法がいくつかあります。効果が高いものから順番に紹介しますので、ぜひ試してみてください。
対処法①:給湯温度を高く設定する(最優先で試したい!)
最も簡単で、効果を実感しやすいのがこの方法です。エコキュートのリモコンで、給湯温度を50℃~60℃に設定してみてください。
「熱くするだけで水圧が上がるの?」と不思議に思うかもしれませんが、仕組みは単純です。
給湯温度を高く設定すると、シャワーを使う際に熱いお湯とたくさんの水を混ぜて適温にしますよね?この「混ぜる水の量」が増えることで、シャワー全体の流量が増え、水圧が上がったように感じるのです。
対処法②:節水タイプのシャワーヘッドに交換する
シャワーヘッドを「低水圧用」や「節水タイプ」のものに交換するのも非常に効果的です。メーカーも推奨している方法の一つです。
これらのシャワーヘッドは、水の出る穴を小さくしたり、穴の数を少なくしたりすることで、少ない水量でも水の勢いを強くする工夫がされています。シャワーの肌あたりも良くなる製品が多く、水圧アップと節水・節約が同時に叶う一石二鳥のアイテムです。
対処法③:水栓のストレーナーを掃除する
意外と見落としがちなのが、水栓(蛇口)のフィルター部分である「ストレーナー」の詰まりです。特に、新築の場合は工事中の細かなゴミが詰まっている可能性も考えられます。
シャワーの付け根や水栓の給水管接続部にあるストレーナーを確認し、ゴミが溜まっていたら歯ブラシなどで優しく掃除してみてください。これだけで驚くほど水圧が改善されるケースもあります。
対処法④:給水元栓を全開にする
エコキュートのタンクの下部にある給水元栓(止水栓)が、何らかの理由で全開になっていない可能性も考えられます。メンテナンス後などに少し閉められたままになっていることも。時計と反対方向に回してみて、完全に開いているか確認してみましょう。
対処法⑤:浴室リモコンを「優先」に設定する
Panasonicのエコキュートの機能として、リモコンの「優先」設定が影響している場合があります。台所リモコンが優先になっていると、浴室側の湯温や湯量が不安定になることも。念のため、浴室リモコンの「優先」ボタンを押して、設定を確認してみてください。
それでも改善しない…考えられる他の原因
上記の方法を試しても一向に水圧が改善されない場合、別の原因が隠れているかもしれません。
給湯配管の施工不良
可能性は低いですが、ゼロではありません。例えば、以下のようなケースです。
- 必要以上に細い配管が使われている
- 配管の途中で折れやつぶれがある
- エコキュートからの距離が遠く、配管が長すぎる
もし気になる点があれば、建築業者や設置業者に再度点検を依頼してみる価値はあるでしょう。
エコキュート本体の不具合
減圧弁の故障や内部部品の不具合によって、水圧が極端に低くなっている可能性も考えられます。特に、以前は問題なかったのに急に水圧が弱くなった、という場合は、本体の不具合を疑いましょう。
根本的な解決策は?交換も視野に入れるべき?
