「新しいエアコンが欲しいけど、シャープのエアコンって実際どうなの?」
「プラズマクラスターってよく聞くけど、本当に効果はある?電気代は高い?」
エアコンは一度買うと10年近く使う大きな買い物。だからこそ、シャープのエアコンに関するレビューや口コミ、評判を徹底的に調べてから決めたいですよね。
この記事では、シャープ製エアコンの実際の口コミ・評判を徹底的に分析し、そのメリット・デメリット、他社との違い、そしてシリーズごとの特徴まで、網羅的に解説します。
この記事を読めば、あなたがシャープのエアコンを選ぶべきかが明確になります。

この記事では、以下の8つの項目に基づき、シャープのエアコンを厳密に評価しました。
- 空気清浄機能 (プラズマクラスター)
 - AI・スマホ連携機能 (COCORO AIR)
 - 内部清潔性 (カビ対策)
 - 省エネ性能 (電気代)
 - 快適性 (気流・除湿)
 - 静音性
 - お手入れのしやすさ
 - コストパフォーマンス
 
シャープのエアコンの総合評価:空気清浄とAI機能で高評価
結論から言うと、シャープのエアコンは「空気の質」と「AIによる賢さ」を最重視する人に非常におすすめです。
最大の武器である独自の空気清浄技術「プラズマクラスター」は、他社製品にはない強力なメリット。さらに、AIoT機能「COCORO AIR」によるスマホ連携やAIの先回り運転も、日々の生活を格段に便利にしてくれると高い評価を得ています。
一方で、多機能であるがゆえに価格がやや高めになる傾向や、Wi-Fi設定(COCORO AIR)で少し戸惑う声も見られました。
| 評価項目 | 評価 (5段階) | 概要 | 
|---|---|---|
| 空気清浄機能 | ★★★★★ (5.0) | プラズマクラスターNEXT搭載機は業界トップクラス | 
| AI・利便性 | ★★★★★ (5.0) | COCORO AIRのAI運転やスマホ操作が非常に賢い | 
| 内部清潔性 | ★★★★☆ (4.5) | フィルター自動掃除に加え、カビ対策の新構造も評価 | 
| 快適性 | ★★★★☆ (4.0) | 「匠の冷房」など快適な気流制御に強み | 
| 省エネ性能 | ★★★★☆ (4.0) | フラッグシップモデルは優秀。ミドル以下は標準的 | 
| 静音性 | ★★★☆☆ (3.5) | 運転音は静かだが、自動掃除や室外機の音を指摘する声も | 
| 価格 | ★★★☆☆ (3.5) | 多機能な分、スタンダードモデルでもやや高めの傾向 | 
総合的に見て、単に部屋を冷やす・暖めるだけでなく、空気の清潔さや日々の利便性向上という付加価値を求めるユーザーから強く支持されています。
シャープのエアコンに関する主な口コミ・評判まとめ
実際にシャープのエアコンを利用しているユーザーの、ポジティブなレビューとネガティブなレビューをまとめました。
良い口コミ・評判 (メリット)
- プラズマクラスターのおかげで部屋の空気がスッキリする
 - ペット臭や料理臭、部屋干し臭が気にならなくなった
 - COCORO AIRが天気や生活リズムに合わせて運転してくれて賢い
 - スマホで外出先から操作できるのが便利すぎる
 - 冷房が直接当たらず、肌寒くならない(匠の冷房)
 - フィルター自動掃除機能のおかげで掃除が本当に楽
 - Airest(エアレスト)の空気清浄能力は本物。花粉症が楽になった
 
悪い口コミ・評判 (デメリット)
- フィルター自動掃除のダストボックスが詰まった
 - COCORO AIRのWi-Fi設定(2.4GHz帯のみ)でつまずいた
 - フラッグシップモデルは価格が高い
 - Airest(エアレスト)は室外機と室内機の奥行きが大きい
 - 自動掃除の「ウィーン」という音が少し気になる
 - リモコンのボタンが多くて分かりにくい
 

