「富士通のエアコンって実際どうなの?」「”熱交換器加熱除菌”って本当に効果ある?」
エアコン選びで富士通の「ノクリア(nocria)」が候補に上がり、富士通のエアコンに関するレビューや口コミ、評判を調べている方も多いのではないでしょうか。ダイキンやパナソニックといった他社と比べて、どのような特徴があるのか気になりますよね。
この記事では、富士通エアコンのリアルな口コミ・評判を徹底的に調査。その結果わかった強みと弱み、他社との違い、そして2025年の最新おすすめモデルまで、余すところなくレビューします。
結論から言うと、富士通のエアコンは「カビ対策の清潔性」と「快適な気流」を最重要視する方におすすめできる、優れたエアコンです。

この記事では、以下の項目に基づき、富士通のエアコンを厳密に評価しました。
- 清潔機能(カビ対策、お手入れ)
- 冷暖房性能と気流
- 省エネ性能(電気代)
- 静音性(運転音)
- 機能と価格のバランス(コストパフォーマンス)
- 口コミ・評判(満足度・故障率)

富士通のエアコン「ノクリア」の総合評価|強みと弱み
富士通(富士通ゼネラル)のエアコンは、総じて「清潔機能」に徹底的にこだわっているのが最大の特徴です。その上で、快適な空間を作るための「気流技術」にも強みを持っています。
まずは、ノクリアシリーズ全体の強み(メリット)と弱み(デメリット)を見ていきましょう。
結論:富士通エアコンはこんな人におすすめ
- エアコン内部のカビや雑菌を徹底的に除去したい人
- 部屋の温度ムラをなくし、快適な気流を求める人(上位モデル)
- 湿度をコントロールして、ベタつかない冷房が欲しい人
- 設置スペースが限られている(高さが狭い)人(DNシリーズなど)
ノクリアの強み(メリット)
最大の強みは、独自の「熱交換器加熱除菌」機能です。他社がイオンや送風乾燥で対応する中、富士通は「55℃で加熱」するという物理的な方法でカビ菌や細菌にアプローチします。この「徹底した清潔へのこだわり」が富士通を選ぶ最大の理由となります。
また、上位モデルの「ハイブリッド気流」による快適性や、寒冷地モデル(DNシリーズ)のパワフルな暖房性能も高く評価されています。
ノクリアの弱み(デメリット・注意点)
口コミで最も多く指摘されるのが「運転音」です。特に、運転開始時や温度調節のためにコンプレッサーがON/OFFする際の「ガコン」「ボコッ」といった音を気にする声が一定数見られます。また、多機能なエアコンの宿命とも言えますが、「数年で基板が故障した」というレビューも散見されます。

