パナソニックのホームベーカリー、毎朝の食パン作りに大活躍しているご家庭も多いのではないでしょうか。でも、その実力は食パンだけにとどまりません。実は、インド料理店で出てくるような、あの焼きたてアツアツ、ふわふわもちもちの「ナン」が、驚くほど簡単に作れることをご存知でしたか?
「ナン作りって、手でこねるのが大変そう…」「発酵とか難しくて失敗しそう…」そんな風に感じて、挑戦をためらっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
この記事を読めば、そんな心配は一切不要になります!パナソニックのホームベーカリーが持つ便利な「生地作り機能」を最大限に活用し、初心者の方でも失敗なく、お店に負けない本格的なナンを作るための全知識を、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
基本のレシピから、さらにおいしく仕上げるプロの秘訣、焼き方の比較、そして驚きのアレンジレシピまで。この記事一本で、あなたのおうちが本格インド料理レストランに変わります。さあ、一緒に絶品手作りナンの世界へ踏み出しましょう!

パナソニックHBでナンが作れる!その3つの魅力
「なぜ、わざわざホームベーカリーでナンを作るの?」と思われるかもしれません。しかし、パナソニックのホームベーカリーを使うことには、手ごねでは得られない大きなメリットがあります。ここでは、その魅力を3つのポイントに絞ってご紹介します。
魅力1:面倒な「こね」と「一次発酵」を完全自動化!
ナン作りで最も大変な工程が、生地をこねる作業です。もちもちとした食感を出すためには、グルテンをしっかり引き出す必要があり、10分以上力を込めてこね続けなければなりません。これがなかなかの重労働ですよね。
しかし、パナソニックのホームベーカリーなら、材料を入れてスイッチを押すだけ。力強いパン羽根が、最適な力加減と時間で均一に生地をこね上げてくれます。さらに、多くの機種に搭載されている「8分スピード生地」コースなどを使えば、わずかな時間でこねが完了します。
こねが終わった後の「一次発酵」も、ホームベーカリーが最も適した温度を保ってくれるため、季節や室温を気にすることなく、常にベストな状態で発酵させることが可能です。この「こね」と「一次発酵」という、パン作りの成功を左右する最も重要な工程を失敗なく自動で任せられることこそ、最大の魅力と言えるでしょう。
魅力2:思い立ったらすぐ作れる!驚きの手軽さ
「今夜はカレーにしよう!」と思い立った時、そこからナンを手作りするのは大変そうに感じますよね。しかし、ホームベーカリーがあれば、そのハードルはぐっと下がります。
生地をこねて発酵させている間は、完全に手が空きます。その時間を利用してカレーの準備をしたり、他の家事を済ませたりすることができるのです。実際の作業時間は、材料の計量と、発酵後の生地を分割して伸ばす時間だけ。これなら、平日の夜でも気軽に挑戦できるのではないでしょうか。
スーパーで買ってくるナンも手軽で美味しいですが、ホームベーカリーで作る焼きたてのナンの味は格別です。この手軽さで、あの専門店のような味が楽しめるのは、本当に感動的ですよ。
魅力3:焼きたてアツアツ!お店クオリティの味が家庭で
手作りナンの醍醐味は、なんといっても「焼きたて」を食べられることです。表面はパリッと香ばしく、中は驚くほどふわふわ、もちもち。湯気が立ち上るアツアツのナンをちぎってカレーにつける瞬間は、まさに至福のひとときです。
この「焼きたて」という最高の贅沢は、手作りでしか味わえません。パナソニックのホームベーカリーが作った完璧な生地を使えば、フライパンやオーブンで焼くだけで、いとも簡単にお店クオリティのナンが完成します。家族や友人から「これ、お店のナンみたい!」と歓声が上がること間違いなしです。
