「子どもが学校のタブレットを落として画面を割ってしまった…」
「修理代は一体いくらかかるの?全額、親が負担しないといけないの?」
文部科学省の「GIGAスクール構想」により、今や小中学生に1人1台のタブレット端末が貸与されるのが当たり前になりました。便利な一方で、元気いっぱいのお子さんたちが毎日使うものだからこそ、故障や破損のリスクはつきものですよね。
特に、最も多いトラブルの一つが「画面割れ」です。もし画面が割れてしまったら、修理代は誰が払うのか、いくら請求されるのか、不安に思う保護者の方は非常に多いのではないでしょうか。
ご安心ください。この記事を読めば、学校のタブレットの画面が割れた際の修理代の相場から、保護者の負担額、万が一の時に取るべき正しい対処法、そして家庭でできる予防策まで、すべての疑問が解決します。
実は、多くの場合、修理代の自己負担はゼロ、もしくは数千円で済むケースがほとんどです。この記事で正しい知識を身につけ、焦らず冷静に対応できるよう準備しておきましょう。

【まず確認】学校タブレットの画面が割れた!最初にするべきこと
お子さんから「タブレットの画面、割れちゃった…」と告げられた瞬間、頭が真っ白になってしまうかもしれません。しかし、ここで最も大切なのは、焦らず冷静に、正しい手順で対応することです。
結論:すぐに学校(担任の先生)に連絡する
タブレットの破損に気づいたら、何よりも先に、学校の担任の先生に連絡を入れましょう。これが絶対的なルールです。
学校から貸与されているタブレットは、あくまで「学校の備品」であり、その管理責任は学校にあります。そのため、修理や対応については、すべて学校の指示に従うのが基本です。多くの学校では「端末破損時のマニュアル」が用意されており、連絡すればその後の手続きについて丁寧に案内してくれます。
学校に伝えるべき3つのポイント
学校に連絡する際は、状況を正確に伝えることが、その後のスムーズな対応に繋がります。以下の3点を整理して報告しましょう。
- いつ、どこで壊れたか:(例:「今日の休み時間に、教室で机から落としてしまったようです」)
- どのような状況で壊れたか:(例:「ランドセルから取り出す際に手が滑ってしまった」「友達とぶつかった拍子に落としてしまった」など)
- 現在の端末の状態:(例:「画面の右上にクモの巣状のヒビが入っているが、操作はできる」「画面は映るがタッチ操作ができない」「電源が入らない」など)
できるだけ具体的かつ客観的に伝えることが大切です。「子どもがふざけていて…」など、憶測で原因を断定するのではなく、お子さんから聞いた事実をそのまま伝えましょう。
気になる修理代はいくら?画面割れの費用相場を徹底解説
保護者の方が最も気になるのが、やはり「修理代はいくらかかるのか?」という点でしょう。結論から言うと、費用はタブレットの機種や破損の程度によって大きく変動します。
破損状況別の修理代の目安
一般的なタブレットの修理代の相場は以下の通りです。これはあくまで目安であり、自治体や学校が契約している業者によって金額は異なります。
破損状況 | 修理費用の目安 | 主な症状 |
---|---|---|
画面割れ(軽度) | 10,000円~20,000円前後 | ガラス表面のヒビのみ。タッチ操作や表示は正常。 |
画面割れ(重度) | 20,000円~30,000円前後 | 液晶まで損傷し、線が入る、黒いシミができる、タッチ操作ができない。 |
バッテリー交換 | 5,000円~10,000円前後 | 充電の減りが異常に早い、充電できない。 |
水没・液体こぼし | 20,000円~(修理不能の場合も) | 電源が入らない、動作が不安定。基板の洗浄や交換が必要。 |
基板の故障 | 30,000円以上 | 起動しない、頻繁にフリーズするなど深刻なトラブル。 |
修理不能・全損扱い | 30,000円~50,000円前後 | 修理するより新品に交換した方が安いと判断された場合。(新品端末代) |
このように、一口に「画面割れ」と言っても、表面のガラスだけか、内部の液晶パネルまで損傷しているかで修理代は大きく変わります。また、学校によっては修理代の上限額が設定されていたり、破損状況にかかわらず一律料金で対応してくれたりするケースもあります。

親の負担はゼロ円も?修理代の支払いに関する3つのパターン
「修理代が5万円!?」と聞くと肝が冷えますが、実際にその金額を保護者がそのまま請求されるケースは稀です。多くの自治体や学校では、万が一の事態に備えて保険や補償制度を用意しています。
修理代の負担については、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
パターン1:公費負担(自己負担ゼロ)
最も保護者にとって安心なのがこのパターンです。自治体や学校の予算で修理費用を全額負担してくれるため、保護者の自己負担は一切ありません。