口コミを分析すると、「空気清浄機能」と「AI機能」への満足度は非常に高いですね。
一方で、自動掃除機能のメンテナンス性やWi-Fi設定の難しさなど、一部のユーザーが特定のポイントで不満を感じているのも事実です。これらの「悪い口コミ」については、後ほど「デメリット」や「Q&A」のセクションで詳しく解決策を解説しますね。
口コミ・評判からわかるシャープのエアコンの5大メリット(強み)
多くのレビューや評判から見えてきた、シャープ製エアコンの明確な強み(メリット)を5つに絞って解説します。
強み1:圧倒的な空気清浄力「プラズマクラスター」
シャープ最大の強みは、やはり独自の「プラズマクラスター」技術です。これは、浮遊するカビ菌やウイルス、アレル物質の作用を抑えたり、付着したニオイを消臭したりする効果が期待できる機能です。
特に「プラズマクラスターNEXT (50000)」や「プラズマクラスター25000」を搭載した上位モデルはイオン濃度が高く、口コミでも「空気が明らかに変わった」「ペット臭が本当に消えた」と効果を実感している声が多数派でした。
エアコン運転中はもちろん、送風運転だけでも使えるため、空気清浄機代わりに一年中活躍するのが他社にはない大きな強みです。
強み2:賢すぎるAIoT機能「COCORO AIR」
「COCORO AIR」は、エアコンがクラウド上のAIと連携する機能です。これが「賢い」と非常に評判です。
- AI先回り運転: 気象予報や日差しの変化を先読みし、快適な室温になるよう自動制御
 - スマホで遠隔操作: 外出先からオン・オフ、温度設定、電気代の確認が可能
 - おやすみAI: 睡眠中の体温変化に合わせて、AIが温度を細かく調整
 - ペットモード: 犬や猫の種類に合わせた快適な運転(対応機種)
 - 空気清浄機との連携: シャープ製空気清浄機と連携し、効率よく空気を循環
 
「家に帰る前に部屋を快適にしておける」「寝室が快適で睡眠の質が上がった」など、生活の質そのものを向上させる機能として高く評価されています。
強み3:内部の清潔さを保つ「カビ対策・新構造」
エアコンで最も気になるのが内部のカビですよね。シャープはこの点にも注力しています。
特に空気清浄特化モデルの「Airest(エアレスト)」は、カビの原因となるホコリの侵入をフィルターで防ぎ、カビの原因となる結露の発生を抑える新構造を採用。「エアコンから嫌なニオイがしない」という清潔性への評価が非常に高いです。
その他のモデルも、フィルター自動掃除(ダストボックス式)や、熱交換器を清潔にする「内部清浄」機能を搭載しており、内部の清潔さを保つ工夫がされています。
強み4:風を感じにくい快適な「気流制御」
「冷房の風が直接当たって寒い」という悩みを解決する気流技術もシャープの強みです。
フラッグシップのP-Xシリーズに搭載されている「匠の冷房」は、温度・湿度・気流をトータルで制御し、設定温度に到達しても冷えすぎない、サラッとした快適な冷房を実現します。
また、大きな「ロングパネル」で風を制御し、冷房時は天井へ、暖房時は足元へと風を送るため、「風が直接当たらず快適」という口コミが非常に多いです。
強み5:強力な除湿力「氷結ドライ」
梅雨時期や部屋干しに活躍するのが「除湿機能」です。シャープは除湿機能も優秀です。
Vシリーズなどに搭載されている「氷結ドライ」は、熱交換器を氷点下まで下げて強力に除湿する機能。これまで除湿しにくかった室温が低い時でもしっかり湿気を取れるため、「部屋干しがカラッと乾く」「ジメジメ感がなくなった」と好評です。
購入前に知るべきシャープのエアコンのデメリット(弱点)と注意点
一方で、購入前に知っておくべきデメリットや注意点も、口コミから見えてきました。
弱点1:「COCORO AIR」のWi-Fi設定でつまずく可能性
非常に便利な「COCORO AIR」ですが、「スマホとの接続設定でつまずいた」という評判も一定数ありました。
主な原因は、接続に「2.4GHz帯」のWi-Fiが必要な点です。最近主流の「5GHz帯」では接続できないため、自宅のルーター設定を確認する必要があります。多くの場合、ルーター側で2.4GHz帯も有効にすれば解決できますが、IT機器の設定が苦手な人は少し手間に感じるかもしれません。