富士通のエアコン最大の武器「熱交換器加熱除菌」とは?
富士通エアコンの評判を語る上で欠かせないのが、独自の「熱交換器加熱除菌」機能です。(※一部非搭載モデルあり)
他社の内部クリーンとの決定的な違い
一般的なエアコンの「内部クリーン」機能は、冷房・除湿運転で発生した結露水で熱交換器を洗い流した後、「送風」や「弱い暖房」で内部を乾燥させるものがほとんどです。
しかし、富士通の「熱交換器加熱除菌」は、洗浄後に熱交換器を55℃以上に高温加熱します。この「加熱」プロセスにより、湿気(カビのエサ)を乾燥させるだけでなく、熱に弱いカビ菌や細菌そのものを除菌するのが最大の違いです。
- 他社の多く:送風・乾燥(カビを生えにくくする)
- 富士通:洗浄 + 加熱除菌(カビ菌・細菌を除去する)
(一財)北里環境科学センターの試験でも、10分間で細菌・カビ菌ともに99%以上の減少が確認されており、その効果は実証済みです。(※注1)
「加熱除菌」の電気代は?
これだけ強力な機能だと電気代が心配になりますよね。富士通ゼネラルの公式情報によると、「熱交換器加熱除菌」1回あたりの電気代の目安は、機種にもよりますが約5.9円~6.1円程度とされています。
このコストでエアコン内部の清潔を保てるなら、非常にコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
富士通のエアコンのリアルな口コミ・評判を徹底分析
購入を検討する上で最も気になるのが、実際に使っている人の「生の声」です。富士通エアコンに関する良い口コミと悪い口コミ・評判を、機能や事象ごとにまとめました。
良い口コミ・評判
満足している点として、やはり「清潔機能」と「冷暖房のパワー」に関する声が多く見られました。
- 【清潔】「加熱除菌」のおかげか、数年経ってもエアコン内部からのカビ臭さが全くない
- 【清潔】内部クリーン運転が他社より強力で信頼できる
- 【性能】冷暖房のパワーが十分あり、広いリビングでもすぐに快適な温度になる
- 【性能】上位モデルの「ハイブリッド気流」は風が直接当たらず快適
- 【静音性】(上位モデルは)運転音が非常に静かで、寝室でも気にならない
- 【省エネ】電気代が以前使っていた古いエアコンより明らかに安くなった
悪い口コミ・評判
一方で、特定の状況下での「運転音」や「故障」について、ネガティブな評判も一部存在しました。
- 【運転音】運転開始時や停止時に「ガコン!」「ボコッ」というプラスチックがきしむような音がする
- 【運転音】室外機の音が大きい(特に暖房時やフルパワー時)
- 【故障】数年で基板(プリント基板)が故障して修理費用が高額になった
- 【性能】暖房の立ち上がりが遅く、暖まるまでに時間がかかる(特に寒い地域)
- 【サポート】メーカー(富士通ゼネラル)のサポート対応が良くなかった
口コミ・評判からわかる傾向まとめ
口コミ・評判を総合すると、富士通のエアコンは「熱交換器加熱除菌」を搭載したモデルであれば、清潔性に対する満足度は非常に高いです。
一方、悪い口コミで目立つ「運転音(ガコン音など)」は、温度変化による筐体の収縮音の可能性が高く、ある程度は仕方ない部分もあります。また「壊れやすい」という評判は、電子制御基板の故障報告が一定数あるためだと思われますが、これは他社でも同様のリスクは存在します。購入時には販売店の長期保証に加入することで、このリスクは回避できます。
【最新】富士通「ノクリア」のおすすめ人気モデル3選
ここでは、現在主力となっているおすすめモデル3機種をピックアップしてご紹介します。
【フラッグシップ】Xシリーズ (AS-X635S2W / 主に20畳用)

富士通の最上位モデル「Xシリーズ」の2025年モデルです。「熱交換器加熱除菌」はもちろん、温度と速さが異なる2種類の気流を送り出す「ハイブリッド気流」や、AIによる「快適おまかせ気流」を搭載。清潔性と快適性を最高レベルで両立させています。広いリビングなどで、機能に一切妥協したくない方におすすめです。
| 畳数の目安 | 冷房 17~26畳 / 暖房 16~20畳 |
| 能力 (kW) | 冷房 6.3 / 暖房 7.1 |
| 消費電力 (W) | 冷房 1,790 / 暖房 1,530 |
| 主な機能 | 熱交換器加熱除菌、ハイブリッド気流、快適おまかせ気流、選べる除湿(再熱・ソフトクール)、無線LAN内蔵 |
| 室内機寸法 | 幅898mm × 高さ293mm × 奥行396mm |
- 2種類の気流(ハイブリッド気流)で部屋の温度ムラが全くない
- AIが人のいる場所や日差しを検知して最適運転
- 室温を下げない「再熱除湿」も搭載
- スマホ連携(無線LAN)が標準搭載
- 本体価格が他のシリーズに比べて非常に高い
- 室内機の奥行きが396mmと、かなり大きい(設置場所に注意)
Amazonで詳細を見る
263,000円楽天市場で詳細を見る
370,720円
【清潔・省エネ】Wシリーズ (AS-W714R2-W / 主に23畳用)

