PR

エアコンの取り付け工事の時間はどれくらい?穴あり/なし別の目安と時間がかかるケース

エアコンの取り付け工事の時間はどれくらい?穴あり/なし別の目安と時間がかかるケース

「エアコンの取り付け工事って、どれくらい時間がかかるの?」
「うちは壁に配管の穴がないけど、穴ありの工事だと余計に時間がかかる?」

エアコン工事の当日は立ち会いが必要なため、どれくらい時間が拘束されるのか、事前に正確に知っておきたいですよね。

この記事では、エアコンの取り付け工事の所要時間を、「穴あり」「穴なし」のケース別に徹底解説します。さらに、時間が延長しやすい追加工事の全ケース、依頼先(家電量販店・ネット)による違い、繁忙期に待つ期間、当日の流れと立ち会いの疑問まで、あなたの不安をすべて解消します。

【監修者】
大谷

家電専門ライターとして10年以上活動し、執筆した記事は5,000を超える。自身のサイトは月間11万PVを達成。
実体験を交え、分かりやすく信頼できる情報発信を心がけている。

PR
エアコンの取り付けなら「ユアマイスター」

ユアマイスター株式会社
ユアマイスター
ユアマイスター
エアコンの取り付け業者選びで迷っていませんか?ユアマイスターなら、お近くのプロの料金や口コミを簡単に比較できます。厳選されたプロに任せて、夏の準備を万全に。まずはあなたの地域のプロを検索してみましょう。

エアコンの取り付け工事の時間は「90分~120分」が目安

結論から言うと、エアコンの取り付け工事1台あたりの所要時間は、約1時間半から2時間(90分〜120分)が目安です。

これは「標準工事」と呼ばれる、最も基本的な作業内容の場合です。業者によって内容は多少異なりますが、一般的に以下の作業が含まれます。

標準工事(90分)に含まれる作業内容

  • 室内機の設置
  • 室外機の設置(平地置き・ベランダ置き)
  • 配管パイプの接続(通常4mまで)
  • 配管用の穴あけ(木造・モルタル壁1箇所まで)
  • 真空引き(配管内の空気を抜く作業)
  • 試運転・動作確認
大谷
大谷
そうなんです。多くの方が心配される「穴あけ工事」ですが、壁が木造やモルタルであれば、標準工事の時間内(90分〜120分)に含まれていることがほとんどです。これがまず知っておくべきポイントです。

取り外しがある場合は「プラス30分」

新しいエアコンの設置前に、古いエアコンを取り外す作業がある場合は、追加で約30分~1時間かかります。

(例)取り外し1台 + 取り付け1台 = 約2時間~3時間

2台以上の複数台なら「台数 × 90分」

2台以上のエアコンを同時に取り付ける場合、単純に台数分の時間がかかります。

(例)標準工事で2台取り付け = 約3時間~4時間

ただし、作業員が2名以上で効率よく分担できる場合や、設置場所が近い場合などは、もう少し早く終わる可能性もあります。

PR

穴あけ工事にかかる時間

穴あけ工事にかかる時間を、3つのパターンに分けて解説します。

1. 穴あり(既存の穴を利用)の場合

すでに配管用の穴(スリーブ穴)が空いている場合は、穴あけ作業がまるごと不要になるため、作業はスムーズに進みます。
標準工事の目安時間(90分〜120分)より、少し早く終わる可能性もあります。

2. 穴なし(木造・モルタル壁)の場合

これから壁に穴あけが必要な場合でも、壁の材質が木造、モルタル、またはサイディング(窯業系・金属系)であれば、専用のドリルで比較的簡単に穴あけが可能です。
前述の通り、この作業は「標準工事」に含まれるため、追加の時間は発生しません。全体の所要時間は目安通り90分~120分です。

3. 穴なし(コンクリート・ALC壁)の場合

最も時間がかかるのがこのケースです。
壁の材質がコンクリート(RC)、ALC(軽量気泡コンクリート)、タイル壁などの場合、穴あけは「追加工事(オプション工事)」扱いとなります。

専用の特殊なドリル(コアドリル)が必要となり、作業も慎重に行う必要があるため、追加で30分〜長い場合は3時間程度かかることもあります。当然、追加料金も発生します。

大谷
大谷
マンションなどのコンクリート壁への穴あけは、建物の強度に関わるため、絶対に事前に大家さんや管理組合の許可が必要です。無断で工事すると重大な契約違反になる可能性があります。
PR