最近のルーターは2.4GHzと5GHzの両方に対応しているものがほとんどです。設定方法がわからなければ、ルーターの取扱説明書を確認するか、契約しているプロバイダーに問い合わせてみるのが早いですよ。
弱点2:フィルター自動掃除も万能ではない
これはシャープに限りませんが、「フィルター自動掃除」機能について、「ダストボックスにホコリが詰まった」という口コミが少数ながら存在します。
シャープの自動掃除は、取ったホコリをダストボックスに溜める方式です。このダストボックスは定期的(1年に1回程度)に自分で掃除する必要があります。「自動掃除=完全メンテナンスフリー」ではないことは理解しておきましょう。
弱点3:上位モデルの価格と室内機・室外機のサイズ
シャープのエアコンは多機能な分、同等の畳数でも他社製品より価格がやや高めになる傾向があります。
また、特に空気清浄特化モデル「Airest(エアレスト)」は、その構造上、室内機の奥行きが通常モデルよりかなり大きく(約45cm)、室外機も重くなります。カーテンレールとの干渉や設置スペースは、購入前に必ずメジャーで実測しましょう。
「壊れやすい」「うるさい」は本当?故障や騒音の評判を調査
エアコン選びで気になる「故障」と「音」に関する評判も深掘りしました。
「シャープのエアコンは壊れやすい」という噂は?
結論から言うと、シャープだけが突出して壊れやすいという客観的なデータはありません。
ネット上では「故障した」という声がどのメーカーでも一定数見られますが、これは販売台数に比例するものです。「10年以上問題なく使えている」というポジティブな評判も多く、一般的な家電製品の耐久性は備えていると考えてよいでしょう。
ただし、COCORO AIRなど電子部品や通信機能が多い分、シンプルなモデルに比べれば不具合が起こる「箇所」が多いのは事実です。万が一に備え、家電量販店などの長期保証(5年~10年)に加入しておくと安心です。
「運転音や自動掃除の音がうるさい」という口コミは?
運転音(冷暖房中)に関しては、「静かだ」という口コミが大半でした。
一方で、「うるさい」という口コミの多くは、以下の2点に集中していました。
- フィルター自動掃除の音: 運転停止後に「ウィーン、ガシャ」といった機械音がします。これはホコリを掃除している音で、どのメーカーの自動掃除機能でも発生するものです。
 - 室外機の音: 特に暖房のフルパワー時や、Vシリーズのレビューで「室外機の音が思ったより大きかった」という声がありました。
 
寝室に設置する場合や、室外機を置く場所が隣家と近い場合は、店頭などで静音性(dB)の数値を確認しておくと良いでしょう。
シャープのエアコンは他社と何が違う?ダイキン・三菱・パナソニックと比較
「結局、他のメーカーと何が違うの?」という疑問は最もですよね。主要4社のフラッグシップモデルで特徴を比較しました。
| メーカー | シャープ (P-X) | ダイキン (R) | 三菱電機 (Z) | パナソニック (X) | 
|---|---|---|---|---|
| 空気清浄 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 
| 特徴 | プラズマクラスターNEXT | ストリーマ (換気も可) | ピュアミスト | ナノイーX (新・換気可) | 
| AI機能 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 
| 特徴 | COCORO AIR (先読み) | AI快適自動 (湿度も検知) | ムーブアイ (人・床を検知) | エオリアAI (気象連動) | 
| 内部清潔 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 
| 特徴 | フィルター自動掃除 | フィルター自動掃除 | フィルター自動掃除 | フィルター自動掃除 | 
| 加湿/換気 | × | ◎ (加湿・換気) | × | ○ (換気) | 
シャープの強みは、やはり「プラズマクラスター」という空気清浄機能のブランド力と、「COCORO AIR」というAIの賢さにあります。
一方で、ダイキンは唯一「加湿」までできる「うるさらX」があり、乾燥が気になる人に強いです。三菱電機は「ムーブアイ」という高精度センサーで人のいる場所をピンポイントで快適にするのが得意。パナソニックは「ナノイーX」と「換気」機能で対抗しています。
「加湿・換気までは不要だが、空気清浄とAIの便利さは欲しい」という場合に、シャープは最適な選択肢となります。



