PR

【DIY】エアコンの取り付けで真空引きしないのは危険!3つの故障リスクと正しい手順

【DIY】エアコンの取り付けで真空引きしないのは危険!3つの故障リスクと正しい手順

エアコンの取り付け費用を節約するため、DIYに挑戦しようと考える方は多いですよね。しかし、その作業工程で「真空引き」という専門的な作業が必要だと知り、「真空引きしないでも大丈夫?」「専用工具も必要だし、できれば避けたい…」と悩んでいませんか?

結論から言うと、真空引きをしないエアコンの取り付けは、重大な故障や性能低下に直結するため絶対にNGです。

この記事では、なぜ真空引きが必須なのか、もし真空引きしないで運転するとどうなるのか、その3つの重大なリスクを徹底解説します。さらに、「それでもDIYでやりたい」という方のために、必要な工具や正しい手順、そしてDIYのリスクを回避する最善策まで詳しくご紹介します。

【監修者】
大谷

家電専門ライターとして10年以上活動し、執筆した記事は5,000を超える。自身のサイトは月間11万PVを達成。
実体験を交え、分かりやすく信頼できる情報発信を心がけている。

PR
エアコンの取り付けなら「ユアマイスター」

ユアマイスター株式会社
ユアマイスター
ユアマイスター
エアコンの取り付け業者選びで迷っていませんか?ユアマイスターなら、お近くのプロの料金や口コミを簡単に比較できます。厳選されたプロに任せて、夏の準備を万全に。まずはあなたの地域のプロを検索してみましょう。

なぜ必要?エアコン取り付けで真空引きが必須な理由

エアコンの室内機と室外機をつなぐ「冷媒配管」。この中を冷媒ガスが循環することで、部屋を冷やしたり暖めたりしています。

新品のエアコンを取り付ける際、この配管の中には私たちの周りにある「空気」や目に見えない「水分」が必ず入っています。

「真空引き」とは、真空ポンプという専用工具を使い、配管内の空気や水分をすべて強制的に抜き取り、内部を真空状態にする作業のことです。

この作業を省いてしまうと、配管内に残った空気や水分が冷媒ガスに混入し、エアコンの性能を著しく低下させるだけでなく、深刻な故障を引き起こす原因となります。

大谷
大谷

DIYで費用を抑えたい気持ちは分かりますが、この作業を省略したことで、かえって高額な修理費がかかるケースが本当に多いんです。まずは、そのリスクを知ってくださいね。

PR

真空引きしないとどうなる?3つの重大な故障リスク

もし真空引きを省略し、配管内に空気や水分が残ったままエアコンを運転させると、以下のような重大なリスクが発生します。

リスク1:冷暖房の効率が著しく低下する

配管内に空気が残っていると、それが抵抗となって冷媒ガスのスムーズな循環を妨げます。熱を運ぶ効率が大幅にダウンし、「冷房がまったく効かない」「暖房が効かない」という症状の直接的な原因になります。

結果として、設定温度に到達させようとエアコンが無理に稼働し続け、電気代が余計に高くなることにも繋がります。

リスク2:エアコン内部の凍結や腐食

最も恐ろしいのが「水分」の混入です。配管内に残った水分が冷媒ガスと一緒に循環すると、毛細管(キャピラリーチューブ)という非常に細い部分で凍りつき、詰まりを起こします(内部凍結)。

さらに、水分は冷媒や冷凍機油と化学反応を起こし、酸性の物質を生成します。この酸が配管内部や部品を徐々に腐食させ、ガス漏れや故障の原因となります。

リスク3:コンプレッサーの破損とエアコンの寿命短縮

空気の混入による圧力異常や、内部の腐食・凍結は、エアコンの心臓部である「コンプレッサー(圧縮機)」に深刻なダメージを与えます。

コンプレッサーが焼き付いてしまうと、修理には数万円〜十数万円という高額な費用がかかります。これは、もはや修理ではなく「本体交換」を勧められるレベルの重大な故障であり、エアコン本体の寿命を劇的に縮めることになります。

当然ながら、このようなDIYでの施工不良が原因の故障は、メーカー保証の対象外となる可能性が極めて高いです。

PR

真空引きしない方法(エアパージ)は絶対NGな理由

ネット上では「真空ポンプを使わずにガスで空気を押し出す」という情報が見つかるかもしれません。これは「エアパージ(ガス放出)」と呼ばれる古い手法ですが、現在のエアコンでこれを行うのは厳禁です。

かつての「ガス放出(エアパージ)」とは

かつて使用されていた古い冷媒ガス(R22など)の時代には、室外機に封入されているガスの一部を放出して、その圧力で配管内の空気を押し出す「エアパージ」という作業が許容されていた時期がありました。