「子どもたちの学びを止めない」というGIGAスクール構想の理念から、通常使用の範囲内での偶発的な事故による故障は、教育に必要な経費と捉え、公費で対応する自治体が増えています。
パターン2:保険・補償制度の利用(自己負担は少額)
これが最も一般的なパターンです。多くの自治体では、タブレットを導入する際に動産保険や補償制度に加入しています。この保険が適用されることで、保護者の負担は免責金額(修理代のうち、自己負担しなければならない金額)のみで済みます。
- 自己負担額の例:
- 免責金額が設定されている場合:3,000円、5,000円など
- 修理費用の一定割合を負担する場合:修理費用の1割など
- 負担額の上限が設定されている場合:最大でも10,000円までなど
この場合、自己負担はゼロから数千円程度で済むことがほとんどです。学校から「破損届」などの書類の提出を求められ、手続き後に指定された金額を支払う流れになります。
パターン3:保護者の全額自己負担
残念ながら、修理費用や新品交換費用を全額、保護者が負担しなければならないケースも存在します。これは主に、「故意」または「重大な過失」があったと判断された場合です。どのような場合が当てはまるのかは、次の章で詳しく解説します。
また、自治体によっては保険に加入しておらず、破損した場合は原則として保護者負担としているところもごく一部ですが存在します。自分の住む自治体の方針がどうなっているかは、入学時や端末貸与時に配布される「利用規約」などで必ず確認しておきましょう。
【重要】弁償になるケースとならないケースの境界線とは?
「うちの子の場合、弁償になるの?」これは保護者の方が最も心配される点だと思います。弁償になるかならないかの境界線は、その破損が「通常の使用における事故」なのか、それとも「故意・重過失」によるものなのかという点にあります。
弁償にならない可能性が高いケース(通常の使用)
以下のような、学校生活の中で起こりうる偶発的な事故の場合は、弁償を求められることはほとんどありません。保険や公費での対応となります。
- 机の上から誤って落としてしまった
- 持ち運び中に手が滑って落としてしまった
- 友達とぶつかった拍子に落としてしまった
- ランドセルの中で教科書などに圧迫されて画面が割れた
- 理科の実験など、授業中の指示に従った活動での破損
これは、学校の備品であるビーカーを実験中に割ってしまっても弁償にならないのと同じ理屈です。子どもが使うものである以上、ある程度の事故は想定内とされています。

弁償になる可能性が高いケース(故意・重過失)
一方で、以下のようなケースでは保険が適用されず、保護者に全額弁償が求められる可能性があります。
- 腹いせに叩きつけたり、投げたりした
- ふざけて投げて遊んでいて落とした
- 貸与のルールで禁止されている用途(ゲーム、動画視聴など)で使い、その過程で壊した
- 分解や改造を試みて壊した
- 繰り返し何度も同じような原因で破損させた
ポイントは、それが「事故」ではなく「事件」と判断されるかどうかです。また、学校のタブレットには通常フィルタリングがかかっていますが、万が一、子どもが有料サービスなどを利用して課金してしまった場合や、それによって何らかの損害が発生した場合も、保護者の責任として扱われる可能性があります。
GIGAスクール構想の保険とは?自治体の補償制度を解説
ここまで何度も「保険」という言葉が出てきましたが、GIGAスクール構想で導入されたタブレットには、どのような補償制度が用意されているのでしょうか。
ほとんどの自治体は「動産総合保険」に加入済み
GIGAスクール構想で全国の自治体が端末を整備するにあたり、文部科学省は破損・故障に備えて保険に加入することを推奨しています。これを受け、ほとんどの自治体では、タブレットを包括的にカバーする「動産総合保険」などに加入しています。
この保険は、学校内での破損だけでなく、家庭での学習中に起きた事故や、登下校中の破損なども補償の対象となる場合が多いのが特徴です。
補償される主な内容は以下の通りです。
- 破損、汚損:落下による画面割れ、水濡れなど
- 火災、落雷、爆発
- 盗難
ただし、「紛失」や「置き忘れ」は補償の対象外となることが多いため、注意が必要です。紛失の場合は、端末代金を全額弁償となる可能性があります。
自治体によって異なる保護者負担の考え方
保険に加入している点は多くの自治体で共通していますが、その上で「修理代の自己負担を保護者に求めるかどうか」は、自治体の教育委員会の方針によって異なります。
- 保護者に負担を求める地域:「物を大切に扱う気持ちを育む」という教育的な観点から、あえて免責金額分の自己負担を求める方針の自治体。
- 学校・自治体で負担する地域:「家庭の経済状況によって学びの機会に差が出ないように」という観点から、保護者負担は一切求めない方針の自治体。
