PR

エコキュートに「残湯なし」と表示される5つの原因と7つの即効対処法を徹底解説

エコキュートに「残湯なし」と表示される5つの原因と7つの即効対処法を徹底解説
この記事は約12分で読めます。

「あれ、お湯が出ない…」

エコキュートのリモコンに「残湯なし」と表示されて、お湯が使えず困っていませんか?急にお湯が使えなくなると、お風呂にも入れないし、洗い物もできなくて本当に焦りますよね。

でも、ご安心ください。そのトラブル、原因さえ分かれば意外と簡単に対処できるかもしれません。

この記事では、エコキュートに「残湯なし」と表示される主な原因から、ご自身でできる簡単な対処法、さらには頻繁な湯切れを防ぐための予防策まで、どこよりも分かりやすく解説します。

この記事を読めば、突然のトラブルにもう慌てることはありません。原因をしっかり理解して、快適な毎日を取り戻しましょう!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間10万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

そもそもエコキュートの「残湯なし」ってどんな状態?

まずは、「残湯なし」が具体的にどのような状態を指すのかを正確に理解しておきましょう。これを勘違いしていると、対処法も間違えてしまう可能性があります。

タンクに使えるお湯がない状態

「残湯なし」とは、その名の通り、エコキュートの貯湯タンクの中に、設定温度で使えるお湯がほとんど残っていない状態を指します。

エコキュートは、電気代の安い夜間にお湯を沸かしてタンクに貯めておき、そのお湯を一日かけて使う仕組みです。そのため、貯めておいたお湯を使い切ってしまうと「残湯なし」となり、お湯が使えなくなってしまうのです。

この状態になると、タンクの中は水、もしくは45度以下のぬるま湯で満たされている状況になります。

実は完全な「ゼロ」ではない?警告表示の意味

「残湯なし」と表示されていても、実はタンク内のお湯が完全にゼロになったわけではありません。多くの機種では、使えるお湯の量が一定以下(目安として50L未満)になった時点で、警告として表示されます。

リモコンの残湯量メーターが「残り1つ」になって点滅し始めたら、それが「残湯なし」のサインです。シャワーを少し浴びるくらいならできるかもしれませんが、浴槽にお湯をはるには全く足りない量と考えましょう。

ポイント:警告表示を見逃さない!
リモコンのメーターが残りわずかになったら、「もうすぐお湯がなくなるよ」というエコキュートからのサインです。この段階で気づければ、お湯が完全になくなる前に対処できます。

なぜ?エコキュートが「残湯なし」になる5つの主な原因

では、なぜお湯を使い切ってしまうのでしょうか。考えられる主な原因は5つあります。ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

原因1. 単純にお湯を使いすぎた

最も多いのがこのケースです。家族が多い、長風呂が好き、シャワーを出しっぱなしにするなど、普段の生活でお湯の使用量が、エコキュートが夜間に沸かす量よりも上回っている可能性があります。

特に設定をあまり意識せず「おまかせモード」にしている場合、過去の使用量から自動で沸き上げ量を調整するため、日々の使用量のブレに対応しきれないことがあります。

原因2. 来客などで急にお湯の使用量が増えた

「普段は大丈夫なのに、今日に限って…」という場合は、急な使用量の増加が原因です。

例えば、こんなケースはありませんでしたか?

  • 親戚や友人が泊まりに来て、シャワーを使う人数が増えた
  • 夏はシャワーだけだったが、寒くなってきたのでお湯はりを始めた
  • 大掃除でたくさんのお湯を使った

エコキュートは過去のデータを元に学習するため、このような突発的な使用量増加には対応できず、湯切れを起こしてしまいます。

原因3. 寒い冬、外気温の低下による影響

冬場だけ「残湯なし」が頻発する場合、外気温の低さが影響しているかもしれません。

エコキュートは屋外に設置されているため、外が寒いとタンク内のお湯が冷めやすくなります。また、大気の熱を利用してお湯を沸かす仕組み上、冬は沸き上げ効率も少し低下します。これにより、いつもと同じ量のお湯を使っているつもりでも、実際はより多くのお湯(熱量)を消費していることになり、湯切れしやすくなるのです。