初心者必見!パナソニック公式のナンレシピ徹底解説
それでは早速、パナソニックのホームベーカリーを使った基本的なナンの作り方を見ていきましょう。ここでは、多くの機種の取扱説明書にも掲載されている公式レシピをベースに、各工程を一つひとつ丁寧に解説していきます。今回は、人気の「ビストロ SD-MDX4」や「SD-MDX100」などに搭載されている「8分スピード生地」コースを使用する前提で進めます。
ステップ1:材料を準備しよう(6枚分)
まずは材料を正確に計量することから始めます。これが美味しさの第一歩です。
材料 | 分量 | ポイント |
---|---|---|
強力粉 | 280g | ナンのもちもち感の源。 |
オリーブ油 | 13g | 生地のしっとり感と風味をプラス。サラダ油でも代用可。 |
砂糖 | 8.5g(大さじ1) | イーストの栄養になり、ほんのりとした甘みを加える。 |
塩 | 2.5g(小さじ1/2) | 生地の味を引き締め、グルテンを強化する。 |
水 | 190g(mL) | 夏場(室温25℃以上)は約5℃の冷水を使うのがコツ。 |
ドライイースト | 2.8g(小さじ1) | 生地を膨らませる心臓部。塩と直接触れないように入れる。 |
薄力粉(打ち粉) | 適量 | 生地がくっつかないように作業台や麺棒に使う。 |
ステップ2:ホームベーカリーで生地を作る
- パンケースにパン羽根をセットします。
- ドライイースト以外の材料(強力粉、オリーブ油、砂糖、塩、水)をパンケースに入れます。
- イースト容器がある機種は、ドライイーストを所定の場所にセットします。ない機種の場合は、粉の中央にくぼみを作って入れます。
- パンケースを本体にセットし、メニューから「8分スピード生地」を選択してスタートボタンを押します。
- 約8分後、こね上がりのブザーが鳴ったら「取消」ボタンを押して、生地を取り出します。
※この時点ではまだ発酵していません。次のステップに進みます。
たったこれだけで、なめらかで理想的なナンの生地が完成です。手ごねの苦労は一切ありません!

ステップ3:成形して休ませる(ベンチタイム)
- こね上がった生地を作業台の上に取り出し、スケッパー(カード)や包丁で6等分(1個あたり約80g)に切り分けます。
- 分割した生地の切り口を内側にしまい込むようにして、表面がなめらかになるように丸めます。
- 固く絞った濡れふきんをかぶせ、そのまま10分間休ませます。これを「ベンチタイム」と呼びます。
ステップ4:生地を伸ばして焼く
- 打ち粉(薄力粉)をした作業台の上で、休ませた生地を一つずつ麺棒で伸ばしていきます。ナンの特徴である「涙型(だ円形)」になるように、厚さ6~7mm程度に伸ばしましょう。
- フライパンを中火で熱し、油は引かずに、伸ばした生地を乗せます。
- 蓋をして、片面3~5分ずつ、焼き色がつくまでじっくり両面を焼きます。ぷくーっと膨らんでくるのが成功のサインです!
- 焼きあがったら完成です!熱々のうちにお召し上がりください。
いかがでしたか?パナソニックのホームベーカリーを使えば、こんなにも簡単にお店のようなナンが作れてしまうのです。まずはこの基本のレシピで、手作りナンの美味しさを体験してみてください。
もっと美味しく!本格ふわもちナンを作る5つの秘訣
基本のレシピでも十分美味しいナンが作れますが、いくつかのポイントを押さえることで、さらに本格的で、まるでお店のタンドール窯で焼いたかのような「ふわもち食感」に近づけることができます。ここでは、経験者が実践している5つの秘訣を特別に伝授します!
秘訣1:一次発酵をプラスして「旨味」と「ふわふわ感」をUP!