こちらは2024年モデルのWシリーズです。2027年目標の新省エネ基準をクリアしており、電気代を気にする方に適したモデルです。「熱交換器加熱除菌」はもちろん、霜取り運転中に室温が下がるのを防ぐ「ホットキープ除霜」や、部屋の温度を監視して自動運転する「みまもり機能」など、実用的な機能が充実しています。
| 畳数の目安 | 冷房 20~30畳 / 暖房 19~23畳 |
| 能力 (kW) | 冷房 7.1 / 暖房 8.5 |
| 消費電力 (W) | 冷房 2,350 / 暖房 2,100 |
| 主な機能 | 熱交換器加熱除菌、新省エネ基準クリア、ホットキープ除霜、みまもり機能 |
| 室内機寸法 | 幅798mm × 高さ293mm × 奥行385mm |
- 新省エネ基準クリアで電気代も安心
- 暖房中の霜取り運転でも室温が下がりにくい「ホットキープ除霜」
- 留守中の部屋を監視する「みまもり機能」搭載
- 2025年モデルではない(型落ちになる)
- Xシリーズのような高度な気流制御(ハイブリッド気流)はない
【寒冷地・コンパクト】DNシリーズ (AS-DN225S-W / 主に6畳用)

寒冷地仕様の「ゴク暖ノクリア」シリーズの2025年モデルです。寒冷地モデルながら、室内機の高さがわずか250mmというコンパクトさが最大の魅力。外気温が-15℃でもパワフルな暖房運転が可能で、さらに「あったかアップ機能」で最高約55℃の高温風を吹き出します。寒い地域にお住まいの方や、カーテンレール上など設置スペースが限られている方に最適です。
| 畳数の目安 | 冷房 6~9畳 / 暖房 6~7畳(寒冷地仕様) |
| 能力 (kW) | 冷房 2.2 / 暖房 2.5 |
| 暖房能力 (外気温2℃時) | 5.0kW(強力な暖房能力) |
| 主な機能 | 熱交換器加熱除菌、あったかアップ機能(最高55℃高温風)、ホットキープ&クイック除霜、高さ250mmスリム室内機 |
| 室内機寸法 | 幅777mm × 高さ250mm × 奥行319mm |
- 外気温-15℃でも運転可能、外気温2℃時の暖房能力が5.0kWと非常に強力
- 高さ250mmで窓上などの狭い場所にも設置可能
- 「加熱除菌」も搭載している
- フィルター自動おそうじ機能は非搭載(上位のZNシリーズには搭載)
- 寒冷地仕様のため、同畳数の標準モデルより価格が高い
Amazonで詳細を見る
135,638円楽天市場で詳細を見る
129,859円
富士通のエアコンはどこが違う?主要3社と徹底比較
「結局、ダイキンやパナソニック、三菱と比べてどうなの?」と悩んでいる方のために、各社の最上位モデル(または特徴的な機能)で比較しました。
| メーカー | 代表的シリーズ | 清潔機能(熱交換器) | 清潔機能(イオン等) | 独自機能 |
|---|---|---|---|---|
| 富士通 | ノクリア X | 熱交換器加熱除菌 (55℃) | プラズマ空清 | ハイブリッド気流 |
| ダイキン | うるさらX | 水内部クリーン(結露水+ストリーマ) | ストリーマ(空気清浄) | 無給水加湿、換気 |
| パナソニック | エオリア LX | カビみはり(ナノイーX)、凍結洗浄 | ナノイーX(空気清浄) | 換気、エネチャージ |
| 三菱電機 | 霧ヶ峰 Z | おまかせボディ(凍結洗浄)、カビクリーンシャワー | ピュアミスト | A.I.自動(ムーブアイ) |
このように、他社がイオンや独自コーティング、凍結洗浄などでカビ対策をする中、富士通は「高温加熱」という直接的な除菌アプローチを取っている点が最大の違いです。
また、ダイキンやパナソニックが持つ「加湿」や「換気」といった付加機能は富士通にはありませんが、その分「気流」や「清潔性」にリソースを集中させていると言えます。