シリーズごとの違いは?シャープのエアコンの選び方ガイド
シャープのエアコンは、主に4つのシリーズに分かれています。ここで各シリーズの立ち位置を明確にしておきましょう。
Airest (エアレスト) R-Pシリーズ:空気清浄特化モデル
「エアコンに、本気の空気清浄力を。」というコンセプトの最上位モデル。他のモデルとは一線を画す空気清浄能力に特化しています。内部構造から見直し、カビの原因となるホコリや湿気を徹底的に排除する設計になっています。空気清浄機を置きたくないリビングや、アレルギー・花粉が気になる人に最適です。
P-Xシリーズ:快適性フラッグシップモデル
Airestが「空気清浄特化」なら、P-Xシリーズは「快適性・省エネ性のフラッグシップ」です。プラズマクラスターNEXT、匠の冷房、AI機能、省エネ性能など、シャープの持つ技術をすべて詰め込んだ「全部入り」モデル。畳数が大きい(20畳用など)リビングに最適です。
Vシリーズ:機能と価格のバランスモデル
プラズマクラスター25000、COCORO AIR、フィルター自動掃除、氷結ドライなど、シャープの主要な便利機能をしっかり搭載しつつ、価格を抑えたミドル(ハイグレード)モデル。室内機がコンパクト(高さ25cm以下)なモデルも多く、設置場所が限られる寝室や子供部屋にも人気です。
DH / DG シリーズ:シンプルスタンダードモデル
プラズマクラスター7000と基本的な冷暖房機能を備えたスタンダードモデルです。COCORO AIR(スマホ連携)や自動掃除機能は搭載していませんが、その分価格が抑えられています。「AI機能は不要」「最低限のプラズマクラスターは欲しい」という、寝室や個室用に最適です。
シャープのエアコンのおすすめ人気モデル4選
ここからは、口コミや評判、機能性を踏まえたシャープのおすすめモデルを紹介します。
【空気清浄特化】Airest R-Pシリーズ (AY-R22P-W)

シャープが誇る空気清浄特化モデル「エアレスト」の6畳用です。空気清浄機と同じ仕組みのファンやフィルターを搭載し、カビを徹底的に抑え込む新構造が最大の特徴です。
| シリーズ | Airest (エアレスト) R-Pシリーズ (2023年) | 
|---|---|
| 畳数の目安 | 冷房: 6~9畳 / 暖房: 6~7畳 | 
| 空気清浄 | プラズマクラスターNEXT / 集じん脱臭フィルター | 
| AI・連携 | COCORO AIR (スマホ操作・電気代確認) | 
| 内部清潔 | 新構造 (カビ対策)、フィルター自動掃除 (非搭載) | 
| 気流 | 風を感じにくい快適気流 (上下パネル) | 
| 室内機サイズ | 幅798×高さ278×奥行447mm | 
レビュー・口コミの傾向
「本当に空気がキレイ」「カビ臭さが全くない」と空気清浄能力を絶賛する声が多数。一方で「室内機の奥行きが想像以上に大きく、圧迫感がある」「フィルター自動掃除がないのは意外」という声も。自動掃除がないのは、構造上ホコリが内部に入りにくいため、手入れが簡単という自信の表れでもあります。
- 業界トップクラスの空気清浄能力
 - カビの原因(ホコリ・湿度)を徹底排除する新構造
 - 風が直接体に当たらない快適な気流
 - COCORO AIRでスマホ操作・電気代確認OK
 