パナソニック公式の「8分スピード生地」を使ったレシピは、手軽さを重視して一次発酵を省略していますが、ここに一手間加えるだけで、味と食感が劇的に向上します。
こね上がった生地をすぐに取り出さず、ホームベーカリー内で発酵させるのがおすすめです。
【発酵の手順】
- 「8分スピード生地」コースでこねが終わったら、生地をパンケースに入れたままにします。
- マニュアル機能がある機種の場合、「発酵」を選びます。
- 発酵のレベル(温度設定)を「2」に、発酵時間を「40分~50分」に設定してスタートします。
- 発酵が完了すると、生地が元の1.5~2倍の大きさに膨らみます。これで発酵完了です。
この一次発酵を行うことで、イーストが糖を分解して炭酸ガスとアルコールを生成し、生地が大きく膨らむだけでなく、小麦粉の旨味や風味が最大限に引き出されます。この工程を経た生地は、焼いたときのふんわり感が格段に違ってきます。
秘訣2:材料に「ヨーグルト」を加えてしっとり&風味豊かに
本格的なインド料理店のナンには、しばしばヨーグルトが使われます。材料の水の一部(例:190gのうち40g)をプレーンヨーグルトに置き換えることで、驚くほどの効果が得られます。
- しっとり・もっちり感の向上: ヨーグルトの乳酸菌がグルテンの働きを和らげ、生地をより柔らかく、しっとりさせます。
- 豊かな風味とコク: ヨーグルトの持つほのかな酸味と乳製品のコクが、ナンの風味を一層奥深くします。
- 美しい焼き色: ヨーグルトに含まれる乳糖が、焼いたときにきれいな焼き色をつけてくれます。
水の分量をヨーグルトに置き換えるだけなので、とても簡単です。ぜひ一度試してみてください。その違いに驚くはずです。
秘訣3:成形は「手」で伸ばして食感をコントロール
麺棒で均一に伸ばすのも良いですが、あえて手で伸ばすことで、生地の中に不均一な気泡が残り、独特のもちもち感と食感を生み出すことができます。
縁の部分を少し厚めに残し、中央を薄くするように意識しながら、優しく指で広げていくのがコツです。こうすることで、焼いたときに縁はふっくら、中央はもちっとした、メリハリのある食感に仕上がります。また、手で伸ばすことで生地に余計な圧力がかからず、発酵で生まれた気泡を潰しすぎないというメリットもあります。
秘訣4:焼き方にこだわる!「高温・短時間」が成功の鍵
お店のナンが美味しいのは、「タンドール」という壺窯の内側に貼り付け、高温で一気に焼き上げるからです。この「高温・短時間」が、水分を逃さず、外はカリッと、中はもちっとした食感を生み出す秘訣。家庭でこれを再現することが、美味しさへの近道です。
フライパンで焼く場合も、十分に予熱してから生地を乗せ、蓋をして蒸らしながら強めの中火で一気に焼き上げるのがポイントです。ダラダラと弱火で焼くと、生地の水分が飛んでしまい、硬い仕上がりになりがちなので注意しましょう。
秘訣5:仕上げの「追いバターorギー」で香りとツヤを
焼きあがったアツアツのナンに、溶かしバターや「ギー」(精製バター)を刷毛でサッと塗るだけで、プロの仕上がりにぐっと近づきます。
バターの豊かな香りが食欲をそそり、表面にツヤが出て見た目も非常においしそうになります。また、バターの油分がナンの乾燥を防ぎ、時間が経ってもしっとり感を保つ効果も期待できます。この最後のひと手間を、ぜひ習慣にしてみてください。
フライパンVSオーブン!究極の焼き方比較とベストな方法
パナソニックのホームベーカリーで作った最高のナン生地。そのポテンシャルを最大限に引き出すのは、「焼き方」です。家庭でナンを焼く主な方法は「フライパン」と「オーブン」の2択。どちらがより美味しく焼けるのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたにとってのベストな方法を見つけましょう。
手軽さNo.1!「フライパン焼き」のコツ
最も手軽で、誰でもすぐに試せるのがフライパンを使った焼き方です。特別な道具は不要で、思い立ったらすぐに焼けるのが最大の魅力です。
【フライパン焼きのメリット】
- 手軽さ: どこの家庭にもあるフライパンでOK。予熱時間も短い。
- 焼き加減の調整しやすさ: 焼き色を目で確認しながら焼けるので、焦がす失敗が少ない。
- 香ばしさ: 直火で焼くため、表面に香ばしい焼き色がつきやすい。
【フライパン焼きのデメリット】
- 膨らみにくさ: オーブンに比べて熱が下からしか伝わらないため、ぷっくりとした膨らみはやや控えめになりがち。
- 火加減が難しい: 火が強すぎると表面だけ焦げて中が生焼けに、弱すぎると水分が飛んで硬くなることがある。
【フライパン焼きを成功させる3つのポイント】
- しっかり予熱: フライパンを煙が少し出るくらいまで中火でしっかり熱します。