しかし、この方法では配管内の空気を完全に抜ききることはできず、水分も除去できません。また、フロンガスを大気中に放出するため環境にも悪影響でした。

新冷媒(R32・R410A)でガス放出が厳禁な理由

現在販売されているエアコンのほとんどは、「R32」または「R410A」という新冷媒ガスを使用しています。

特に「R410A」は2種類のガスを絶妙なバランスで混合した「混合冷媒」です。もしガス放出(エアパージ)を行うと、そのガスの組成バランスが崩れてしまいます。

バランスが崩れた冷媒ではエアコンは正常に動作せず、性能低下や故障の直接的な原因となります。

そのため、ダイキン、パナソニック、日立などすべての主要エアコンメーカーは、取り付け説明書で「真空ポンプによる真空引き」を必須作業として指定しています。

PR

それでもDIYしたい人へ:真空引きの現実と正しい手順

ここまで読んで、「リスクは分かった。それでもDIYで挑戦したい」という方もいらっしゃるかもしれません。

DIYで真空引きを行うには、専門の工具と正しい知識、そして失敗のリスクを受け入れる覚悟が必要です。

真空引きに必要な工具一覧(レンタルと購入の比較)

真空引きを伴うエアコン取り付けには、以下の専用工具が最低限必要です。

必要な工具 購入費用(目安) レンタル費用(目安)
真空ポンプ 10,000円~20,000円 工具セットで
3日間 7,000円~12,000円程度
ゲージマニホールド 5,000円~10,000円
チャージングホース 3,000円~5,000円
フレアツール(配管加工用) 5,000円~15,000円 (セットに含まれる場合あり)
トルクレンチ(2本セット) 6,000円~10,000円 (セットに含まれる場合あり)
合計(購入) 29,000円~60,000円

ご覧の通り、工具をすべて購入すると、プロに依頼する標準工事費(約13,000円~18,000円)を簡単に超えてしまいます。

レンタルで済ませる方法もありますが、一度きりの作業のために数日かけて工具の使い方を学び、失敗のリスクを負うことになります。

真空引きの作業手順ステップ

真空引きは、以下の手順で行うのが基本です。

  • ステップ1:室内機と室外機を設置し、冷媒配管を接続する
  • ステップ2:室外機のサービスポートにゲージマニホールドと真空ポンプを接続する
  • ステップ3:真空ポンプの電源を入れ、最低10分~15分以上稼働させる
  • ステップ4:ゲージマニホールドのバルブを閉じ、ポンプを止める
  • ステップ5:そのまま5分~10分放置し、ゲージの圧力が戻らない(真空状態が維持されている)ことを確認する(※圧力が戻る場合はガス漏れの疑いあり)
  • ステップ6:真空状態が確認できたら、室外機のバルブ(液管→ガス管の順)を開けて冷媒ガスを流す
  • ステップ7:素早くホース類を取り外す

DIY最大の難関:フレア加工とトルク管理

真空引き以前に、DIYで最も失敗が多いのが「フレア加工」と「トルク管理」です。

  • フレア加工
    配管の接続部分は、フレアツールという工具でラッパ状に広げる加工が必要です。この加工が不十分だったり、傷がついたりすると、接続部から冷媒ガスがゆっくりと漏れ続けます。
  • トルク管理
    接続部のナット(フレアナット)は、「トルクレンチ」を使って規定の強さで締め付ける必要があります。締め付けが弱ければガス漏れし、強すぎるとフレアが割れてガス漏れの原因になります。

これらの作業は非常に繊細で、プロの技術者でも細心の注意を払うポイントです。DIYでの失敗は、数ヶ月後に「エアコンが冷えない」という形で発覚することが多く、結局プロに高額なガス充填や再工事を依頼することになります。

PR

DIYよりプロ依頼が賢明な理由:費用とリスクを徹底比較

エアコンの性能を100%引き出し、安全に10年以上使い続けるためには、最初からプロの取り付け業者に依頼するのが、最も賢明で結果的にコストパフォーマンスも高い選択です。

プロのエアコン取り付け料金相場

標準的な取り付け工事(配管4mまで、壁穴あけ1箇所など)の料金相場は以下の通りです。

  • 家電量販店や引越し業者: 15,000円 ~ 20,000円
  • ネットの専門業者・マッチングサイト: 13,000円 ~ 18,000円

※隠蔽配管やコンセント増設、高所作業などがある場合は追加料金が発生します。

DIY失敗時の修理費用はいくら?

もしDIYに失敗した場合、以下のような費用が発生する可能性があります。

  • ガス漏れによる冷媒ガス再充填: 20,000円 ~ 40,000円
  • 配管の再加工・取り付け直し: 15,000円 ~
  • コンプレッサーの交換: 50,000円 ~ 150,000円(ほぼ本体買い替え)

費用・リスク・安心感、どれを選びますか?

DIYで工具をレンタルしても約1万円かかります。プロの標準工事費との差額はわずか数千円です。

その数千円を節約するために、工具の使い方を学び、数時間を費やし、ガス漏れや水漏れ、数万円の修理リスクを負いますか?