原因4. 【要注意】配管や貯湯タンクからの水漏れ

「最近、急に頻繁にお湯切れするようになった」という場合は、水漏れを疑う必要があります。これは非常に重要なサインです。

貯湯タンク本体や、ヒートポンプユニットと繋がる配管から水が漏れていると、せっかく沸かしたお湯がどんどん失われてしまいます。経年劣化(約7年〜)で起こりやすく、放置するとエコキュートの精密部品が故障し、修理費用が高額になる恐れもあります。

注意:水漏れは放置厳禁!
エコキュートの周りが常に濡れている、水道料金が急に上がったなどの異変があれば、すぐに貯湯タンクや配管周りを目で見て確認してください。水漏れを発見したら、感電やさらなる故障を防ぐため、すぐに専門業者に連絡しましょう。

原因5. エコキュート本体の故障

沸き上げ設定を見直しても、水漏れも確認できないのに翌朝になってもお湯が沸いていない場合、エコキュート本体が故障している可能性があります。

リモコンに「F24」「H54」のようなアルファベットと数字のエラーコードが表示されていないか確認してください。これはエコキュートからのSOSサインです。この場合は、ご自身での対処は難しいため、専門業者による点検・修理が必要になります。

【今すぐできる】エコキュートが「残湯なし」になった時の7つの対処法

「残湯なし」と表示されても、慌てる必要はありません。まずは落ち着いて、以下の対処法を試してみてください。

対処法1. まずは「手動で沸き増し」を行う

今すぐお湯が必要な場合、最も効果的なのが「沸き増し」または「満タン」ボタンを押して、手動でお湯を沸かすことです。

自動の沸き増し機能は、状況によってはすぐに作動しないことがあります。緊急時には、強制的に沸き上げを開始させるのが一番確実です。

ただし、お湯が使えるようになるまでには時間がかかります。シャワー1回分(約10分)のお湯を沸かすのに、外気温にもよりますが約30分~40分、お風呂の湯はりに必要な量を沸かすには2~3時間かかることもあります。

対処法2. 「沸き上げモード」の設定を見直す

頻繁に湯切れが起こる場合、沸き上げモードの設定がライフスタイルに合っていない可能性があります。特に「夜間のみ沸き上げ」のように、沸き上げ時間を制限する省エネ設定になっていると、昼間にお湯が足りなくなった時に沸き増しができず、「残湯なし」に陥りやすくなります。

もし電気代を節約しつつ「夜間のみ」設定を続けたい場合は、夜間に沸かすお湯の量を「多め」や「満タン」に設定し直してみましょう。

対処法3. 湯はり・追いだきは一旦ストップ!

お湯はりや追いだきの最中に「残湯なし」が表示されたら、それらの機能はすぐに停止してください。

「残湯なし」の状態では、これらの機能は正常に働きません。無理に続けると、タンク内の水温をさらに下げてしまい、沸き上げの妨げになるだけです。まずは沸き上げに専念させ、お湯が十分に貯まってから再開しましょう。

対処法4. タンクや配管周りの水漏れをチェック

原因の項目でも触れましたが、水漏れの確認は非常に重要です。貯湯タンクの周りや、配管の接続部分などを目で見て、濡れていたり水が滴っていたりしないかチェックしてください。

もし水漏れを発見した場合は、まずエコキュート本体の電源を切り、止水栓を閉めてから、速やかに専門の業者に修理を依頼しましょう。

対処法5. リモコンのエラーコードを確認する

リモコンにエラーコードが表示されている場合は、そのコードが何を示しているのかを確認しましょう。取扱説明書や、各メーカーの公式サイトでエラーコードの一覧を確認できます。

内容によっては、リモコンのリセットで復旧する場合もありますが、再度同じエラーが表示されるようであれば、内部の部品が故障している可能性が高いです。コードを業者に伝えることで、スムーズな修理に繋がります。