- 油は引かない: テフロン加工のフライパンなら油は不要です。生地本来の味を楽しめます。
- 蓋をして蒸し焼き: 生地を乗せたらすぐに蓋をします。これにより、フライパン内部の温度が上がり、蒸気の効果で生地がふっくらと膨らみやすくなります。
手軽さを重視するなら、フライパン焼きが断然おすすめです。コツさえつかめば、十分すぎるほど美味しいナンが焼けます。
本格的な膨らみ!「オーブン焼き」のコツ
よりお店の味に近い、ふっくらとした本格的なナンを目指すなら、オーブン(特にオーブンレンジ)での焼き方がおすすめです。庫内全体が高温になるため、生地全体に均一に火が通り、理想的な膨らみが得られます。
【オーブン焼きのメリット】
- 理想的な膨らみ: 上下から熱が加わるため、生地が大きくぷっくりと膨らみ、中は空洞ができてふわふわになる。
- 均一な火通り: ムラなく焼けるため、生焼けの心配が少ない。
- 一度にたくさん焼ける: 天板に乗る限り、複数枚を同時に焼けるため効率的。
【オーブン焼きのデメリット】
- 手間と時間: オーブンの予熱に時間がかかる。
- 乾燥しやすい: 庫内が乾燥しやすいため、焼きすぎると硬くなることがある。
【オーブン焼きを成功させる3つのポイント】
- 最高温度で予熱: お使いのオーブンの最高設定温度(230℃~250℃)で、天板も一緒にしっかりと予熱します。
- 天板も熱々が鉄則: 熱々の天板に生地を乗せることで、下からも一気に熱が伝わり、石窯のような効果が得られます。
- 短時間で焼き上げる: 予熱が完了したら、生地を乗せてオーブンに入れ、5分~7分ほどで一気に焼き上げます。焼き時間はオーブンの性能によって変わるので、様子を見ながら調整してください。

結論:どちらがベスト?
結論として、どちらの焼き方にも良さがあります。
- 手軽さとスピードを求めるなら → フライパン焼き
- お店のような本格的な膨らみと食感を追求するなら → オーブン焼き
あなたのライフスタイルや、その日の気分に合わせて焼き方を選んでみるのが良いでしょう。両方試してみて、お気に入りの方法を見つけるのも楽しいですよ。
パナソニック人気機種別!ナンの作り方と特徴
「うちのホームベーカリーでもナンは作れるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。パナソニックのホームベーカリーは、多くの機種でナン生地作りが可能です。ここでは代表的な人気機種シリーズを例に、その特徴とナン作りのポイントをご紹介します。
ビストロシリーズ(SD-MDX4, SD-MDX100など)
パナソニックの最上位モデルである「ビストロ」シリーズは、高機能でパン作りの楽しさを無限に広げてくれるモデルです。
-
- 特徴:「ねり」「発酵」「焼成」を単独で設定できるマニュアル機能を搭載している点が最大の強みです。これにより、この記事で紹介した「一次発酵」の追加がボタン一つで簡単に設定できます。また、プロの技法を取り入れた高度なねり技術で、非常に質の高い生地を作り上げることができます。
- ナン作りのポイント: 「8分スピード生地」コースでこねた後、そのままマニュアル機能の「発酵」に移行するのが黄金ルートです。これにより、手軽さと本格的な仕上がりを両立できます。
スタンダードモデル(SD-MT4, SD-SB4など)
食パンを中心とした基本的な機能をしっかり押さえつつ、コストパフォーマンスに優れたスタンダードモデルです。
- 特徴:「パン生地」や「ピザ生地」コースが搭載されており、これらを使ってナン生地を作ることができます。機種によっては、ナン作りに最適な「8分スピード生地」コースが搭載されている場合もあります。
- ナン作りのポイント: 「8分スピード生地」があればそれを使うのがベストです。ない場合は「ピザ生地」コースが比較的短い時間でこねが終わるのでおすすめです。一次発酵を追加したい場合は、こねが終わった段階で生地を取り出し、ボウルに移してラップをかけ、暖かい場所で発酵させる必要があります。
コンパクトモデル(SD-CB1など)
約0.6斤サイズに対応した、設置場所に困らないコンパクトなモデルです。一人暮らしや少人数のご家庭に人気です。
- 特徴: コンパクトながら、パン生地作り機能はしっかり搭載されています。レシピの分量を調整すれば、もちろんナン作りも楽しめます。
- ナン作りのポイント: データベースにある「約0.6斤用レシピ」のように、材料を半分~2/3程度にして作るのが良いでしょう。生地コースを使い、基本のレシピ通りに進めれば問題なく美味しい生地ができます。
ナン作りでよくある失敗と解決策Q&A
初めてのナン作りでは、小さな疑問や失敗がつきものです。ここでは、読者の皆様から寄せられがちな「よくある質問」にQ&A形式でお答えします。これを読めば、失敗知らずでナン作りマスターに近づけます!