- 室内機の奥行きが非常に大きい (44.7cm)
 - フィルター自動掃除は非搭載(手入れは必要)
 - 価格が6畳用としては高め
 
【快適フラッグシップ】P-Xシリーズ (AY-P63X2-W)
快適性と省エネ性を極めた「全部入り」のフラッグシップモデルです。これは20畳を超える広いリビング向けのパワフルなタイプ(AY-P63X2-W)です。「匠の冷房」や「ロングパネル気流」など、快適機能が満載です。
| シリーズ | P-Xシリーズ (2022年) | 
|---|---|
| 畳数の目安 | 冷房: 17~26畳 / 暖房: 16~20畳 | 
| 空気清浄 | プラズマクラスターNEXT | 
| AI・連携 | COCORO AIR (スマホ操作・人感センサー連動) | 
| 内部清潔 | フィルター自動掃除 (ダストボックス式) | 
| 気流 | 匠の冷房、ロングパネル気流制御 | 
| 省エネ | APF 6.1 (省エネ性能◎) | 
レビュー・口コミの傾向
「広いリビングでも隅々まで快適」「冷房が本当に肌寒くなく、快適」「AIが賢くて電気代も抑えられている」と、総合力の高さを評価する声が多数。人感センサーで不在時の節電もしてくれます。価格は最高クラスですが、満足度も非常に高いモデルです。
- 最高のイオン濃度「プラズマクラスターNEXT」
 - 「匠の冷房」による圧倒的な快適性
 - 人感センサーとAIによる賢い省エネ運転
 - パワフルな冷暖房能力(低温暖房能力 8.8kW)
 
- 価格が非常に高い
 - 室内機の奥行きが大きめ (37.3cm)
 - 200V電源が必要
 
【バランスモデル】Vシリーズ (AY-S28V(W))

シャープの「売れ筋」ライン。プラズマクラスター25000、COCORO AIR、自動掃除、氷結ドライと、欲しい機能が詰まった10畳用モデルです。最大の魅力は、これだけの機能を持ちながら室内機の高さが24.9cmと非常にコンパクトな点です。
| シリーズ | Vシリーズ (2024年) | 
|---|---|
| 畳数の目安 | 冷房: 8~12畳 / 暖房: 8~10畳 | 
| 空気清浄 | プラズマクラスター25000 | 
| AI・連携 | COCORO AIR (スマホ操作・エコ自動運転) | 
| 内部清潔 | フィルター自動掃除 (ダストボックス式) | 
| 除湿 | 氷結ドライ (強力除湿) | 
| 室内機サイズ | 幅798×高さ249mm×奥行301mm | 
レビュー・口コミの傾向
「カーテンレールの上にも設置できた」「コンパクトなのに機能十分」「氷結ドライで部屋干しがよく乾く」と、設置性の高さと機能のバランスを評価する声が目立ちます。一方で「室外機の音が少し大きい気がする」という声も。寝室などに設置する際は、機能と価格、サイズのバランスが最も良いシリーズです。
- 高さ24.9cmで設置場所を選ばない
 - プラズマクラスター25000とAI機能を搭載
 - 強力な除湿「氷結ドライ」が便利
 - 機能と価格のバランスが非常に良い
 
- プラズマクラスターNEXTには非対応
 - 省エネ性能は最上位に一歩劣る
 - 室外機の音を指摘する口コミが一部あり
 
【シンプルモデル】DHシリーズ (AYS22DH)

「COCORO AIR(AI)や自動掃除は不要。でもプラズマクラスターは欲しい」というニーズに応えるシンプルモデルです。プラズマクラスター7000を搭載し、内部清浄機能も備えています。価格を抑えたい子供部屋や寝室に最適です。
| シリーズ | DHシリーズ | 
|---|---|
| 畳数の目安 | 冷房: 6~9畳 / 暖房: 6~7畳 | 
| 空気清浄 | プラズマクラスター7000 | 
| AI・連携 | 非搭載 | 
| 内部清潔 | 内部清浄 (ドレン水洗浄)、フィルター自動掃除 (非搭載) | 
| 機能 | おやすみ切タイマー | 
| 室内機サイズ | 幅770×高さ290×奥行230mm | 
レビュー・口コミの傾向
「寝室用にちょうどいい」「シンプルで操作が簡単」「安くてもプラズマクラスターが付いてて安心」といった、機能と価格のバランスを評価する声が多数。自動掃除がない分、フィルターの手洗いは必要ですが、構造がシンプルなため故障リスクが低いとも言えます。
- 価格が非常に手頃
 - 基本的なプラズマクラスター7000を搭載
 - 操作がシンプルで分かりやすい
 - 内部清浄機能で最低限のカビ対策はOK
 
