「最近エコキュートの調子が悪い…そろそろ買い替え時かな?」
「でも、エコキュートの買い替えってどこで頼めばいいんだろう?」
突然やってくるエコキュートの不具合。毎日使うお湯が出なくなると本当に困りますよね。いざ買い替えを検討しても、家電量販店、ネットの専門店、地元の工務店など、選択肢が多すぎてどこに頼むべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなお悩みを持つあなたのために、エコキュートの買い替えができる依頼先ごとの特徴や費用相場を徹底比較!さらに、優良な業者を見極めるポイントや、交換費用をグッと安く抑えるコツまで、どこよりも分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたにピッタリの依頼先が必ず見つかり、安心してエコキュートの買い替えができますよ。
そもそもエコキュートの買い替えタイミングはいつ?
「まだ修理で使えるかも?」と迷うこともありますよね。まず、エコキュートの交換を検討すべきタイミングを知っておきましょう。
寿命のサイン(10年が目安)
各メーカーが定めるエコキュートの設計上の標準使用期間(寿命)は「10年」とされています。もちろん使い方や環境によって前後しますが、10年を過ぎると、部品の劣化などから様々な不具合が出やすくなります。
使用年数が10年を超えている、または下記のようなサインが見られたら、本格的に買い替えを検討する時期と言えるでしょう。
- リモコンに頻繁にエラーコードが表示される
- お湯の温度が安定しない、またはぬるい
- 設定した湯量までお湯がたまらない
- お湯を使うと異音がする
- 本体(貯湯タンクやヒートポンプ)から水漏れしている
修理より交換がお得になるケース
使用年数が10年未満でも、交換した方が結果的にお得になる場合があります。それは、修理費用が高額になるケースです。
特に、お湯を作る心臓部である「ヒートポンプユニット」の故障は修理費用が10万円を超えることも珍しくありません。また、メーカーの部品保有期間(通常は製造終了から約10年)を過ぎていると、そもそも修理ができないこともあります。
一度修理しても、古い機種は次々と別の箇所が故障するリスクも…。高額な修理費用を払うくらいなら、最新の省エネ性能が高いエコキュートに買い替えた方が、長期的に見て光熱費も安くなり、断然お得になる可能性が高いのです。
エコキュートの買い替えはどこでできる?主な依頼先5選を徹底比較
それでは本題です。エコキュートの買い替えは、主に以下の5つの窓口で依頼できます。それぞれの特徴を比較して、自分に合った依頼先を見つけましょう!
依頼先 | 費用 | 専門性 | スピード | 安心感 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
ネット専門店 | ◎ 安い | ◎ 高い | ◎ 早い | △ (業者選びが重要) | 価格とスピードを重視する人 |
家電量販店・ホームセンター | △ やや高い | △ (工事は下請け) | △ 時間がかかる | ◎ (大手企業の安心感) | 対面で相談したい人、ポイントを貯めたい人 |
電力会社・系列会社 | × 高い | ○ 比較的高い | △ 時間がかかる | ◎ (抜群の安心感) | 価格より長期的な安心感を最優先する人 |
地域の電気店 | △ やや高い | ○ (電気工事に精通) | ○ 比較的早い | ○ (地域密着) | 昔からの付き合いがあり信頼できるお店がある人 |
工務店・リフォーム会社 | × 高い | △ (工事は下請け) | × 時間がかかる | △ (専門ではない) | お風呂など他のリフォームと同時に行う人 |
【価格・専門性重視】ネット専門店
インターネットでエコキュートの販売・工事を行う専門店です。近年、最も主流になっている購入先と言えるでしょう。
メリット:
最大のメリットは価格の安さです。実店舗を持たないため人件費やテナント料を削減でき、その分を価格に還元しています。また、専門に扱っているため商品知識が豊富で、取り扱いメーカーや機種のラインナップも非常に多いのが特徴です。見積もりから工事までがスピーディーな業者も多く、急いでいる場合に頼りになります。
デメリット:
顔が見えない相手との取引になるため、業者選びを慎重に行う必要があります。中には施工品質が低い業者や、保証が曖昧な業者も存在するため、後述する「優良業者の選び方」をしっかり確認することが重要です。
【対面での安心感】家電量販店・ホームセンター
ヤマダ電機やビックカメラなどの大手家電量販店や、カインズ、コーナンといったホームセンターでもエコキュートの買い替えを依頼できます。
メリット:
店舗で直接スタッフに相談できる安心感があります。普段から利用しているお店であれば、独自のポイントが貯まったり使えたりするのも嬉しいポイント。大手企業なので、不当な請求をされる心配は少ないでしょう。
デメリット:
価格はネット専門店と比較すると10万円以上高くなるケースもあります。また、エコキュート専門のスタッフがいるわけではなく、実際の工事は提携している下請け業者が行うことがほとんど。そのため、工事の質にばらつきが出たり、専門的な質問にその場で答えられなかったりすることがあります。相談から現地調査、見積もり、工事まで段階を踏むため、時間がかかりがちです。