A1. 生地が膨らまない原因はいくつか考えられます。以下の点を確認してみてください。
- ドライイーストの鮮度: 開封してから時間が経ったドライイーストは、発酵力が弱まっていることがあります。古くなっていないか確認しましょう。
- 材料の入れ方: ドライイーストが塩や冷たい水に直接触れていませんか?イーストの働きが弱まる一番の原因です。入れる順番や場所に注意しましょう。
- 水温: 特に冬場など、水温が低すぎるとイーストの活動が鈍くなります。レシピに指定がない限り、ぬるま湯(30℃程度)を使うと安定します。逆に夏場は過発酵を防ぐため冷水を使います。
- 発酵不足: 一次発酵を行う場合、時間が短かったり、発酵させる場所の温度が低すぎたりすると膨らみが悪くなります。生地が1.5~2倍になるのを目安にしましょう。
A2. 焼き上がりが硬くなるのは、主に「生地の水分が飛びすぎている」ことが原因です。
- 焼き時間が長い: 特にフライパンで焼く際に、弱火で長時間焼いてしまうと水分が蒸発して硬くなります。「高温・短時間」を意識し、強めの中火で一気に焼き上げましょう。
- 生地の乾燥: 発酵中やベンチタイム中に生地が乾燥すると、表面が硬くなり膨らみにくくなります。必ず濡れふきんをかけるなどして、乾燥を防ぎましょう。
- こね不足: ホームベーカリー任せなら心配は少ないですが、万が一こねが足りないとグルテンが十分に形成されず、硬い食感になります。
A3. はい、いくつかの材料は代用が可能です。
- 強力粉: 半量を中力粉や薄力粉に置き換えると、もちもち感よりは少し軽い、さっくりとした食感になります。全粒粉を20~30%混ぜると、香ばしく食物繊維も豊富なナンになります。
- オリーブオイル: 溶かしバターやサラダ油、米油など、他の植物油で代用できます。バターを使うとよりリッチな風味になります。
- 砂糖: はちみつやメープルシロップでも代用できますが、水分量が少し変わるので調整が必要です。
A4. ナンは焼きたてが一番ですが、残ってしまった場合も美味しく食べられます。
- 保存方法: 粗熱が取れたら、1枚ずつラップでぴったりと包み、保存袋に入れて冷凍保存するのが最もおすすめです。常温や冷蔵ではすぐに硬くなってしまいます。
- 温め直し方:
- 冷凍したナンを、凍ったままオーブントースターに入れます。
- 表面に霧吹きで軽く水をかけると、よりふっくらと仕上がります。
- 2~3分加熱し、表面がカリッとしたら出来上がりです。焼きたてに近い食感が蘇ります。
手作りナンを120%楽しむ!絶品アレンジレシピ5選
プレーンなナンが上手に作れるようになったら、次はいよいよアレンジに挑戦してみませんか?パナソニックのホームベーカリーで作った万能生地を使えば、お店で人気のあの味も簡単にご家庭で再現できます。ここでは、子どもから大人まで大人気の絶品アレンジレシピを5つご紹介します。
1. とろーり美味しい!王道の「チーズナン」
ナンのアレンジといえば、やはりこれ!中からとろけ出す熱々のチーズがたまらない、不動の人気ナンバーワンアレンジです。