- COCORO AIR(スマホ連携)が使えない
 - フィルター自動掃除がないため、こまめな手入れが必要
 - プラズマクラスターのイオン濃度は標準
 
よくある質問(Q&A)
最後に、シャープのエアコンに関して特に多く寄せられる疑問について、Q&A形式でお答えします。
A1. 効果を実感しているという口コミは非常に多いです。
シャープ公式サイトでは、浮遊・付着するウイルスや菌、アレル物質、ニオイへの効果が実証試験の結果として公表されています。
特に「ペット臭が気にならなくなった」「部屋干しのニオイが抑えられた」といった消臭効果や、「花粉の時期が楽になった」といった空気清浄効果を評価するレビューが目立ちます。もちろん体感には個人差がありますが、「意味ない」と断言する声は少数派でした。NEXT > 25000 > 7000 の順にイオン濃度が高く、効果も実感しやすくなります。
A2. フラッグシップモデル(P-Xシリーズなど)の省エネ性能はトップクラスで、電気代はむしろ安い傾向にあります。
一方で、スタンダードモデル(DHシリーズなど)の省エネ性能は、他社と比較して標準的です。COCORO AIR搭載モデルは、AIが日差しや人の有無を検知してエコ運転を行うため、無駄な電力消費を抑える効果が期待できます。電気代を気にするなら、初期費用は高くても省エネ性能(APFの数値)が高い上位モデルを選ぶのが長期的にはお得です。
A3. ダストボックスのホコリを定期的に捨てる必要があります。
シャープの自動掃除は「ダストボックス方式」です。フィルターを掃除したホコリは、本体内の小さな箱(ダストボックス)に溜められます。お手入れランプが点灯したら(目安は1年に1回程度)、そのダストボックスを取り外して中のホコリを掃除機で吸い取るか、水洗いする必要があります。これを怠ると、ホコリが溢れて故障の原因になるため注意しましょう。
A4. まず「2.4GHz帯」のWi-Fiに接続しているか確認してください。
接続できない場合、以下の点を確認してみてください。
- Wi-Fiルーターが「2.4GHz帯」の電波を出しているか(5GHz帯のみでは接続不可)
 - スマホを「2.4GHz帯」のSSIDに接続してから設定操作をしているか
 - ルーターとエアコンの距離が離れすぎていないか
 
それでもうまくいかない場合は、一度ルーターとエアコンの電源(コンセント)を入れ直し、スマホアプリ「COCORO HOME」を再起動してみましょう。
まとめ:シャープのエアコンは「空気の質」と「賢さ」を求める人におすすめ
この記事では、シャープのエアコンに関するレビューや口コミ・評判を、最新モデルの情報も交えて徹底的に検証しました。
シャープのエアコンは、独自の「プラズマクラスター」による空気清浄能力と、「COCORO AIR」による賢いAI機能が他社にはない最大の魅力です。
【シャープのエアコンがおすすめな人】
- 花粉、アレルギー、ペット臭、ウイルスなどが気になる人
 - エアコンと空気清浄機の役割を一台で完結させたい人 (特にAirest)
 - スマホでの遠隔操作や、AIによる賢い自動運転を求める人
 - 冷えすぎない快適な冷房(匠の冷房)を求めている人
 - 設置スペースが限られている人 (Vシリーズ)
 
もちろん、多機能なモデルは価格が上がりますが、それに見合う「快適さ」と「空気の質」という付加価値を提供してくれます。
この記事で紹介したメリット・デメリット、そしてシリーズごとの違いを参考に、あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけてくださいね。

  
  
  
  
              
              
              
              
              
              
              
コメント