「あれ?朝になってもエコキュートの残湯量が増えていない…」
「昨日は満タンだったのに、今日はメモリが少ない。もしかして故障?」
毎日使うお湯だからこそ、残湯量が増えないと「今日お風呂に入れるかな…」と不安になりますよね。
ご安心ください。エコキュートの残湯量が増えない原因は、簡単な設定ミスや季節的な要因であることも多いのです。
この記事では、エコキュートの残湯量が増えない7つの主な原因と、ご家庭で今すぐできる具体的な対処法を分かりやすく解説します。
読み終える頃には、あなたの家のエコキュートの問題点がわかり、スッキリ解決できるはずです。さっそく原因を探っていきましょう!
なぜ?エコキュートの残湯量が増えない7つの原因
エコキュートの残湯量が朝になっても満タンにならない場合、考えられる原因は主に7つあります。故障を疑う前に、まずはご自宅の状況が当てはまらないかチェックしてみましょう。
- お湯の使用量が少ない(エコキュートの学習機能)
- 冬場で外気温が低い
- 夜間(沸き上げ中)にお湯をたくさん使った
- エコキュートの省エネ設定が影響している
- 沸き上げ中に停電があった
- タンクや配管から水漏れしている
- エコキュート本体が故障している
一つずつ詳しく見ていきましょう。
原因1:お湯の使用量が少ない(エコキュートの学習機能)
「最近、あまりお湯を使っていないな」という場合、それが原因かもしれません。
最近のエコキュートはとても賢く、過去のお湯の使用量を学習し、家庭ごとに最適な沸き上げ量を自動で調整する機能(おまかせモードなど)が搭載されています。
そのため、お湯をあまり使わない日が続くと、「この家は満タンまで沸かす必要はないな」と判断し、あえて少なめに沸き上げるのです。これは無駄な沸き上げをなくすための節電・節約機能なので、故障ではありません。
原因2:冬場で外気温が低い
夏場は問題なかったのに、寒くなってから残湯量が増えにくくなった…という場合は、外気温の低下が原因である可能性が高いです。
エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かす仕組み。そのため、外気温が低い冬はヒートポンプユニットの能力が低下し、お湯を沸かすのに時間がかかります。
メーカーや機種にもよりますが、夏場に比べて1.5時間以上も長くかかることも。設定された夜間時間内に沸き上げが終わらず、朝の時点で満タンになっていないケースです。
原因3:夜間(沸き上げ中)にお湯をたくさん使った
エコキュートは、電気料金が安い深夜時間帯に集中してお湯を沸かしています。
もし、その沸き上げ運転中にお風呂を沸かしたり、シャワーを浴びたり、食洗機を使ったりするとどうなるでしょう?
せっかく沸かしたお湯をすぐに使ってしまうため、沸き上げが追いつかず、朝までにタンクを満タンにすることができなくなってしまいます。
原因4:エコキュートの省エネ設定が影響している
節電のために設定した機能が、意図せず残湯量を増やさない原因になっていることがあります。特に確認したいのが以下の2つの設定です。
- ピークセーブ(ピークカット)設定:電力需要が高い時間帯(昼間など)の沸き上げを制限する機能です。この設定がONになっていると、お湯が少なくなっても自動での沸き増しが行われず、結果的に残湯量が少ないままになることがあります。
- ソーラーチャージ設定:太陽光発電システムと連携している場合の設定です。この機能は、夜間の沸き上げを控えめにし、昼間に太陽光発電の余剰電力を使って沸き上げる仕組みです。そのため、朝の時点では満タンになっていないのが正常な動作となります。
原因5:沸き上げ中に停電があった
非常にシンプルですが、見落としがちなのが夜間の停電です。
沸き上げ運転中に停電が起こると、当然ながらその間は沸き上げが中断してしまいます。短時間でも、沸き上げ時間が足りなくなる原因になります。
もし他の家電の時計がリセットされていたら、停電があった可能性が高いです。エコキュートのリモコンの時刻表示も確認してみましょう。
原因6:タンクや配管から水漏れしている
これは少し深刻なケースです。貯湯タンクユニット本体や、それに繋がる配管から水漏れしていると、沸かしたお湯がどんどん漏れ出てしまい、いつまでたってもタンクが満タンになりません。