- 作り方:
- 生地を伸ばす前に、ピザ用チーズ(50g程度)を生地で包み込み、チーズが出てこないようにしっかりと閉じます。
- チーズを包んだ生地を、通常通り麺棒で優しく伸ばします。
- フライパンやオーブンで焼き上げれば完成です。
- ポイント: チーズは欲張って入れすぎると、伸ばすときや焼いているときにはみ出しやすいので注意。モッツァレラチーズを使うと、より伸びの良い仕上がりになります。
2. 香りが食欲をそそる「ガーリックナン」
ガーリックの香ばしい香りがカレーの風味を一層引き立てる、大人向けのナンです。お酒のおつまみにもぴったり。
- 作り方:
- みじん切りにしたニンニク(1~2片)と溶かしバター(大さじ1)、刻みパセリ(お好みで)を混ぜてガーリックバターを作ります。
- 焼きあがったプレーンナンに、熱々のうちにガーリックバターをたっぷりと塗ります。
- ポイント: 生のニンニクの辛味が苦手な方は、チューブのおろしニンニクを使ってもOKです。バターと一緒に少しレンジで加熱すると香りが立ちます。
3. 甘じょっぱさがクセになる「ハニーチーズナン」
チーズナンの上に、はちみつをたっぷりとかけた、デザート感覚で楽しめる一品。甘さとしょっぱさの無限ループにハマる人続出中です。
- 作り方:
- 上記の方法でチーズナンを焼き上げます。
- 焼きあがった熱々のチーズナンに、はちみつをお好みの量だけ回しかけます。
- ポイント: はちみつの代わりにメープルシロップでも美味しくいただけます。ブラックペッパーを少し振ると、味が引き締まって大人向けの味わいになります。
4. 栄養満点!ヘルシーな「ほうれん草ナン」
鮮やかな緑色が美しい、栄養満点のほうれん草ナン。野菜が苦手なお子様にもおすすめです。
- 作り方:
- 茹でて水気をしっかり絞ったほうれん草(50g程度)を細かく刻むか、ペースト状にします。
- ホームベーカリーに材料を入れる最初の段階で、ほうれん草も一緒に加えて生地を作ります。
- あとは通常通りに成形し、焼き上げます。
- ポイント: ほうれん草の水分量によって生地の硬さが変わるので、水の量を少し減らして調整するとうまくいきます。
5. スイーツ感覚で楽しむ「チョコナッツナン」
カレーのお供としてだけでなく、おやつとしても楽しめるスイーツ系のナンです。
- 作り方:
- チーズナンの要領で、刻んだ板チョコレートとお好みのナッツ(くるみやアーモンドなど)を生地で包みます。
- 優しく伸ばして焼き上げれば完成です。
- ポイント: 焼いている途中でチョコレートが溶け出して焦げやすいので、火加減に注意しましょう。マシュマロを加えても美味しいですよ!

ナンの生地でこんなものまで?驚きの活用アイデア集
パナソニックのホームベーカリーで作ったナンの生地は、実は非常に万能です。ナンとして食べる以外にも、少し形を変えるだけで様々な料理に応用することができます。多めに生地を作っておけば、翌日のランチにも大活躍間違いなしです!
