PR

【テレビ】急に音が出ない!5つの簡単な対処法で今すぐ解決!

【テレビ】急に音が出ない!5つの簡単な対処法で今すぐ解決!

いつものようにテレビをつけて、お気に入りの番組を見ようとした瞬間、「あれ…?音が出ない…」。

そんな経験はありませんか?

急にテレビの音が出なくなると、「もしかして故障かな?」と焦ってしまいますよね。

でも、安心してください。

多くの場合、故障ではなく簡単な設定ミスや接続不良が原因です。

この記事では、テレビの音が急に出ないときに考えられる主な原因と、誰でも今すぐ試せる具体的な対処法を分かりやすく解説します。

専門業者を呼ぶ前に、まずはこの記事を読んで、ご自身でチェックできることを試してみましょう。

スポンサーリンク

テレビの音が急に出ない!まず試すべき5つのチェックリスト

テレビから急に音が出なくなった場合、難しいことを考える前に、まずは基本的な部分から確認していくことが解決への近道です。

意外と「そんなこと?」と思うような、見落としがちなポイントが原因であることは少なくありません。

ここでは、誰でも簡単に確認できる5つのチェックリストをご紹介します。

① 音量・ミュート(消音)設定の確認

最も基本的で、そして最も多い原因が「音量設定」です。

まずは、リモコンの「音量+」ボタンを何度か押してみてください。

それでも音が出ない場合は、「消音」または「ミュート」ボタンが押されていないか確認しましょう。

気づかないうちに、何かの拍子でボタンを押してしまっている可能性があります。

専門家
大谷
テレビ本体のボタンでも音量操作を試してみましょう。リモコンの電池切れや故障の可能性も考えられますよ。

② 周辺機器の電源や接続の確認

サウンドバーやホームシアターシステム、外付けスピーカーなどを接続している場合は、それらの機器が原因かもしれません。

以下の点を確認してみてください。

  • 周辺機器の電源は入っていますか?
  • テレビと周辺機器をつなぐケーブル(HDMIケーブルなど)は、しっかりと奥まで差し込まれていますか?

一度ケーブルを抜き、再度しっかりと差し込むだけで改善することがよくあります。

特にHDMIケーブルは接触不良が起こりやすいので、テレビ側と周辺機器側の両方で抜き差しを試してみることをおすすめします。

複数のHDMI端子がある場合は、別の端子に接続してみるのも有効な対処法の一つです。

③ テレビ本体の再起動

人間も疲れたら休息が必要なように、テレビも一時的なプログラムの不具合で調子が悪くなることがあります。

そんなときは、「再起動」が非常に効果的です。

正しい再起動の手順は以下の通りです。

  1. テレビ本体の電源を主電源から切る。
  2. テレビの電源プラグをコンセントから抜く。
  3. そのまま2〜3分ほど待つ。
  4. 再度、電源プラグをコンセントに差し込み、電源を入れる。

この「コンセントを抜いて待つ」という工程が重要で、テレビ内部に溜まった不要な電気を放電させ、システムをリフレッシュさせる効果があります。

④ イヤホンジャックの確認

意外な盲点が「イヤホンジャック」です。

テレビのイヤホンジャックにイヤホンやヘッドホンが接続されていると、安全のために本体のスピーカーからは音が出ない仕組みになっています。

ジャックにプラグが刺さったままになっていないか確認しましょう。

また、プラグを挿していなくても、ジャック内部にホコリなどが詰まって誤作動を起こしている可能性もあります。

エアダスターなどで軽く掃除してみるのも良いでしょう。

ジャック内部を傷つけないよう、エアダスターは缶を傾けず、少し離れた場所から噴射するように注意してください。

⑤ 放送やアプリの切り替え

テレビ本体の問題ではなく、見ている番組やアプリ自体に問題がある可能性も考えられます。

例えば、特定のチャンネルだけ音が出ない場合は、放送局側のトラブルかもしれません。

以下の方法で、原因がどこにあるのかを切り分けてみましょう。

  • 他のチャンネルに変えてみる。
  • 地デジ、BS/CSなど、放送の種類を切り替えてみる。
  • NetflixやYouTubeなどの動画配信アプリが使える場合は、そちらで音が再生されるか試してみる。

もし他のチャンネルやアプリでは問題なく音が出るなら、テレビ本体の故障である可能性は低いと言えます。

スポンサーリンク

【原因別】テレビの音が出ない場合の詳しい対処法

上記の5つの基本チェックで解決しなかった場合、もう少し踏み込んだ原因を探ってみましょう。

「設定」「接続」「本体の不具合」など、原因ごとに対処法を詳しく解説します。

設定が原因の場合

最近のテレビは多機能な分、気づかないうちに設定が変わってしまっていることがあります。

テレビの「設定メニュー」から音声に関する項目を確認してみましょう。

  • 音声出力設定: 音声の出力先が「テレビスピーカー」ではなく、「オーディオシステム」や「外部スピーカー」などになっていませんか?サウンドバーなどを使っていない場合は、「テレビスピーカー」に設定し直しましょう。
  • Bluetooth設定: 意図せずワイヤレスイヤホンやスピーカーにBluetooth接続されていませんか?一度Bluetooth機能をオフにしてみるのも一つの手です。
設定メニューの場所や名称はメーカーによって異なります。取扱説明書やメーカーの公式サイトも確認してみてください。