【長期的な信頼性】電力会社・系列会社
東京電力や関西電力など、契約している電力会社やその系列会社に依頼する方法です。
メリット:
大手インフラ企業という抜群の安心感が最大のメリット。万が一のトラブル時にもしっかり対応してもらえます。リース契約や分割払いなど、独自の支払いプランを選べる場合もあります。
デメリット:
費用は最も高額になる傾向があります。ネット専門店と比較すると、同じ機種でも10万円以上の価格差が出ることも。安心料と割り切れる方向けの選択肢と言えます。
【地域密着】地域の電気店
昔ながらの「街の電気屋さん」です。地域に根差したきめ細やかなサービスが特徴です。
メリット:
フットワークが軽く、電球交換など小さなことでも相談に乗ってくれる親しみやすさがあります。電気工事全般に精通しているため、配線などの相談も安心です。
デメリット:
個人経営がほとんどで、大量仕入れができないため価格は割高になりがちです。また、店主の技術力や知識にサービスの質が左右されるため、お店による当たり外れが大きい点も否めません。
【その他リフォームと同時】工務店・リフォーム会社
住宅のリフォーム全般を手掛ける業者です。
メリット:
お風呂やキッチンなど、他のリフォームと同時にエコキュートを交換する場合は、窓口が一つで済むためスムーズです。
デメリット:
エコキュート交換単体での工事はあまり得意としていません。工事は下請け業者に外注することがほとんどで、中間マージンが発生するため費用はかなり割高になります。急な故障への対応も不得意なことが多いです。
【結論】目的別!エコキュートの買い替えはどこで頼むのが一番おすすめ?
ここまで各依頼先の特徴を見てきましたが、「じゃあ、結局どこに頼むのがベストなの?」と思いますよね。結論は、あなたが何を最も重視するかによって変わります。
- 価格・スピード・専門性を重視するなら → ネット専門店
- 対面での相談や企業の信頼性を重視するなら → 家電量販店
- 費用は高くても長期的な安心感を最優先するなら → 電力会社
多くの方にとって、最もコストパフォーマンスが高い選択肢は「信頼できるネット専門店」と言えるでしょう。価格を抑えつつ、専門性の高いスピーディーな工事が期待できます。
数ある業者の中から、本当に信頼できる優良業者を自力で探すのは大変ですよね。当サイトでは、厳しい基準をクリアしたおすすめの業者だけを紹介しています。ぜひ、業者選びの参考にしてください。

失敗しない!優良なエコキュート交換業者の選び方5つのポイント
依頼先が決まったら、次は具体的な業者選びです。特にネット専門店に依頼する場合は、ここが一番重要!以下の5つのポイントを必ずチェックして、悪徳業者に騙されないようにしましょう。
1. 必要な資格を保有しているか
エコキュートの工事には「第二種電気工事士」や「給水装置工事主任技術者」といった国家資格が必要です。無資格での工事は違法であり、漏電や水漏れのリスクが非常に高まります。会社のウェブサイトなどで、有資格者が在籍していることを必ず確認しましょう。
2. 料金体系が明確で、ホームページに記載があるか
「商品代+工事費コミコミで〇〇円!」のように、料金体系が分かりやすく公開されている業者は信頼できます。逆に見積もりを取るまで料金が一切わからない業者や、「工事費一式」のように内訳が不明瞭な業者は注意が必要です。
3. 豊富な施工実績やユーザーレビューが確認できるか
ウェブサイトに具体的な施工事例や、実際に利用したお客様の声(レビュー)が豊富に掲載されているかは、信頼性を判断する大きな材料になります。特に、写真付きの事例が多い業者は、それだけ実績に自信がある証拠です。
4. 保証やアフターサービスが充実しているか
エコキュートは長く使う設備なので、保証内容は非常に重要です。通常の商品に対するメーカー保証(1〜5年)とは別に、業者独自の工事保証や商品延長保証があると安心です。特に「10年保証」など長期の保証を無料で付けてくれる業者は、工事の品質に自信がある優良業者である可能性が高いです。
5. 見積もりの内容が詳細で丁寧か
実際に問い合わせて見積もりを取った際の対応も重要です。商品名、型番、工事費の内訳(本体設置、電気工事、配管工事、撤去処分費など)が詳細に記載されているかを確認しましょう。また、追加料金が発生する可能性についても、事前にきちんと説明してくれる業者は信頼できます。
要注意!こんな業者・ランキングサイトは避けるべき
残念ながら、エコキュート交換業者の中には、消費者を惑わす悪質な業者も存在します。以下のような特徴があったら、注意してください。
エコキュートの買い替え費用を少しでも安く抑える3つのコツ
エコキュートは決して安い買い物ではありません。だからこそ、少しでも費用を抑えたいですよね。ここでは、誰でもできる簡単なコツを3つご紹介します。
1. 国や自治体の補助金を活用する
現在、国は省エネ性能の高い給湯器の導入を推進しており、エコキュートの買い替えに使える手厚い補助金制度を用意しています(例:給湯省エネ2024事業など)。対象機種を導入すれば、8万円〜13万円程度の補助金が受けられる可能性があります!
