PR

エコキュートの使用湯量がおかしい!お湯の減りが早い5つの原因と対処法を徹底解説

エコキュートの使用湯量がおかしい!お湯の減りが早い5つの原因と対処法を徹底解説
この記事は約8分で読めます。

「朝、満タンだったはずのエコキュートのお湯が、夕方にはもう半分に…」
「お風呂に入ろうとしたら残量がギリギリ!家族が多いからいつもヒヤヒヤする…」

エコキュートを使っていて、そんな風にお湯の減りが異常に早いと感じたことはありませんか?

誰も使っていないはずなのに減っていく残湯量メーターを見ると、「もしかして故障?」「誰かに盗まれているんじゃ…」なんて不安になってしまいますよね。

ご安心ください!その「おかしい」と感じる現象、実はエコキュートの仕組みや設定が原因かもしれません。この記事では、エコキュートの使用湯量がおかしいと感じる原因を徹底的に掘り下げ、ご自身でできる確認方法から具体的な対処法まで、分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、あなたの家のエコキュートの謎が解け、安心して快適なお湯を使えるようになりますよ!

【執筆者】
大谷

家電ライター/家電製品アドバイザー
ライターとして5,000記事以上執筆し、自身のサイトは月間10万PVを達成。
多数の専門家と連携し、多角的な視点を取り入れた質の高いコンテンツ制作を常に心掛けている。

エコキュートの使用湯量がおかしい!考えられる主な原因

まず結論からお伝えすると、エコキュートのお湯の減りがおかしいと感じる原因は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • エコキュートの「仕様」や「設定」によるもの
  • お湯の「使い方」によるもの
  • 水漏れなどの「故障」によるもの

「故障かも!」と焦る前に、まずはエコキュートの特性を理解することが解決への近道です。特に、お湯をあまり使わない日が続くと自動で沸かす量を調整する「学習機能」や、冬場の「給水温度の低下」などが原因で、普段よりお湯の減りが早く感じられるケースは非常に多いのです。

それでは、具体的なケース別に原因を詳しく見ていきましょう。

ケース別!お湯の減りが早い原因と対処法

あなたの家の状況と照らし合わせながら、原因を探ってみてくださいね。

【ケース1】朝は満タンなのに夕方には減っている

「昼間は誰も家にいなくて、お湯なんて使っていないはずなのに…」という場合、原因は「見えないお湯の使用」や「自然な温度低下」が考えられます。

  1. 自然放熱による温度低下
    エコキュートのタンクは高性能な魔法瓶のような構造ですが、それでも時間とともに少しずつ熱は逃げていきます(自然放熱)。タンク内のお湯の温度が下がると、リモコンに表示される「使えるお湯の量(残湯量)」も減ってしまうのです。
  2. お風呂の保温・追いだき
    お風呂の保温や追いだき機能は、タンク内の熱いお湯を使って浴槽のお湯を温め直します。そのため、お湯を直接使っていなくてもタンクの残湯量は減っていきます。
  3. 自動配管洗浄
    浴槽のお湯を抜いた後に、配管を自動で洗浄する機能が付いている機種があります。この洗浄には、約10Lほどのお湯が使われるため、その分残湯量が減ります。
ポイント:残湯量表示は「量」だけでなく「温度」も関係する!
エコキュートのリモコンに表示される残湯量は、タンク内の「お湯の量」そのものではなく、「設定温度で使えるお湯の量」の目安です。タンク内のお湯の温度が下がれば、同じ量のお湯があっても、設定温度で使える量は減ってしまう、と覚えておきましょう。

【ケース2】冬になるとお湯の減りが特に早くなる

「夏場は気にならなかったのに、冬になるとすぐお湯がなくなる…」と感じる方は多いのではないでしょうか。これは、冬場の水道水の温度(給水温度)が低いことが主な原因です。

例えば、42℃のお湯を使いたい場合を考えてみましょう。

  • 夏(給水温度20℃):タンクのお湯(例:80℃)と水を少し混ぜるだけで42℃になる。
  • 冬(給水温度5℃):タンクのお湯をたくさん使って、冷たい水を温めないと42℃にならない。

このように、冬は同じ量のお湯を使うにも、より多くのタンク内のお湯を消費するため、残湯量のメーターの減りが早くなるのです。これは故障ではなく、エコキュートの正常な動作です。

【ケース3】タンク容量より多くお湯を使った表示が出る

「うちのタンクは460Lなのに、リモコンの給湯量メーターを見たら800Lって表示されてる!これっておかしい?」というご相談もよくあります。

ご安心ください。これも故障ではありません。

パナソニックなどのエコキュートに搭載されている「給湯量メーター」や「お湯の使用量」の表示は、約42℃のお湯に換算した場合の使用量が表示される仕組みになっています。

エコキュートのタンク内には、約65℃~90℃という非常に高温のお湯が貯められています。実際にシャワーやお風呂で使う際は、この高温のお湯に水を混ぜて、設定した温度(例:42℃)に調整して出しています。

そのため、460Lのタンクでも、実際には倍近い量のお湯が使える計算になり、給湯量メーターの表示がタンク容量を大きく上回ることは十分にあり得るのです。

注意:「深夜のみモード」の落とし穴
電気代が安い深夜にお湯を沸かす「深夜のみモード」は経済的ですが、ライフスタイルの変化で日中のお湯の使用量が増えたり、冬場で消費量が増えたりすると、湯切れを起こしやすくなります。朝の時点で満タンに沸き上がらない日が続く場合は、設定の見直しも検討しましょう。

もしかして故障?エコキュートの異常をチェックする方法

ここまでのケースに当てはまらず、「やっぱりどう考えても減り方がおかしい」という場合は、故障の可能性も考えられます。ご自身でできる簡単なチェック方法をご紹介します。

