PR

テレビのHDMI端子はどこ?挿す場所と接続方法を徹底解説!

テレビのHDMI端子はどこ?挿す場所と接続方法を徹底解説!

「新しいゲーム機やレコーダーを買ったけど、テレビのどこにHDMIケーブルを挿せばいいんだろう…」

「テレビのHDMI端子が見つからない!」

そんなお悩みはありませんか?

最近のテレビは接続する端子がたくさんあって、どれがHDMIなのか分かりにくいですよね。

この記事では、テレビのHDMI端子がどこにあるのかを、誰にでも分かるように詳しく解説します。

さらに、正しい接続方法から、「映らない!」といったトラブルの解決策まで網羅的にご紹介。

この記事を読み終える頃には、あなたも迷うことなくHDMI接続ができるようになっているはずです。

スポンサーリンク

【結論】テレビのHDMI端子はここにある!主な場所3パターン

さっそく結論です。テレビのHDMI端子は、主に以下の3つの場所にあります。

お使いのテレビがどのタイプか、確認しながら見ていきましょう。

パターン1:テレビの側面

最も一般的で分かりやすいのが、テレビの側面にあるパターンです。

側面にあると、テレビを動かさなくてもケーブルの抜き挿しがしやすいため、ゲーム機のように頻繁に取り外しする機器の接続に便利です。

大谷
大谷
「HDMI」は「High-Definition Multimedia Interface」の略なんですよ。映像と音声を1本で送れる便利なケーブルです。

パターン2:テレビの背面

次に多いのが、テレビの背面に端子があるパターンです。

レコーダーやチューナーなど、一度接続したらあまり抜き挿ししない機器は、背面の端子につなぐと配線がスッキリします。

ただし、壁掛けにしている場合や、テレビ台のスペースに余裕がない場合は、少し接続しにくいかもしれません。

壁際にテレビを設置している場合、背面の端子は見えにくいです。懐中電灯などで照らしながら確認すると安全ですよ。

パターン3:テレビの下面

少し珍しいですが、テレビ本体の下面、スタンドの近くに端子があるモデルも存在します。

このタイプは、下から覗き込まないと見つけられないことがあるため、側面や背面を探しても見つからない場合はチェックしてみてください。

スポンサーリンク

HDMI端子が見つからない!そんな時の探し方とチェックポイント

「側面も背面も探したのに、HDMI端子が見当たらない…」

そんな時に試してほしい探し方のコツと、確認すべきポイントをご紹介します。

「HDMI」や「入力」の文字を探す

ほとんどのテレビでは、端子のすぐ近くに「HDMI」という文字が印字されています。

また、「HDMI 1」「HDMI 2」のように番号が振られていることがほとんどです。

「入力」や「INPUT」といった表記の近くにまとまっていることも多いので、そのあたりを重点的に探してみてください。

テレビの取扱説明書を確認する

最も確実な方法は、テレビの取扱説明書を確認することです。

説明書の「各部のなまえ」や「接続のしかた」といったページに、必ず端子の場所が図解されています。

もし手元に説明書がなくても、安心してください。「メーカー名 機種名 取扱説明書」と検索すれば、メーカーの公式サイトで電子版の説明書を閲覧できる場合がほとんどです。

テレビの機種名は、本体の背面や側面に貼られているシールに記載されています。

端子の形状を覚えておこう

HDMI端子は、上下非対称の台形のような形をしています。

この特徴的な形を覚えておけば、他の端子と見間違えることも少なくなるはずです。

スポンサーリンク

正しいHDMIケーブルの接続方法を3ステップで解説

端子の場所がわかったら、いよいよ接続です。

以下の3つのステップで、誰でも簡単に接続できます。

ステップ1:テレビと接続したい機器の電源を切る

安全に作業するために、まずはテレビと、接続したい機器(ゲーム機、レコーダーなど)の両方の電源を必ず切ってください。

電源ケーブルをコンセントから抜いておくと、より安全です。

ステップ2:HDMIケーブルをそれぞれの端子に接続する

HDMIケーブルを、テレビと接続したい機器それぞれのHDMI端子に挿し込みます。

この時、ケーブルの向きをよく確認し、奥までしっかりと挿し込んでください「カチッ」と手応えがあるまで挿すのがポイントです。

ケーブルの抜き挿しは、必ずコネクタ部分を持ってまっすぐ行ってください。ケーブルを強く引っ張るのは断線の原因になります。

ステップ3:テレビの入力を切り替える

ケーブルを接続したら、テレビと機器の電源を入れます。

最後に、テレビのリモコンにある「入力切替」ボタンを押してください。

画面に「HDMI 1」「HDMI 2」「ビデオ1」などの入力一覧が表示されるので、先ほどケーブルを接続した端子の番号(例:「HDMI 1」)を選んで決定します。

これで、接続した機器の映像がテレビに映るはずです!