プロに任せれば、わずか1~2時間で、確実な真空引きと施工が行われ、万が一のための「工事保証」まで付いてきます。どちらが賢明な選択かは明らかですよね。

PR

プロ探しなら「ユアマイスター」がおすすめ

ユアマイスター

「どこに頼めばいいか分からない」「高額な追加料金を請求されそうで不安」という方には、「ユアマイスター」がおすすめです。

ユアマイスターとは?

ユアマイスターは、エアコン取り付けやハウスクリーニングなど、さまざまな「暮らしのプロ」と利用者を繋ぐITプラットフォームです。

単なる紹介サービスとは異なり、利用者の口コミや料金、サービス内容を事前にしっかり比較して、納得したプロに直接オンラインで依頼できるのが特徴です。

ユアマイスターのメリット・デメリット

  • 【メリット】口コミや料金を比較して選べる
    実際にサービスを利用した人のリアルな口コミや、明確な料金設定を比較できるため、安心して業者を選べます。「安かろう悪かろう」を避けられます。
  • 【メリット】全国対応で隠蔽配管なども相談可能
    全国各地の厳正な審査を通過したプロが登録しており、量販店では断られがちな隠蔽配管や特殊な設置環境にも対応できる業者が見つかります。
  • 【メリット】万が一の「故障・破損保証」付き
    作業中の万が一の事故による故障や破損にも、ユアマイスターが保証してくれる(※諸条件あり)ため安心感が違います。
  • 【デメリット】プロによって技術や対応に差がある可能性
    多くの業者が登録しているため、評価が低い業者も存在する可能性があります。依頼前に口コミや実績をしっかり確認することが重要です(そのための比較サイトです)。
大谷
大谷

DIYで工具を揃える費用や失敗のリスクを考えれば、ユアマイスターで信頼できるプロを探す方が、時間もコストも圧倒的に節約できますよ。相見積もりも簡単にできます!

口コミと料金で比較!プロのエアコン取り付け
(ユアマイスター公式サイト)

PR

よくある質問(Q&A)

Q1. 真空引き不要のエアコンはありますか?

A. ありません。

室内機と室外機を配管で接続するタイプのエアコン(セパレートエアコン)は、全メーカー・全機種で真空引きが必須です。配管工事が不要な「窓用エアコン」や「ポータブルクーラー」などは例外です。

Q2. 真空引きにかかる時間はどれくらいですか?

A. 真空ポンプを稼働させる時間は、最低でも10分~15分程度です。

これは配管の長さや外気温、湿度によって変わります(湿気が多いと時間がかかります)。ポンプ稼働後の「真空状態の維持確認(放置テスト)」も含めると、全体で20分以上かかるのが丁寧な作業です。作業時間があまりにも短い業者は注意が必要です。

Q3. 中古エアコンや移設の場合も真空引きは必要ですか?

A. はい、新品の取り付け時以上に重要です。

一度取り外したエアコンは、配管内に空気が混入する可能性が非常に高いためです。また、配管内に古いオイルや汚れが残っている場合もあるため、移設・再設置の際は必ず真空引きを行う必要があります。

Q4. 以前、真空引きしない業者にあたった気がします…大丈夫でしょうか?

A. すぐに問題が出なくても、長期的なリスクがあります。

真空引きが不十分でも、最初は冷えることがあります。しかし、内部に残った水分や空気が徐々にエアコンを蝕み、「数年後に効きが悪くなった」「寿命が短くなった」という形で現れることが多いです。今問題がなくても、エアコンの性能は100%発揮できていない可能性が高いです。

PR

まとめ:エアコンの性能を100%引き出すために真空引きは必須

今回は、エアコンの取り付けで真空引きしない重大なリスクについて、具体的な理由と対処法を解説しました。

記事の要点をまとめます。

  • エアコン取り付け時の「真空引き」は必須作業であり、省略は絶対NG
  • 真空引きしないと「冷えない(電気代UP)」「内部凍結・腐食」「コンプレッサー破損」のリスクがある
  • 新冷媒(R32等)では、昔の「ガス放出(エアパージ)」は故障の原因になるため厳禁
  • DIYは工具費用(購入で3万円~)がかかる上、ガス漏れや水漏れなど失敗のリスクが高すぎる
  • DIYの失敗による修理費用は、プロの工賃より遥かに高額になる

エアコンは高価な買い物です。その性能を最大限に発揮させ、10年以上安全に使い続けるためにも、取り付けはDIYにこだわらず、信頼できるプロに任せることを強くおすすめします。

「ユアマイスター」のようなサービスを活用して、お住まいの地域で信頼できるプロを見つけ、万全の状態で快適なエアコンライフをスタートさせてくださいね。

お近くのエアコン取り付けのプロを探す
(ユアマイスター公式サイト)

コメント