逃がし弁・減圧弁の不具合をチェック

エコキュート本体から、常にポタポタと水が漏れ続けていないか確認してみましょう。

【確認方法】
日中の誰もがお湯を使っていない時間帯に、エコキュートの貯湯タンクユニットの下にある排水口(細いパイプが出ているところ)を確認します。ここから継続的に水やお湯が出続けている場合は、内部の弁が故障して、タンクのお湯が少しずつ漏れ出している可能性があります。

※沸き上げ中(主に深夜)に膨張した水が排出されるのは正常な動作です。

エラーコードの確認

リモコンにエラーコード(アルファベットや数字の組み合わせ)が表示されていないか確認しましょう。エラーが表示されている場合は、取扱説明書を見て内容を確認するか、メーカーのサポートに問い合わせてください。

それでも解決しないなら専門業者に相談を

セルフチェックをしても原因が特定できない、水漏れが疑われるといった場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門の業者に点検を依頼しましょう。放置すると、状態が悪化して修理費用が高額になる可能性もあります。

「どこに頼めばいいかわからない…」という方は、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。料金だけでなく、対応の丁寧さや実績もしっかり比較して、信頼できる業者を選びましょう。

以下の記事では、信頼できるエコキュートの修理・交換業者の選び方を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

エコキュートの修理・交換業者おすすめ5選!
エコキュートの修理・交換業者おすすめ5選!突然お湯が出ないトラブルも即日対応の優良業者を厳選比較。料金相場や後悔しない選び方、補助金情報も解説。あなたにぴったりの業者が必ず見つかります。

エコキュートの湯量に関するよくある質問(Q&A)

最後に、エコキュートの湯量に関してよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。

Q1. 朝になってもタンクのお湯が満タンにならないのはなぜ?

A. エコキュートの学習機能により、お湯の使用量が少ない日が続くと「満タンまで沸かす必要はない」と判断し、沸き上げ量を自動でセーブすることがあります。これは省エネのための正常な動作です。また、冬場の外気温が低い時や、夜間にお湯を多く使った場合も、朝までに満タンにならないことがあります。

Q2. お風呂から上がったら、残湯量表示が急に2目盛りも減った!なぜ?

A. お風呂のお湯はりは、一度に大量のお湯(約180L~200L)を使用するため、残湯量メーターも大きく減ります。機種によりますが、1~2目盛り減るのは標準的な消費量と言えるでしょう。

Q3. 「使用可能湯量」ってどういう意味?

A. 「使用可能湯量」は、現在タンクに貯まっているお湯を、水と混ぜて42℃にした場合に、あとどれくらい使えるかを示した目安の量です。実際のタンクの残量とは異なります。

Q4. 家族が増えたらどうすればいい?

A. まずは沸き上げモードを「おまかせ」など、湯切れしにくい設定に変更してみてください。それでもお湯が足りない場合は、より容量の大きいエコキュートへの交換も検討する必要があります。

Q5. 深夜電力プランだけど、昼間にお湯が足りなくなったら沸かせない?

A. 多くのエコキュートには、日中でも手動で沸き増しする機能が付いています。ただし、昼間の電気料金は割高になるため、頻繁に沸かし増しが必要な場合は、根本的な設定や使い方を見直すことをおすすめします。

Q6. 誰かに勝手にお湯を使われている可能性はある?

A. 「水道代や電気代が急に上がった」というケースで、稀に盗用の可能性も報道されますが、エコキュートのお湯の減りが早い原因としては可能性は極めて低いです。まずは今回ご紹介したような、仕様や設定、軽微な不具合を疑いましょう。

Q7. エコキュートの寿命ってどのくらい?

A. 一般的に、ヒートポンプユニットが5年~15年、貯湯タンクが10年~15年と言われています。使用状況やメンテナンスによって大きく変わります。

Q8. 修理と交換、どっちがお得?

A. 設置から10年以上経過している場合や、修理費用が高額になる場合は、新しい機種に交換した方が長期的に見てお得になることが多いです。最新機種は省エネ性能も向上しています。

Q9. 業者に点検を頼むと費用はいくらくらい?

A. 出張費や点検料だけで数千円~1万5千円程度が相場です。部品交換や修理が必要な場合は、別途費用がかかります。必ず事前に見積もりを確認しましょう。

Q10. お湯を完全に使い切ってしまったらどうなる?

A. 湯切れを起こすと、お湯が出なくなり水になります。リモコンで「沸き増し」を行うことで、再度お湯が使えるようになりますが、時間がかかります。

まとめ:原因を正しく理解して、エコキュートを快適に使おう!

今回は、エコキュートの使用湯量がおかしいと感じる原因と対処法について詳しく解説しました。

最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • お湯の減りが早く感じる原因の多くは、季節(水温)の変化やエコキュートの仕様・学習機能によるもの。
  • 残湯量メーターは、42℃のお湯に換算した目安であり、実際のタンク残量ではない。
  • お風呂の保温・追いだき・自動配管洗浄でもお湯は消費されている。
  • 日中にタンク下から水が漏れ続けている場合は、故障の可能性が高い。
  • 原因がわからない、故障が疑われる場合は、迷わず専門業者に相談する!

お湯の減り方がおかしいと、毎日不安な気持ちになりますよね。まずはこの記事を参考に、ご自宅のエコキュートの設定や使い方を見直してみてください。それでも解決しない場合は、プロの力を借りて、一日も早く安心で快適なバスタイムを取り戻しましょう。

あなたのエコキュートに関するお悩み、他にもありませんか?もしよろしければ、あなたの経験もぜひコメントで教えてくださいね!

コメント