時間が目安より延長!追加工事が発生する7つのケース

穴あけ以外にも、工事時間が目安(90分)より長くなるケースがあります。これらは「追加工事」と呼ばれ、別途「追加時間」と「追加料金」が発生します。

ご自宅の状況が当てはまらないか、必ずチェックしておきましょう。

1. 室外機の設置場所が特殊

室外機を地面やベランダに直接置けない場合、追加の作業が発生します。

  • 屋根置き(屋根の上に設置)
  • 壁掛け(外壁に専用金具で設置)
  • 天吊り(天井から吊り下げる)
  • 二段置き(既存の室外機の上にもう一台置く)

これらは高所作業や専用金具の取り付けに時間がかかり、危険も伴います。

2. 専用コンセントの増設・電圧切替

エアコンは消費電力が大きいため、専用のコンセントが必要です。設置場所の近くにない場合は、分電盤から配線を引く電気工事が発生します。
また、エアコンの電圧(100V・200V)とコンセントの電圧が異なる場合も、電圧切替の作業が必要です。

3. 配管の延長(4m以上)

標準工事に含まれる配管の長さは通常4mまでです。室内機と室外機の設置場所が離れており、4mを超える配管が必要な場合、延長作業に時間がかかります。

4. 配管化粧カバーの取り付け

室外・室内ともに、むき出しの配管を隠す「化粧カバー」を取り付ける場合は、カバーのカットや固定作業が追加されます。

5. 隠蔽配管(いんぺいはいかん)

すでに壁の中や天井裏に配管が隠されている「隠蔽配管」の場合、配管の洗浄や接続作業が通常より難しく、時間がかかります。業者によっては対応不可の場合もあります。

6. 猛暑日や悪天候での作業

真夏の猛暑日や、雨・雪・強風などの悪天候時は、作業員の安全確保や熱中症対策のため、こまめな休憩が必要となり、通常より作業時間が延びることがあります。

7. 現場での予期せぬトラブル

「壁の内部に想定外の柱や筋交いがあり、穴あけ場所を変更する必要が出た」「古い配管が劣化して取り外せない」など、現場での予期せぬトラブルで時間がかかる場合もあります。

【一覧表】追加工事の所要時間と料金目安

時間が延長する=追加料金がかかる、という認識が重要です。

追加工事の内容 追加される時間(目安) 追加料金(目安)
エアコンの取り外し 30分~1時間 4,000円~8,000円
特殊な壁への穴あけ(コンクリート等) 30分~3時間 10,000円~30,000円
室外機の特殊設置(屋根置き・壁掛け等) 1時間~3時間 13,000円~25,000円
配管延長(1mあたり) 15分~ 3,000円~4,000円
配管化粧カバー設置(室外) 30分~1時間 5,000円~10,000円
専用コンセント工事・電圧切替 30分~1時間 12,000円~20,000円
隠蔽配管での作業 30分~2時間 10,000円~(要見積もり)
大谷
大谷
これだけ追加工事のパターンがあると、「うちの場合は結局いくらかかるの?」と不安になりますよね…。
「当日いきなり高額な追加料金を請求された」というトラブルを避けるためにも、事前に写真や現地調査で見積もりを出してくれる業者に依頼するのが一番安心です。
PR

依頼先(業者)別で工事時間は変わる?

「どこで頼むか」によっても、当日のスムーズさや所要時間が変わってくる可能性があります。

家電量販店(ヤマダ、ビックカメラ等)

購入と同時に工事を依頼できるため手軽ですが、実際に工事に来るのは提携している下請け業者がほとんどです。
繁忙期は下請け業者のスケジュールがパンパンで、時間指定が難しかったり、丸一日待機になったりするケースも多いです。作業品質は担当者によります。

ネット通販(Amazon、楽天等)

本体は安く買えますが、工事は別途自分で探すか、オプションで提携業者に依頼する形になります。提携業者の場合、家電量販店と同様の傾向があります。

引越し業者(サカイ、アート等)

引越しオプションとして依頼できますが、これも提携業者が作業します。引越しの荷物搬入と工事の時間がバッティングしないよう、スケジュール調整が複雑になりがちです。

専門業者(ユアマイスター、地域の電気店)

最も融通が利きやすく、技術力も高い傾向にあるのが、エアコン工事を専門に請け負う業者です。「ユアマイスター」のようなサイトなら、地域や口コミ、料金を比較して、信頼できる業者を自分で選べます。
自社で直接施工する業者が多いため、事前相談や見積もりもスムーズで、当日の作業時間も最短で終わる可能性が高いです。

ユアマイスター公式サイト

PR

繁忙期(夏・引越し)の工事はどれくらい待つ?