お住まいの自治体が独自に補助金制度を設けている場合もあり、国の制度と併用できることも。補助金の申請に慣れている業者に依頼すれば、面倒な手続きもサポートしてくれますよ。
2. 複数の業者から相見積もりを取る
これは鉄則ですが、必ず2〜3社から相見積もりを取りましょう。1社だけの見積もりでは、その価格が適正なのか判断できません。複数の業者を比較することで、おおよその相場が分かり、価格交渉の材料にもなります。ただし、安さだけで選ぶのではなく、前述した「優良業者の選び方」のポイントや、保証内容、担当者の対応なども含めて総合的に判断することが大切です。
3. 需要期(冬場)を避けて交換する
エコキュートが最も故障しやすいのは、給湯需要が増える冬場です。そのため、冬は交換業者の繁忙期となり、工事が混み合って値引き交渉がしにくくなる傾向があります。もし故障前の計画的な交換であれば、比較的工事が空いている春から秋にかけて買い替えを行うと、スムーズに工事が進み、価格的にも有利になる可能性があります。
エコキュートの買い替えに関するよくある質問(Q&A)
A. 既存のエコキュートからの交換であれば、通常4〜6時間程度で完了します。朝から作業を始めれば、その日の夕方には新しいお湯が使えるようになります。
A. はい、ほとんどの場合で交換可能です。パナソニックから三菱へ、ダイキンから日立へ、といったように自由に選べます。ただし、設置スペースや配管の位置によっては制限がある場合もあるため、見積もり時に業者に確認しましょう。
A. 必ず大家さんや管理会社の許可が必要です。エコキュートは共用部分に関わる設備のため、勝手に交換することはできません。まずは相談してみてください。
A. 初期費用がかからないというメリットはありますが、月々のリース料を払い続けるため、総支払額は購入するよりも割高になることがほとんどです。長期的に見ると、購入した方が経済的と言えるでしょう。
A. いいえ、エラーコードの内容によります。取扱説明書を確認したり、電源を入れ直したりすることで解消できる簡単なエラーもあります。まずはエラーコード番号を控えて、メーカーのサポート窓口や設置業者に問い合わせてみましょう。
A. 絶対にやめてください。エコキュートの設置には、前述の通り電気工事や水道配管工事の専門資格が必要です。無資格での工事は非常に危険ですし、製品保証の対象外にもなってしまいます。必ず専門業者に依頼してください。
A. 多くの業者では無料で行っています。ただし、業者によっては出張費などがかかる場合もあるため、問い合わせの際に「見積もりは無料か」を事前に確認しておくと安心です。
A. はい、多くの専門業者が申請手続きを代行、またはサポートしてくれます。補助金の利用を考えている場合は、申請実績が豊富な業者を選ぶとスムーズです。
A. 業者によりますが、現金振込、クレジットカード、リフォームローンなどが一般的です。クレジットカードやローンを利用したい場合は、対応しているかを事前に確認しましょう。
A. 通常、工事費の中に撤去・処分費用が含まれており、工事当日に業者が引き取ってくれます。見積もりに「既設機撤去処分費」といった項目が含まれているか確認しましょう。
まとめ:自分に合った依頼先を見つけて、賢くエコキュートを買い替えよう!
今回は、エコキュートの買い替えをどこで頼むべきか、5つの依頼先の特徴と、失敗しない業者の選び方について解説しました。
エコキュートの交換は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、業者選びで後悔してほしくありません。「どこで頼むか」をしっかり見極め、信頼できる業者に依頼することが、満足のいく買い替えへの一番の近道です。
まずは、あなたの希望(価格、スピード、安心感など)を整理し、気になる業者を2〜3社ピックアップして、見積もりを依頼することから始めてみましょう。
最適な業者を見つけて、新しくなったエコキュートで、また快適な毎日を取り戻してくださいね!

あなたのエコキュート買い替えの経験談や、「こんなことで困った!」といったことがあれば、ぜひ下のコメント欄で教えてください!
コメント