アイデア1:ミニピザ生地として
ナンの生地は、もちもちとした食感のピザ生地として最適です。パナソニックのホームベーカリーにも「クリスピーピザ」のレシピがありますが、ナンの生地を使えば、より食べ応えのあるナポリ風のピザが楽しめます。
- 作り方: 生地のばしの際に、円形に薄く伸ばします。縁を少し厚めに残すのがポイント。フォークで数カ所穴を開け、トマトソース、チーズ、お好みの具材を乗せてオーブンやフライパンで焼けば完成です。
アイデア2:ラップサンド用のトルティーヤ風に
生地を薄く円形に伸ばして焼けば、メキシコ料理のトルティーヤのように使うこともできます。
- 作り方: 生地をできるだけ薄く、円形に伸ばします。フライパンで両面をさっと焼き、焼き色がつきすぎないように注意します。焼きあがった生地に、レタス、トマト、焼いたお肉や豆などを巻いて食べます。
アイデア3:おつまみに最適なフォカッチャ風
オリーブオイルと相性の良いナンの生地は、イタリアのパン「フォカッチャ」風にアレンジするのもおすすめです。
- 作り方: 生地を少し厚めの円形や四角形に伸ばし、指で数カ所くぼみをつけます。表面にたっぷりのオリーブオイルを塗り、岩塩とローズマリーを振りかけてオーブンで焼き上げます。
アイデア4:カレーパンの生地として
少し手間はかかりますが、残ったカレーをリメイクして、揚げたてのカレーパンを作ることもできます。
- 作り方: 円形に伸ばした生地で、水分を飛ばした固めのカレーを包みます。パン粉をまぶし、きつね色になるまで油で揚げれば、サクサクもちもちの絶品カレーパンになります。
パナソニックHBはナンだけじゃない!魅力的なレシピ一覧
この記事を読んで、パナソニックのホームベーカリーが持つ「生地作りの実力」に驚かれた方も多いのではないでしょうか。しかし、その魅力はまだまだ尽きません。パナソニックの公式サイトでは、ナン以外にも、毎日の食卓を豊かにしてくれる数々の素晴らしいレシピが公開されています。ここでは、その一部をご紹介します。
感動の生食パンをご家庭で
- おうち乃が美: あの高級「生」食パン専門店の「乃が美」が監修したレシピ。しっとり、もっちり、耳まで美味しい究極の食パンが自宅で再現できます。
- おうちCafé嵜本: こちらも大人気の高級食パン専門店「嵜本」が考案したレシピ。「極生ミルクバター食パン」など、リッチでミルキーな味わいが楽しめます。
- パン・ド・ミ: パナソニックオリジナルの、甘くリッチな味わいのレシピ。フランス語で「中身のパン」を意味する通り、クラム(内側の白い部分)の美味しさを堪能できます。
ヘルシー志向の方へ
- 低糖質パン: 糖質を気にしている方におすすめ。ふすま粉などを使わず、専用のミックス粉で手軽に美味しく作れます。
- 全粒粉パン: 食物繊維やミネラルが豊富な全粒粉を使った、香ばしくてヘルシーなパンです。
- ごはんパン: 冷やごはんを材料に加えることで、もちもちとした食感が楽しめる人気のパンです。
パン以外のバラエティ豊かなレシピ
- 手打ちうどん・パスタ: なんと、うどんやパスタの生地まで作れてしまいます!コシのある本格的な生麺は、一度食べたらやみつきに。
- ケーキ・ジャム: レモンケーキやブラウニー風ケーキ、いちごジャムなど、おやつのレパートリーも広がります。
- シュトーレン: クリスマスの時期に楽しみたい、ドイツの伝統的なお菓子パンも、ホームベーカリーなら手軽に挑戦できます。
パナソニックのホームベーカリーは、単なる「パン焼き器」ではなく、「食生活を豊かにするパートナー」です。今回ご紹介したナン作りをきっかけに、ぜひ様々なレシピに挑戦して、その奥深い世界の扉を開いてみてください。
まとめ:今日からおうちで本格インド料理を楽しもう!
今回は、パナソニックのホームベーカリーを使った本格ナンの作り方を、基本から応用まで徹底的に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事のポイントを最後にもう一度おさらいしましょう。
- パナソニックのHBなら、面倒なこね〜発酵まで全自動で失敗知らず!
- 公式レシピに「一次発酵」をプラスするだけで、旨味とふわもち感が格段にアップする。
- 焼き方は、手軽さなら「フライパン」、本格的な膨らみなら「オーブン」がおすすめ。
- 生地作りをマスターすれば、チーズナンやピザなどアレンジも無限大に広がる。
- ナン作りをきっかけに、HBの多彩なレシピで食生活をもっと豊かにできる。
「ナン作りは難しい」というイメージは、もうすっかり消え去ったのではないでしょうか。パナソニックのホームベーカリーという頼もしい相棒がいれば、あなたのおうちが、いつでも焼きたてのナンが楽しめる最高のインド料理店になります。
ぜひ、今度の週末は美味しいカレーを用意して、この記事を参考にナン作りに挑戦してみてください。ご家族の「おいしい!」という笑顔が、きっと最高のスパイスになりますよ。あなたの食卓が、手作りの温かさでさらに満たされることを心から願っています。
コメント