接続ケーブルが原因の場合

ケーブルの接触不良だけでなく、ケーブル自体の劣化や断線も音が出ない原因になります。

特にHDMIケーブルは、映像と音声を1本で伝送するため、内部で音声に関する線だけが断線しているというケースも稀にあります。

もし予備のHDMIケーブルがあれば、別のケーブルに交換して試してみてください。

ケーブルを交換して直るようであれば、元のケーブルの劣化が原因です。

テレビ本体の不具合が原因の場合

設定や接続に問題がない場合、テレビ本体に何らかの不具合が生じている可能性が考えられます。

  • ソフトウェアのアップデート: テレビの動作を制御しているソフトウェアが古いバージョンのままだと、不具合が発生することがあります。インターネットに接続し、最新のソフトウェアが配信されていないか確認し、あればアップデートを実行しましょう。
  • テレビの初期化(工場出荷状態に戻す): これは最終手段です。全ての録画予約や設定がリセットされてしまうため、実行する前には必ず必要な情報をメモしておきましょう。初期化の方法は、取扱説明書で確認してください。
初期化を行うと、購入時の状態に戻ります。チャンネル設定やネットワーク設定などを再度行う必要があります。
スポンサーリンク

それでも直らない…故障かも?修理と買い替えの判断基準

ここまで紹介した全ての方法を試しても音が出ない場合は、残念ながらテレビ本体のスピーカーや内部基盤が故障している可能性が高いです。

こうなると、修理に出すか、新しいテレビに買い替えるかの判断が必要になります。

修理を依頼する場合の費用相場

修理費用は、故障箇所やテレビのサイズによって大きく変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • スピーカーの交換: 15,000円~30,000円程度
  • メイン基盤の交換: 20,000円~50,000円程度

これに出張費などが加わります。

まずはメーカーのサポートセンターや購入した家電量販店に連絡し、見積もりを取ることをおすすめします。

購入から日が浅く、メーカー保証や長期保証の期間内であれば、無償で修理してもらえる可能性がありますので、保証書も確認しましょう。

テレビの寿命と買い替えのサイン

一般的に、液晶テレビの寿命は「7年~10年」と言われています。

使用状況にもよりますが、購入から7年以上経過しているテレビで、修理費用が高額になる場合は、思い切って買い替えを検討するのも賢い選択です。

専門家
大谷
音だけでなく映像が乱れる、電源が勝手に落ちるなどの症状も出てきたら、寿命が近いサインかもしれませんね。

最近のテレビは画質はもちろん、音質も格段に向上しています。

これを機に、より性能の良いテレビに買い替えることで、日々のテレビ視聴がもっと快適になるかもしれませんよ。

「どんなテレビを選んだらいいかわからない…」という方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

最新のおすすめモデルから、後悔しないための選び方まで詳しく解説しています。

>>液晶テレビランキング!後悔しない選び方まで徹底解説

スポンサーリンク

【Q&A】テレビの音が出ないときによくある質問

最後に、テレビの音が出ないトラブルに関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

特定のチャンネルだけ音が出ないのはなぜ?

そのチャンネルを放送している放送局側で、音声トラブルが発生している可能性があります。また、大雨などの悪天候でアンテナの受信状況が悪くなっていることも考えられます。しばらく時間をおいてから、もう一度そのチャンネルを試してみてください。

リモコンの故障も考えられますか?

はい、考えられます。リモコンの電池が切れていたり、リモコン自体が故障していたりすると、音量操作ができず「音が出ない」と感じることがあります。テレビ本体側にある音量ボタンで操作できるか試してみてください。本体ボタンで音が出るなら、リモコンに問題がある可能性が高いです。

NetflixやYouTubeだけ音が出ない場合は?

アプリの一時的な不具合の可能性が高いです。まずはアプリを一度終了させ、再度立ち上げてみてください。それでも改善しない場合は、テレビ本体の再起動(コンセントの抜き差し)を試すと直ることが多いです。アプリやテレビのソフトウェアを最新版にアップデートすることも有効です。

スポンサーリンク

まとめ:テレビの音が出ないトラブルは、まず落ち着いてチェックしよう!

いかがでしたか?

今回は、テレビの音が急に出なくなったときの原因と対処法について、詳しく解説しました。

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。

  • まずは基本をチェック: 音量・消音設定、周辺機器の接続、再起動、イヤホンジャック、放送の切り替えの5つを最初に確認する。
  • 原因を切り分ける: 基本チェックで直らない場合は、設定、接続ケーブル、本体の不具合の順に原因を探っていく。
  • 最終手段は修理か買い替え: あらゆる対処法を試しても改善しない場合は、故障の可能性が高い。使用年数や修理費用を考慮して、修理か買い替えかを判断する。

テレビから急に音が出なくなるとパニックになりがちですが、原因の多くは意外と簡単な設定ミスや接続不良です。

まずは慌てずに、この記事で紹介したチェックリストを一つひとつ試してみてください。

この記事が、あなたのテレビのトラブルを解決する一助となれば幸いです。

無事に音が出るようになり、快適なテレビライフを取り戻せることを願っています!

【参考資料】