エコキュートの周りが常に濡れている、水道メーターが使っていないのに回っている、などの症状があれば水漏れを疑いましょう。
原因7:エコキュート本体が故障している
上記いずれの原因にも当てはまらない場合、残念ながらエコキュート本体の故障が考えられます。
- お湯の温度を検知する温度センサーの異常
- 沸き上げを制御する内部基盤の故障
- ヒートポンプユニットの不具合
これらの故障が起きると、正常に沸き上げができなくなります。リモコンに見慣れないエラーコード(アルファベットと数字の組み合わせ)が表示されていないか確認してください。
今すぐできる!エコキュートの残湯量が増えないときの4つの対処法
原因がわかったら、次はいよいよ対処法です。専門業者を呼ぶ前に、ご自身で試せることをまとめました。簡単なものから順番に試してみてください。
対処法1:エコキュートの設定を見直す
まずはリモコンの設定を確認してみましょう。意図しない設定になっているかもしれません。
- 沸き上げモードを「おまかせ」から変更する
常に満タンにしておきたい場合は、学習機能を停止し、毎日満タンまで沸かす「多め」や「満タン」設定に変更しましょう。ただし、電気代は少し上がる可能性があります。 - ピークセーブ(ピークカット)設定をOFFにする
日中にお湯切れが心配な方は、この設定をOFFにすることで、残湯量が減った際に自動で沸き増しが行われるようになります。 - 沸き上げ時間の設定を確認・延長する
冬場など、どうしても沸き上げが間に合わない場合は、夜間電力の時間帯に合わせて沸き上げ時間を少し長めに設定し直すことで解決する場合があります。
対処法2:お湯の使い方を工夫する
特にご家族が多いご家庭では、少し意識するだけで大きく変わります。
エコキュートが沸き上げを行っている深夜時間帯(例:23時~翌7時)の大量のお湯の使用を避けるのが最も効果的です。
お風呂に入る時間や、食洗機・洗濯機(お湯洗い)を動かす時間を少しずらすだけで、朝にはしっかり満タンになっている可能性が高まります。
対処法3:水漏れがないかセルフチェックする
故障を判断する前に、ご自身で水漏れのチェックをしてみましょう。
- まず、家中の蛇口がすべて閉まっていることを確認します。
- 次に、敷地内にある水道メーターのパイロット(銀色の円盤状のもの)を見ます。
- このパイロットがクルクルと回っていれば、どこかで水漏れしている証拠です。
エコキュートの貯湯タンクユニットの周りや、配管接続部が濡れていないかも併せて確認してください。
対処法4:エラーコードを確認し、リセットを試す
リモコンにエラーコードが表示されている場合は、まず取扱説明書やメーカーの公式サイトでその内容を確認しましょう。
一時的なエラーであれば、エコキュートの貯湯タンクユニットにある漏電遮断器(ブレーカー)を一度OFFにし、1分ほど待ってから再度ONにすることでリセットされ、復旧する場合があります。
ただし、リセットしてもエラーが再発する場合は、根本的な原因が解決していない証拠です。無理せず専門家の判断を仰ぎましょう。
それでもダメなら…故障かも?専門業者への相談・修理依頼を
「設定も使い方も見直したけど、やっぱり残湯量が増えない…」
「エラーコードが消えないし、水漏れしているみたい…」
ここまで試しても改善しない場合は、残念ながらエコキュートが故障している可能性が非常に高いです。無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門の修理・交換業者に連絡しましょう。
特に、エコキュートを設置してから10年以上経過している場合は、経年劣化により様々な部品が寿命を迎えている可能性があります。修理してもまた別の箇所が故障する「いたちごっこ」になることも…。
修理費用が高額になる場合は、最新の省エネモデルに交換した方が、長期的に見て光熱費も安くなりお得なケースも少なくありません。
まずは信頼できる業者に見積もりを依頼し、修理と交換、どちらがご家庭にとってベストな選択か相談してみることをおすすめします。
\どの業者に頼めばいいか分からないあなたへ/

上記の記事では、優良な業者を厳選して紹介しています。急なトラブルでも安心して任せられる業者選びの参考にしてください。
エコキュートの残湯量に関するよくある質問Q&A