スポンサーリンク

【トラブル解決】HDMIで接続したのに映らない!原因と対処法

「ちゃんと接続したはずなのに、テレビに何も映らない…」

そんな時のために、よくある原因と、今すぐ試せる対処法をまとめました。慌てずに一つずつ確認していきましょう。

  • 原因1:入力切替が間違っている
    最もよくある原因です。もう一度リモコンの「入力切替」ボタンを押し、接続したHDMIの番号が正しく選択されているか確認してください。「HDMI1」に挿したのに「HDMI2」を選択している、なんてことは意外と多いです。
  • 原因2:ケーブルがしっかり挿さっていない
    単純な接触不良も原因として考えられます。テレビ側と機器側、両方のHDMIケーブルを一度抜き、再度「カチッ」と音がするまでしっかり挿し直してみてください。
  • 原因3:ケーブルの故障や不具合
    ケーブルが内部で断線している可能性もあります。もし予備のHDMIケーブルがあれば、そちらに交換して映るかどうか試してみましょう。
  • 原因4:テレビや接続機器の一時的な不具合
    人間と同じで、電子機器もたまに調子が悪くなります。一度テレビと接続機器の電源を切り、数分待ってから再度電源を入れてみてください。この「再起動」で問題が解決することはよくあります。
  • 原因5:HDMIのバージョンが対応していない(4K映像など)
    4K対応のゲーム機などを接続した場合、使用しているHDMIケーブルが4Kの高速伝送に対応していないと、正常に映らないことがあります。高画質な映像を楽しみたい場合は、ケーブルの規格も確認しましょう。
大谷
大谷
HDMIケーブルにも種類があります。4Kなど高画質で楽しみたいなら「ハイスピード」以上の規格を選ぶと安心ですよ。
スポンサーリンク

もっと知りたい!HDMI端子に関するQ&A

ここでは、HDMI端子についてもう少し踏み込んだ、よくある質問にお答えします。

Q1. HDMI端子が足りない場合はどうすればいい?

A. 「HDMIセレクター(切替器)」という機器を使うと解決できます。
これは、1つのHDMI端子を複数のポートに増やすことができる、いわば「タコ足配線」のようなものです。ゲーム機、レコーダー、パソコンなど複数の機器を接続したい場合に非常に便利です。

Q2. ARC・eARCって何?

A. テレビの音をサウンドバーやAVアンプなどに出力できる機能です。
通常、HDMIは映像と音声を「入力」するためのものですが、「ARC(オーディオリターンチャンネル)」または「eARC(エンハンスドオーディオリターンチャンネル)」に対応した端子なら、音声を「出力」できます。テレビのHDMI端子の中に、一つだけ「ARC/eARC」と書かれているものがあれば、それが対応端子です。

Q3. どのHDMI端子に挿しても同じ?

A. 基本的にはどの端子に挿しても同じように使えますが、機能が割り当てられている場合があります。
先述の「ARC/eARC」対応端子のほか、ゲームの遅延を少なくする「ゲームモード」に最適化された端子や、特定の規格にのみ対応した端子などがあるモデルも。こだわりたい場合は、取扱説明書で各端子の機能を確認してみるのがおすすめです。

Q4. パソコンの画面をテレビに映すこともできる?

A. はい、できます。
ノートパソコンなどのHDMI出力端子とテレビのHDMI入力端子をケーブルで接続し、パソコン側でディスプレイ設定(複製や拡張など)を行うことで、パソコンの画面をテレビの大画面に映し出すことが可能です。

スポンサーリンク

自分に合ったテレビ選びも重要!

ここまで見てきたように、HDMI端子の数や位置はテレビによって様々です。

これから新しいテレビの購入を検討している方は、自分の使い方に合った端子数や配置のモデルを選ぶことが大切です。

例えば、「ゲーム機もレコーダーもサウンドバーも繋ぎたい!」という方は、HDMI端子が3つ以上あるモデルを選ぶと良いでしょう。

どんなテレビがあるのか気になる方は、こちらの記事で最新のテレビ事情や後悔しない選び方のポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

液晶テレビランキング!後悔しない選び方まで徹底解説

スポンサーリンク

まとめ:もう迷わない!テレビのHDMI接続をマスターしよう

今回は、テレビのHDMI端子の場所から、正しい接続方法、トラブルシューティングまでを徹底解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • テレビのHDMI端子は主に「側面」「背面」「下面」にある
  • 端子の近くにある「HDMI」という文字が目印
  • 接続するときは電源を切り、ケーブルは奥までしっかり挿す
  • 接続後はリモコンの「入力切替」を忘れずに!
  • 映らない時は「再接続」「再起動」など、落ち着いて対処しよう

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度やってみればとても簡単です。

この記事を参考に、ぜひゲーム機やレコーダー、パソコンなどをテレビに接続して、大画面で迫力のある映像とサウンドを楽しんでくださいね!

【参考資料】