対処法6. 【冬場限定】タンクの凍結防止対策をする

外気温が極端に低い冬場は、配管が凍結してお湯が出なくなることがあります。これが「残湯なし」の原因になることも。

多くのエコキュートには自動の凍結防止機能がついていますが、それでも追いつかないほどの寒冷地では、配管に保温材を巻くなどの対策が有効です。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

対処法7. 3分待ってみる(電圧変化による一時停止)

意外な原因ですが、近所で落雷があったり、他の家電製品の使用で家庭内の電圧が急激に変化したりすると、エコキュートが本体保護のために一時的に運転を停止することがあります。

もし沸き上げが急に止まったら、故障と決めつけずに3分ほど様子を見てみましょう。一時的なものであれば、自動で運転を再開します。

頻繁な「残湯なし」を防ぐ!根本的な予防策4選

その場しのぎの対処だけでなく、今後は「残湯なし」で慌てないための予防策も知っておきましょう。

  1. ライフスタイルに合わせて沸き上げ設定を最適化する
    「おまかせモード」だけでなく、「多め」「満タン」など、ご家庭のお湯の使い方に合った設定を試してみましょう。お湯の使用量が増えることが分かっている日は、前夜に手動で設定を変更しておくのが賢い使い方です。
  2. タンクの容量が家族構成に合っているか確認する
    家族が増えた、子供が大きくなったなど、ライフステージの変化でタンク容量が不足している可能性もあります。あまりに頻繁にお湯切れする場合は、エコキュート自体の買い替えも視野に入れる必要があります。
  3. 省エネな使い方を心がける
    お風呂を温め直す際は、「追いだき」よりも高温のお湯を足す「足し湯(高温さし湯)」の方が、タンクのお湯の消費を抑えられます。また、シャワーをこまめに止めるなど、日々の節約も大切です。
  4. 定期的なメンテナンスでトラブルを未然に防ぐ
    エコキュートの寿命は10年~15年と言われています。長く安心して使うためにも、専門業者による定期的な点検を受けることをおすすめします。

水漏れや故障かも?専門業者に修理を依頼する前のチェックポイント

セルフチェックで解決しない場合や水漏れ・故障が疑われる場合は、専門業者への依頼が必要です。ただ、いざ依頼するとなると「どこに頼めばいいの?」「費用は?」と不安になりますよね。後悔しないためのポイントをご紹介します。

修理?それとも本体交換?費用を抑える判断基準

エコキュートの寿命とされる10年を過ぎている場合、修理をしても別の箇所がすぐに故障する可能性があります。修理箇所や費用によっては、何度も修理代を払うより、最新の省エネモデルに交換した方がトータルコストを抑えられるケースも少なくありません。

業者に見積もりを依頼する際に、「修理した場合」と「本体を交換した場合」の両方の費用を提示してもらうと、冷静に判断しやすくなります。

優良な業者を選ぶ3つのコツ

業者選びは非常に重要です。以下の3つのポイントを参考に、信頼できる業者を見つけましょう。

  • WEBサイトで実績を確認する
    施工事例やお客様の声などがきちんと掲載されており、情報が更新されているかを確認しましょう。
  • 見積もりは複数社に依頼する
    1社だけの見積もりでは、その金額が適正か判断できません。少なくとも2~3社から相見積もりを取り、料金とサービス内容を比較検討しましょう。
  • すぐに対応してくれるか確認する
    お湯が使えないのは死活問題です。「24時間365日対応」や「即日対応」など、対応の速さも重要な選定基準になります。

優良な業者の見つけ方や、具体的なおすすめ業者については、こちらの記事で詳しく解説しています。業者選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュートの修理・交換業者おすすめ5選!
エコキュートの修理・交換業者おすすめ5選!突然お湯が出ないトラブルも即日対応の優良業者を厳選比較。料金相場や後悔しない選び方、補助金情報も解説。あなたにぴったりの業者が必ず見つかります。

エコキュートの「残湯なし」に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 「残湯なし」からお風呂に入れるまでどのくらい時間がかかりますか?