後悔しない!富士通のエアコン「ノクリア」の選び方
ノクリアには多くのシリーズがあります。何を重視するかで選ぶべきモデルが変わります。
シリーズごとの特徴と選び方
- Xシリーズ (最上位):【すべてを求める人】ハイブリッド気流とAIで最高の快適性を。価格は高い。
- Zシリーズ (上位):【快適・省エネ】Xから機能を絞ったハイバランスモデル。リビングにおすすめ。
- Wシリーズ (中位):【お手入れ・省エネ】新省エネ基準や「外せる送風路」(※2025年モデル)など、清潔とお手入れを重視。
- Cシリーズ (標準):【コスパ】「熱交換器加熱除菌」を搭載した、基本性能重視のスタンダードモデル。
- DN/ZNシリーズ (寒冷地):【暖房重視】「ゴク暖」。パワフルな暖房性能。寒い地域や暖房を最重視する人向け。
部屋の広さ・用途で選ぶ
- リビング(14畳以上):快適な気流とパワーが必要。Xシリーズ、Zシリーズ、Wシリーズがおすすめ。
- 寝室(6畳~8畳):静音性と清潔性。「加熱除菌」搭載のCシリーズや、コンパクトなDNシリーズ(設置場所が限られる場合)。
- 子供部屋(6畳):コストと清潔性のバランス。Cシリーズが最適。
よくある質問(Q&A)
最後に、富士通のエアコンに関するレビューや口コミでよく見かける疑問にお答えします。
A. 口コミでは「数年で基板が故障した」という報告が一定数見られます。これは多機能なエアコンの宿命とも言え、富士通に限らず他メーカーでも起こりうる電子部品のトラブルです。
一概に「富士通が壊れやすい」とは断言できませんが、不安な方は必ず販売店の「5年」「10年」といった長期保証に加入することを強くおすすめします。数千円の保証料で高額な修理費リスクを回避できます。
A. 富士通のエアコンが特別に電気代が高いという事実はありません。紹介したWシリーズのように、2027年の新省エネ基準をクリアしたモデルも多く、省エネ性能は優秀です。
「熱交換器加熱除菌」運転の電気代も1回あたり約6円程度と、清潔さを保つコストとしては非常に安価です。
A. 口コミでは「ボタンが大きくシンプルで使いやすい」という高評価が多いです。一方で、上位モデルは機能が多いためリモコンのボタン数も増える傾向にあります。最新のXシリーズなどは無線LANアダプターが内蔵されており、スマホアプリでの操作にも対応しているため、リモコン操作が苦手な方でも安心です。
A. 豆知識ですが、「nocria」は「air con(エアコン)」の綴りを逆さにしたものです。「これまでのエアコンの常識をひっくり返す」という開発者の想いが込められています。
まとめ:富士通のエアコンは「清潔性」を求める人におすすめ
この記事では、富士通のエアコン「ノクリア」シリーズについて、実際の口コミや評判、最新モデルの情報をもとにレビュー・徹底検証しました。
富士通のエアコンは、独自の「熱交換器加熱除菌」機能による圧倒的な清潔性が最大の魅力です。他社にはない「加熱」というアプローチで、カビや細菌の不安を根本から解消したいと考える人にとって、これ以上ない選択肢となります。
「運転音」や「基板故障」といったネガティブな評判もゼロではありませんが、これらは長期保証への加入で十分対策可能です。
今回のレビューを参考に、ご自身の優先順位(清潔さ、快適性、暖房能力、価格)を明確にして、最適な「ノクリア」を見つけてください。

コメント