様々な対策を試しても、やはりシャワーの勢いに満足できない…。そんな場合は、より根本的な解決策を検討する必要があります。
高圧・ウルトラ高圧タイプへの交換が最も効果的
シャワーの水圧に対する不満を根本的に解決する最も確実な方法は、エコキュート本体を「高圧タイプ」や「ウルトラ高圧タイプ」に交換することです。
これらのモデルは、標準圧タイプよりも高い水圧で給湯できるように設計されています。特に2階や3階にお風呂があるご家庭や、パワフルなシャワーが好みの方には、高圧タイプへの交換がおすすめです。初期費用はかかりますが、毎日のバスタイムの満足度は格段に向上するでしょう。
交換・修理はどこに頼む?プロの業者に相談しよう
「建築業者に相談しても『こんなもの』で終わってしまった…」という経験から、どこに相談すれば良いか不安になりますよね。
エコキュートの点検、修理、交換は、エコキュートを専門に扱うプロの業者に相談するのが一番です。知識と経験が豊富なため、水圧が弱い原因を的確に診断し、最適な解決策を提案してくれます。
以下の記事では、信頼できるおすすめの業者を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Panasonicのエコキュートの水圧に関するよくある質問(Q&A)
最後に、Panasonicエコキュートの水圧に関してよく寄せられる質問をまとめました。
A. エコキュートは、お湯を貯めておくタンクの破損を防ぐため「減圧弁」という装置で水道水の圧力を下げてからタンクに送ります。そのため、水道の圧力をそのまま使えるガス給湯器などと比べて、お湯の出てくる圧力が弱くなります。これは安全のための仕様です。
A. 主に減圧弁の設定圧力と、その圧力に耐えられるタンクの強度が違います。高圧タイプはより高い圧力でお湯を送り出せるため、シャワーの勢いが強くなります。水道水の圧力にもよりますが、標準圧が約170kPaなのに対し、高圧タイプは約280~300kPa、ウルトラ高圧(パワフル高圧など)はそれ以上の圧力設定になっています。
A. はい、体感として大きく変わるケースが多いです。特に低水圧用に設計されたシャワーヘッドは効果的です。数千円から試せるので、最もコストパフォーマンスの高い対策と言えるでしょう。ただし、元の流量が極端に少ない場合は、効果が限定的なこともあります。
A. はい、設定温度を高くするとその分お湯を沸かすエネルギーが必要になるため、電気代は若干高くなる傾向にあります。ただ、シャワーの水圧改善による満足度と天秤にかけて検討してみてください。
A. はい、弱くなります。お湯を1階から2階へ押し上げる必要があるため、高さの分だけ水圧は低下します(一般的に1mにつき約10kPa低下)。2階以上にお風呂があるご家庭では、初めから高圧タイプやウルトラ高圧タイプのエコキュートを選ぶことを強くおすすめします。
A. いいえ、Panasonicに限りません。三菱電機、ダイキン、コロナなど、他のメーカーのエコキュートでも標準圧タイプであれば同様に水圧は弱くなる傾向にあります。各社とも、水圧を強化した高圧モデルをラインナップしています。
A. 業者や内容によりますが、簡単な点検や調整であれば数千円~1万円程度、部品交換が必要な修理になると数万円以上かかることが一般的です。まずは見積もりを依頼して確認しましょう。
A. Panasonicのウルトラ高圧タイプは、同社の標準圧タイプと比較してシャワー流量が大幅にアップするとされています。具体的な数値は機種によりますが、ガス給湯器からの買い替えでも違和感が少ないレベルの、非常にパワフルな水圧を期待できます。
A. 賃貸の場合は、大家さんや管理会社の許可なくエコキュート本体の設定変更や交換はできません。試せるとすれば、シャワーヘッドの交換や水栓ストレーナーの掃除です。水圧が著しく低い場合は、一度管理会社に相談してみることをおすすめします。
A. 配管の状況などを個人で正確に判断するのは非常に困難です。給水元栓が全開になっているか程度の確認に留め、それ以上の判断は専門の業者に任せるのが安全かつ確実です。
まとめ:諦める前にできる対策から始めよう!
今回は、Panasonic製エコキュートの水圧が弱いと感じる原因と、その具体的な対処法について解説しました。
最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- エコキュートの水圧が弱いのは、多くの場合故障ではなく「仕様」。
- まずは「給湯温度を上げる」「シャワーヘッドを交換する」など、自分で簡単にできる対策から試してみるのがおすすめ。
- それでも改善が見られない場合は、施工不良や本体の不具合の可能性も。
- 根本的な解決を目指すなら、高圧・ウルトラ高圧タイプへの交換が最も効果的。
- 困ったときは、我慢せずに信頼できるプロの業者に相談することが大切。
「エコキュートは水圧が弱いから…」と諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。今回ご紹介した方法を試すことで、あなたのバスタイムが少しでも快適になることを願っています。
そして、もし専門家のアドバイスが必要だと感じたら、迷わずプロの力を借りてくださいね。
この記事を読んで、あなたのエコキュートに関する悩みが少しでも軽くなったら嬉しいです。あなたの経験談や、「こんな方法で改善したよ!」という情報があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
コメント