当日の作業時間だけでなく、「依頼してから工事までにかかる日数」も重要です。

繁忙期は「2週間~1ヶ月待ち」も

エアコン工事の繁忙期は、以下の2シーズンです。

  • 夏の繁忙期(6月下旬~8月):猛暑でエアコンが壊れたり、新規購入が集中したりする時期。
  • 引越しシーズン(3月~4月):新生活に伴う移設・新設が集中する時期。

この時期は予約が殺到し、依頼から工事まで2週間、ひどい時は1ヶ月以上待たされることも珍しくありません。「真夏に壊れたのに工事は3週間後」といった事態も起こり得ます。

オフシーズン(春・秋)が狙い目

逆に、気候が安定している4月下旬~6月上旬や、9月下旬~11月はオフシーズンです。
予約が取りやすく、希望の日時で工事してもらいやすいだけでなく、業者によっては「オフシーズン割引」を行っている場合もあります。

PR

工事当日の流れと立ち会いの疑問

当日の作業がどのような流れで進むのか、また「立ち会い」はどこまで必要なのかを解説します。

エアコン取り付け当日の流れ4ステップ

  1. 訪問・作業場所の確認・養生
    作業員が訪問し、設置場所(室内機・室外機)、穴あけ位置、配管ルートなどを利用者立ち会いのもとで最終確認します。追加料金が発生する場合は、この時点で説明があります。その後、床や壁を保護するために「養生」を行います。
  2. 取り付け作業(穴あけ・室内機・室外機)
    穴あけ→室内機の据付板の固定→室内機設置→室外機設置→配管接続、という流れで作業が進みます。
  3. 真空引き・試運転
    配管接続後、「真空ポンプ」で配管内部の空気や水分を抜き取ります(真空引き)。これはエアコンの性能維持と故障防止に不可欠な作業です。その後、試運転で正常に動作するかを確認します。
  4. 片付け・作業完了報告
    利用者に試運転の結果を報告し、簡単な使い方を説明します。養生を撤去・清掃し、作業完了です。

立ち会いは作業中ずっと必要?

「90分~120分、ずっとそばにいないといけないの?」と不安に思うかもしれませんが、作業中ずっと監視する必要は全くありません。

必ず立ち会いが必要なのは、以下の2つのタイミングです。

  • 作業開始時:ステップ1の「設置場所や穴あけ位置の最終確認、追加料金の説明」
  • 作業終了時:ステップ4の「試運転の確認、完了報告」

作業中は、別の部屋で待機していて問題ありません。ただし、何か確認事項があった場合に備え、すぐに呼ばれたら応対できる場所にはいるようにしましょう。

女性一人の立ち会いでも大丈夫?

不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には問題ありません。ほとんどの業者はプロとして丁寧に対応してくれます。
もしそれでも不安な場合は、「ユアマイスター」のように事前に作業員の顔写真や口コミ、性別(女性スタッフ在籍など)を確認できるサイトで業者を選ぶと安心です。

ユアマイスター公式サイト

PR

工事時間を短縮する3つのコツ(事前準備)

当日の工事時間をできるだけスムーズに終えるために、私たちが事前に準備できる3つのコツをご紹介します。

1. 設置場所の周辺を徹底的に片付ける

これが最も簡単で効果的な「短縮法」です。
室内機の真下や、室外機を置く予定のベランダ・庭には、脚立を立てたり工具を広げたりするスペースが必要です。事前に家具や家電、植木鉢、荷物などを広い範囲にわたって移動させ、作業スペースを確保しておきましょう。作業員が到着してから片付けを始めると、その分時間がかかってしまいます。

2. 駐車スペースを確保しておく

作業員は工具や資材を積んだ車で来ます。自宅に駐車スペースがある場合は空けておきましょう。ない場合も、近隣のコインパーキングの場所を事前に調べて伝えるだけでも、駐車場を探す時間が短縮されスムーズです。(※駐車料金は利用者負担となるケースが多いです)