どちらが良い・悪いという問題ではありませんが、自分が住んでいる地域がどちらの方針なのかを知っておくことは重要です。この方針は、端末が貸与される際に配布される「貸与契約書」「利用規約」「GIGAスクール構想ハンドブック」といった書類に必ず記載されています。一度、ご家庭で保管している書類を見返してみましょう。
任意保険は入るべき?「GIGAスクールタブレットあんしん補償」
自治体の補償制度だけでは不安、という保護者の方向けに、民間の保険会社が提供するGIGAスクール端末専用の任意保険も存在します。
任意保険「GIGAスクールタブレットあんしん補償プラン」とは
これは、公立の小中学校から貸与されたタブレットが破損した場合の修理代や買い替え費用を補償してくれる、保護者が個人で加入する保険です。例えば、「GIGAスクールタブレットあんしん補償プラン」という商品があります。
このプランの主な特徴は以下の通りです。
- 補償内容:破損、火災、落雷、水災、盗難などをカバー。
- 補償限度額:一回の事故につき6万円(税込)まで。
- 対象端末:公立の小中学校から貸与されたGIGAスクール専用端末。
- 掛金:年間で2,000円前後(加入時期によって変動)。月々に換算すると200円以下の負担で万が一に備えられます。
<補償される具体例>
- 誤って落としてしまい、動かなくなった。(修理費用 19,900円)
- 飲み物をこぼしてしまい、濡れて動かなくなった。(修理費用 29,000円)
- 床に置いていたのを知らずに家族が踏んでしまい、液晶が割れた。(買替費用 55,000円)
これらの費用が、補償限度額の6万円までカバーされるため、加入していれば自己負担は発生しません。
任意保険に加入した方が良いケースとは?
では、どのような家庭が任意保険への加入を検討すべきなのでしょうか。
- お住まいの自治体が保護者に費用負担を求める方針の場合:利用規約を確認し、「破損時は保護者負担」と明記されている場合は、加入を強くお勧めします。数千円の自己負担でも、何度も続くと大きな出費になります。
- お子さんが物を壊しやすい傾向がある場合:お子さんの性格や過去の経験から、破損のリスクが高いと感じる場合は、”お守り”として加入しておくと安心です。
- 万が一の出費を完全にゼロにしたい場合:自治体の補償ではカバーしきれないケース(免責金額など)も考慮し、いかなる場合でも自己負担をしたくない、という方には適しています。
修理代だけじゃない!画面割れで注意すべき隠れたリスク
タブレットの画面割れは、修理代という金銭的な問題だけでなく、いくつかの隠れたリスクを伴います。破損したまま使い続けることは絶対にやめましょう。
リスク1:怪我の危険性
最も直接的なリスクは、割れたガラスの破片で指を怪我してしまう危険性です。特に小さなお子さんの場合、ヒビの入った画面を無意識に触ってしまい、指先を切ってしまう可能性があります。また、細かいガラスの破片が目に入る危険もゼロではありません。
リスク2:さらなる故障の誘発(ゴーストタッチ)
画面が割れると、タッチセンサーが誤作動を起こす「ゴーストタッチ」という現象が発生することがあります。これは、触っていないのに勝手にアプリが起動したり、文字が入力されたりする非常に厄介な症状です。
ゴーストタッチが起こると、意図しない設定変更やデータ削除、さらには有料サービスへの誤課金などに繋がる可能性も否定できません。学習に使うどころか、新たなトラブルの原因となってしまいます。
リスク3:防水・防塵性能の低下
最近のタブレットは、ある程度の防水・防塵性能を備えているものが多いですが、画面にヒビが入ると、その隙間から水分やホコリが内部に侵入しやすくなります。ほんの少しの水滴や湿気が、内部の基板をショートさせ、完全に故障させてしまうこともあります。そうなると、画面交換だけでは済まなくなり、高額な修理費用や端末交換が必要になります。

タブレットを壊さないために!家庭でできる5つの予防策
ここまで破損後の対応について解説してきましたが、もちろん、一番良いのは壊さないことです。精密機器であるタブレットを子どもたちが安全に使うためには、ご家庭でのルール作りと物理的な保護が非常に重要になります。
1. 保護ケースと保護フィルムは必須アイテム
まず、基本中の基本として、耐衝撃性の高い保護ケースと、画面を保護するガラスフィルムは必ず装着しましょう。学校から配布される場合もありますが、もし付属していない、あるいは簡易的なものである場合は、ご家庭で用意することをお勧めします。
- 保護ケースの選び方:四隅が厚くなっているTPU(熱可塑性ポリウレタン)素材のものや、手帳型のケースが衝撃吸収性が高くおすすめです。持ち手やスタンド機能が付いていると、さらに使いやすくなります。
- 保護フィルムの選び方:画面割れ対策としては、PETフィルムよりも硬度の高い「ガラスフィルム」が効果的です。「硬度9H」といった表示があるものを選びましょう。
2. 「ながら使い」の禁止と飲食場所での使用制限