最後に、エコキュートの残湯量に関してよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。あなたの疑問もここで解決するかもしれません。
いくつかの理由が考えられます。
- ふろ保温・追いだき:タンクのお湯を使って浴槽を温めるため、その分残湯量は減ります。
- 自動配管洗浄:お風呂の栓を抜いた後、約10Lのお湯を使って配管を自動で洗浄する機能です。
- 自然放熱:魔法瓶と同じで、タンクも時間とともにお湯が少しずつ冷めていきます。湯温が下がると、使えるお湯の量(残湯量表示)が減ることがあります。
冬場ではありませんか?冬は水道水の温度が低いため、設定温度のお湯を作るのに夏場より多くの熱湯をタンクから消費します。そのため、同じようにシャワーを使っても、メモリの減りは早くなります。これは正常な現象です。
これもエコキュートの特性です。前日にお湯をあまり使わずタンクにお湯が残った場合、そのお湯は夜間の沸き上げで再加熱されず、ぬるいまま残ります。翌朝、新しく沸かした熱湯と混ざるため、タンク全体の平均温度が下がり、結果として42℃換算の「使用可能湯量」は少なく表示されることがあります。
はい、その可能性が高いです。「おまかせモード」などの学習機能が働いている場合、お湯の使用量が少ないと判断して、わざと満タンにせず電気代を節約してくれています。湯切れしていなければ、賢く省エネ運転している証拠です。
「使用可能湯量」は、あくまで42℃のお湯に換算した目安の量です。タンクに残っているお湯の実際の温度が低い場合、追いだきや高温足し湯に必要な熱量を確保できないため、機能が待機状態になることがあります。
まずは慌てずにエラーコードをメモし、取扱説明書やメーカーの公式サイトで内容を確認してください。簡単な対処法が記載されている場合があります。それでも解決しない場合や、頻繁に表示される場合は、専門業者に点検を依頼しましょう。
はい、あります。リモコンの表示や設定をこまめに確認する、年に数回は貯湯タンクの「水抜き」を行うなどが推奨されています。定期的なメンテナンスは、エコキュートの寿命を延ばすことにも繋がります。
一般的に、使用開始から10年~15年が寿命の目安とされています。ただし、使用環境やメンテナンス状況によって大きく異なります。10年を過ぎて故障が頻発するようになったら、交換を検討するタイミングかもしれません。
はい、普通です。「ソーラーチャージ」などの連携機能を設定している場合、夜間の沸き上げは最小限に抑え、日中の太陽光が出ている時間帯に沸き上げるように動作します。そのため、朝の時点では満タンになっていなくて問題ありません。
一概には言えませんが、判断のポイントは使用年数と修理費用です。設置から7~8年以上経過していて、修理費用が10万円を超えるような場合は、新しい省エネ性能の高い機種に交換した方が、長期的に見て光熱費の節約になり、結果的にお得になることが多いです。
まとめ:エコキュートの残湯量が増えない原因を突き止め、快適な毎日を!
今回は、エコキュートの残湯量が増えない原因と対処法について詳しく解説しました。
最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 原因は様々:残湯量が増えないのは、学習機能による「仕様」の場合もあれば、設定ミス、使い方、季節的要因、そして「故障」の場合もある。
- まずはセルフチェック:慌てて業者を呼ぶ前に、まずは「設定の見直し」「お湯の使い方」「水漏れチェック」など、ご自身でできることを試してみましょう。
- 10年がひとつの目安:設置から10年以上経過している場合は、経年劣化による故障の可能性が高まります。
- 困ったら専門家に相談:自分で対処しても改善しない場合や、水漏れ・エラーが確認された場合は、迷わず信頼できる専門業者に相談することが大切です。
エコキュートは私たちの生活に欠かせない大切な設備です。だからこそ、トラブルが起きると本当に焦りますよね。私も昔、冬の朝に満タンにならなくて「凍えながら水シャワー!?」と肝を冷やした経験があります…。
この記事が、あなたの家のエコキュートの謎を解き明かし、安心して快適なお湯を使える毎日を取り戻すための一助となれば幸いです。
あなたのエコキュートはどの原因に当てはまりそうでしたか?もしよろしければ、コメントであなたの経験も教えてくださいね!
コメント