3. 追加工事の有無を事前に伝える

「室外機を屋根に置きたい」「コンクリート壁に穴あけが必要」といった追加工事の可能性が分かっている場合は、見積もり依頼の時点で必ず伝えておきましょう。
事前に伝えておくことで、業者は当日必要な工具(コアドリルなど)や部材(専用金具など)を準備して来られるため、当日の作業がスムーズに進みます。

PR

信頼できる業者選び

エアコン工事の品質や時間は、結局「どの業者に頼むか」で大きく左右されます。

業者選びで失敗しない3つのポイント

  1. 実績や口コミを確認する
    「作業が丁寧だった」「時間通りに来た」「追加料金の説明が明確だった」など、実際に利用した人の評価を確認しましょう。
  2. 追加料金の体系が明確か
    標準工事費の安さだけでなく、どのような場合にいくら追加料金がかかるかが明記されているかを確認します。
  3. 損害賠償保険に加入しているか
    万が一、作業中に壁や家具を傷つけられた場合に備え、保険に加入している業者を選ぶと安心です。

比較が面倒なら「ユアマイスター」がおすすめ

ユアマイスター

「複数の業者を比較するのが面倒…」「信頼できるプロに安く頼みたい」
そんな方には、「ユアマイスター」がおすすめです。

ユアマイスターは、エアコンの取り付けやクリーニングなど、さまざまな業界のプロフェッショナルと利用者をマッチングするサービスプラットフォームです。

オンラインで簡単に、あなたの地域の優良なエアコン取り付け業者を探し、比較・予約することができます。

メリット

  • 全国各地のプロが登録しており対応エリアが広い
  • 口コミ評価や料金、サービス内容、作業員の顔写真まで比較して選べる
  • 厳正な審査を経たプロが登録しており品質が担保されている
  • 万が一の作業トラブル時も「故障・破損保証」があり安心
  • オンラインで事前見積もり相談がしやすい

デメリット

  • 業者によってサービス内容や技術力に差がある(だからこそ口コミでの比較が重要)
  • 個人業者も多いため、超繁忙期は予約が埋まりやすい可能性がある

「家電量販店に頼んだら、どんな人が来るか不安…」という方こそ、自分でプロを選べるユアマイスターは最適なサービスです。

PR

よくある質問 (Q&A)

最後に、エアコンの取り付け時間に関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q. 賃貸でも穴あけ工事はできますか?

A. 必ず大家さんや管理会社の許可が必要です。壁は共用部分にあたるため、無断で穴をあけると退去時に高額な修繕費用を請求されるなど、重大なトラブルの原因となります。必ず事前に書面などで許可を取りましょう。

Q. 工事の時間指定はできますか?

A. 「14時から」といったピンポイントの時間指定は難しい場合が多いです。
多くの業者は「午前(9時〜12時)」「午後(13時〜17時)」といった大まかな時間枠での指定となります。当日は時間に余裕を持ってスケジュールを空けておくことをおすすめします。

Q. 穴あけ工事の騒音はどれくらいですか?

A. 壁の材質によりますが、特に木造やコンクリートにドリルで穴をあける際は、電動工具のかなり大きな音(工事現場のような音)が発生します。時間は数分~数十分ですが、事前にご近所(特に両隣と真上・真下の階)へ「○日の○時頃にエアコン工事で音が出ます」と一言挨拶しておくと、トラブルを防止できます。

PR

まとめ

エアコンの取り付け工事の時間について、疑問や不安は解消されましたでしょうか。

記事の要点をまとめます。

  • 標準工事の時間は約90分~120分が目安(取り外しは+30分)
  • 「穴あり」でも、木造の壁なら標準時間内で追加時間なし
  • コンクリート壁の穴あけ室外機の特殊設置は時間が大幅に延長(=追加料金)する
  • 繁忙期(夏・春)は工事まで2週間~1ヶ月待つことも
  • 当日は「設置場所の片付け」と「開始・終了時の立ち会い」が重要
  • 業者選びは、口コミや料金を比較できる専門業者のマッチングサイトが安心

当日の作業時間を把握し、追加料金の可能性も理解した上で、信頼できる業者に依頼することが、エアコン工事を成功させる一番の近道です。

「ユアマイスター」などを活用し、ぜひあなたに合った優良なプロを見つけて、快適なエアコンライフをスタートさせてくださいね。

ユアマイスター公式サイト

コメント