「お菓子を食べながら」「ジュースを飲みながら」といった「ながら使い」は、水没や故障の最大の原因の一つです。タブレットを使うときは学習に集中させ、飲食する場所では使わないというルールを徹底しましょう。食卓で使う場合も、飲み物などは遠ざける配慮が必要です。
3. タブレットの「おうち(定位置)」を決める
使い終わったタブレットを床やソファの上に置きっぱなしにすると、家族が踏んでしまったり、座ってしまったりする事故に繋がります。「使い終わったら必ずこの場所に戻す」という定位置(充電場所を兼ねると良い)を決めておくことが大切です。「タブレットのおうち」を作ってあげることで、子どもも意識しやすくなります。
4. 正しい持ち運び方を教える
登下校中の破損も多く報告されています。ランドセルの中での持ち運び方について、一度お子さんと一緒に確認しましょう。
- ランドセルの背中側に、硬い教科書などと一緒に入れる。
- 水筒や筆箱など、硬くてぶつかる可能性のあるものとはポケットを分ける。
- ランドセルを乱暴に扱わない(放り投げるなどしない)。
こうした基本的なことを、理由もあわせて丁寧に教えてあげることが重要です。
5. 定期的な声かけと親子での端末チェック
「タブレット、大事に使ってる?」「何か困ったことはない?」といった定期的な声かけが、お子さんの意識を高める上で効果的です。また、週末などに親子で一緒にタブレットの状態をチェックする時間を作るのも良いでしょう。小さな傷や不具合に早く気づけるだけでなく、お子さんが学習でどんなことに使っているのかを知る良い機会にもなります。
学校で使うタブレットの破損に関するよくある質問(Q&A)
最後に、学校で使うタブレットの画面割れや修理に関して、保護者の方からよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
A1. 修理期間は、破損の程度や修理業者の混雑状況によりますが、一般的には2週間から1ヶ月程度かかることが多いようです。夏休みなどの長期休暇前は修理が集中し、通常より長くかかる傾向があります。
A2. 多くの学校では、修理期間中に使用するための代替機を用意しています。ただし、学校や自治体の予備機の台数には限りがあるため、必ずしもすぐに借りられるとは限りません。代替機の有無についても、破損を報告する際に先生に確認しましょう。
A3. はい、ご家庭内での事故(例:弟が落としてしまった、ペットがコードを噛んでしまったなど)であっても、故意でなければ補償の対象となることがほとんどです。正直に状況を報告してください。
A4. はい、大丈夫です。GIGAスクール構想の端末は家庭学習での利用も想定されているため、学校の敷地外で発生した事故であっても、通常の使用における破損であれば補償の対象となります。
A5. これが最も注意が必要なケースです。前述の通り、「紛失」や「置き忘れ」は保険補償の対象外となることが多く、その場合は端末代金(3万円~5万円程度)を全額弁償しなければならない可能性があります。破損以上に、紛失には細心の注意を払うよう、ご家庭でも繰り返し指導することが重要です。
【まとめ】焦らず対応!学校で使うタブレットの画面割れの対処法
今回は、学校から貸与されたタブレットの画面が割れてしまった場合の修理代や対処法について、網羅的に解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- まずは学校へ連絡:何よりも先に、担任の先生に正直に報告しましょう。自己判断での修理は絶対にNGです。
- 修理代の相場:画面割れは1万円~2万円程度が目安ですが、破損状況により変動します。
- 親の負担は少ないことが多い:多くの自治体で保険に加入しているため、自己負担はゼロか、数千円の免責金額のみで済むケースがほとんどです。
- 「故意」は全額弁償の可能性:通常使用での事故は問題ありませんが、わざと壊した場合は弁償を求められることがあります。
- 規約の確認を:保護者負担の方針は自治体によって異なります。貸与時に配布された「利用規約」を必ず確認しましょう。
- 不安なら任意保険も検討:自治体の補償内容に不安がある場合や、万が一の出費をなくしたい場合は、民間のGIGAスクール向け保険も有効な選択肢です。
- 予防が何より大切:保護ケース・フィルムの装着や、家庭でのルール作りで、破損のリスクを減らす努力をしましょう。
GIGAスクール構想のタブレットは、子どもたちの未来の可能性を広げる素晴らしいツールです。しかし、それは同時に、子どもたちが「公共の物を大切に扱う」という社会性を学ぶための教材でもあります。
万が一壊してしまったとしても、お子さんを過度に叱るのではなく、正直に報告できたことを褒め、なぜ壊れてしまったのか、どうすれば防げたのかを一緒に考える機会と捉えてみてはいかがでしょうか。
この記事が、保護者の皆様の不安を少しでも和らげ、冷静な対応の一助となれば幸いです。

コメント