A. 浴槽一回分のお湯(約180L)を沸かすには、季節や機種にもよりますが約2時間~3時間が目安です。すぐに入りたい場合は、沸き増しをしながらシャワーで済ませるなどの工夫が必要です。

Q2. 沸き増し中にシャワーは使えますか?

A. はい、使えます。ただし、沸き上げているそばからお湯を使ってしまうことになるため、お湯が貯まるまでの時間は長くなります。また、貯まっている量が少ないと、すぐに水になってしまう可能性があるので注意が必要です。

Q3. 「夜間のみ沸き上げ」設定のままでも大丈夫?

A. 電気代の節約効果は高いですが、昼間にお湯を多く使うご家庭や、使用量が日によって変動するご家庭では湯切れのリスクが高まります。頻繁に残湯なしになる場合は、夜間に沸かす湯量を「多め」に設定するか、昼間も自動で沸き増しする設定への変更をおすすめします。

Q4. 「おまかせモード」なのに、なぜお湯切れするの?

A. 「おまかせモード」は、過去1〜2週間の使用湯量を学習し、それに合わせて沸き上げ量を自動調整します。そのため、来客や季節の変わり目など、急な使用量の変化には対応できないことがあります。

Q5. 満タンにしてもすぐ「残湯なし」になります。原因は?

A. 沸き上げ量を満タンに設定してもすぐにお湯がなくなる場合、配管やタンクからの水漏れの可能性が非常に高いです。すぐに専門業者に点検を依頼してください。

Q6. エラーコードが出た場合はどうすればいいですか?

A. まずは取扱説明書やメーカー公式サイトでコードの意味を調べてください。簡単なリセットで直ることもありますが、何度も表示される場合は故障のサインです。業者に連絡する際は、エラーコードを伝えると対応がスムーズになります。

Q7. 修理費用の相場はいくらくらいですか?

A. 部品交換などの簡単な修理であれば数万円程度ですが、ヒートポンプユニットや電子基板の交換となると10万円を超えることもあります。水漏れ修理は3万円〜が目安です。必ず事前に見積もりを取りましょう。

Q8. タンクに断熱材を巻くのは効果がありますか?

A. はい、特に冬場の保温効果を高め、放熱による湯量の減少を防ぐのに有効です。市販の断熱シートやカバーで対策できます。ただし、DIYに不安がある場合は業者に相談しましょう。

Q9. エコキュートの寿命は何年くらいですか?

A. 一般的に10年~15年と言われています。設置から10年近く経過している場合は、修理だけでなく交換も選択肢として検討することをおすすめします。

Q10. 業者に連絡する前にやっておくべきことはありますか?

A. 以下の情報をまとめておくと、話がスムーズに進みます。

  • エコキュートのメーカー名と型番
  • エラーコードが表示されていればその番号
  • いつから、どのような症状が出ているか
  • 水漏れの有無

まとめ:エコキュートの「残湯なし」は原因究明がカギ!

今回は、エコキュートの「残湯なし」表示について、その原因と対処法を詳しく解説しました。

最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 「残湯なし」はお湯の使いすぎが主な原因だが、水漏れや故障のサインでもある。
  • まずは慌てず「手動で沸き増し」を行い、「設定の見直し」を試す。
  • 頻繁に起こるなら水漏れを疑い、タンク周りをチェック!
  • 解決しない場合は、無理せず早めに専門業者に相談する。

エコキュートは私たちの生活に欠かせない大切な設備です。突然の「残湯なし」は本当に困りますが、原因に合った正しい対処をすれば、また快適にお湯を使えるようになります。

この記事が、あなたの不安を解消する一助となれば幸いです。毎日のお湯を安心して使えるように、まずはできることから試してみてくださいね。

あなたの「残湯なし」トラブル体験談や、「こんな方法で解決したよ!」といった情報も、ぜひコメントで教えてくださいね!

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

エコキュート

コメント