PR

タブレットが反応しない・電源が切れない時の対処法【解決策10選】

タブレットが反応しない・電源が切れない時の対処法【解決策10選】

「いつも使っているタブレットが急に固まって、うんともすんとも言わない…」

「電源ボタンを長押ししても、全く電源が切れない…どうしよう!」

大切なタブレットが突然反応しなくなると、仕事やプライベートで使っている方ほど焦ってしまいますよね。もしかして故障?修理代はいくらかかるの?と不安になる気持ち、とてもよくわかります。

でも、ご安心ください。タブレットが反応しない、電源が切れないといった症状の多くは、ご自身で解決できる可能性があります。

この記事では、タブレットが反応しなくなった際に、まず試すべき簡単な対処法から、少し専門的な解決策、そして最終的な選択肢としての修理や買い替えの判断基準まで徹底的に解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたのタブレットがなぜ動かなくなったのか原因がわかり、最適な解決策を見つけられます。万が一、買い替えが必要になった場合でも、お得に高品質なタブレットを手に入れる方法までご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【監修者】
家電のいろは編集部

家電のいろは編集長の大谷です。大手家電量販店にて販売・商品企画を10年以上経験し、現在は家電ライター・家電製品アドバイザーとして活動しています。
当サイトでは、多数の専門家とともに家電にまつわるお役立ち情報を幅広く発信しています。

まず試すべき!タブレットが反応しない時の基本対処法3ステップ

タブレットがフリーズして全く反応しない時、パニックになって色々触ってしまいがちですが、まずは落ち着いて基本的な対処法から試してみましょう。多くの場合、これから紹介する3つのステップで問題が解決します。

ステップ1:強制再起動(リセット)を試す

PCやスマートフォンの調子が悪い時に再起動するように、タブレットも再起動することでシステム上の一次的な不具合が解消されることがほとんどです。しかし、画面が反応しない状態では通常の再起動はできません。そこで試すのが「強制再起動」です。

強制再起動は、システムを強制的に終了させ、再度起動させる方法です。データが消えることはほとんどないので、まず最初に試すべき最も有効な手段と言えるでしょう。

【iPadの場合】強制再起動の方法

iPadはモデルによって操作方法が異なります。お使いのモデルに合わせて試してみてください。

  • ホームボタンのあるiPad:トップボタン(電源ボタン)とホームボタンを同時に長押しします。Appleのロゴが表示されたら、両方のボタンから指を離してください。
  • ホームボタンのないiPad:音量を上げるボタンを押してすぐに放し、次に音量を下げるボタンを押してすぐに放します。その後、トップボタン(電源ボタン)をAppleのロゴが表示されるまで長押しします。

【Androidタブレットの場合】強制再起動の方法

Androidタブレットはメーカーによって操作方法が若干異なりますが、多くの機種で共通の方法があります。

  • 一般的な方法:電源ボタンと音量下げるボタンを同時に10秒〜30秒ほど長押しします。本体が振動したり、メーカーのロゴが表示されたりしたら指を離してください。
  • 一部の機種(Xperiaなど):電源ボタンと音量上げるボタンを同時に長押しすることで強制終了できる場合があります。
大谷
大谷
強制再起動は、少し長めにボタンを押し続けるのがポイントです。10秒押しても反応がない場合でも、諦めずに30秒ほど押し続けてみてくださいね。

ステップ2:充電ケーブルを接続して放置する

「あれ?充電はあったはずなのに…」と思っていても、実はバッテリー残量が完全になくなっている(過放電)状態かもしれません。バッテリー残量がゼロになると、システムが起動できなくなり、反応しなくなることがあります。

一度、純正の充電ケーブルとACアダプタを使って、最低でも1時間以上充電してみてください。特に、長期間使用していなかったタブレットを久しぶりに起動しようとした際に、このケースが多く見られます。

充電を開始してもすぐに画面に反応がない場合がありますが、しばらく待つと充電中のアイコンが表示されることがあります。焦らずじっくりと充電してみましょう。

ステップ3:周辺機器をすべて取り外す

意外と見落としがちなのが、接続している周辺機器の影響です。

  • 充電ケーブル
  • イヤホン
  • SDカード
  • キーボードカバー
  • その他USBで接続している機器

これらの周辺機器が何らかの不具合を起こし、タブレット本体の動作に影響を与えている可能性があります。一度、すべての周辺機器を取り外した状態で、再度強制再起動を試してみてください。これで問題が解決した場合、原因は周辺機器にある可能性が高いでしょう。

タブレットの電源ボタンを長押ししても電源が切れない原因とは?

強制再起動を試しても全く反応がない…。一体なぜタブレットはうんともすんとも言わなくなってしまったのでしょうか。その原因は、大きく分けて「ソフトウェア」の問題と「ハードウェア」の問題の2つが考えられます。

ソフトウェアが原因でフリーズしているケース

ソフトウェアとは、タブレットを動かしているOS(iPadOSやAndroid)や、インストールしているアプリなどのプログラムのことです。目に見えませんが、タブレットの動作に最も大きな影響を与えています。

  • OSの不具合:OSのアップデート中に問題が発生したり、OS自体に一時的なバグが発生したりすると、システム全体がフリーズすることがあります。
  • アプリの競合・不具合:特定のアプリを起動した、またはアップデートした直後にフリーズした場合、そのアプリが原因である可能性が高いです。複数のアプリがバックグラウンドで同時に動くことで、メモリ不足に陥りフリーズすることもあります。
  • ストレージ容量の不足:写真や動画、アプリなどで本体の保存容量(ストレージ)がパンパンになると、タブレットの動作が極端に遅くなったり、システムが不安定になったりしてフリーズの原因になります。最低でも全体の10%〜15%の空き容量を確保しておくことが推奨されています。
  • キャッシュの蓄積:アプリを快適に使うために一時的に保存されるデータ(キャッシュ)が溜まりすぎると、システムの動作を圧迫し、不具合の原因となることがあります。

ハードウェアが原因でフリーズしているケース

ハードウェアとは、タブレット本体やバッテリー、液晶ディスプレイなど、物理的な部品のことです。こちらに問題がある場合は、修理や交換が必要になる可能性が高くなります。

  • バッテリーの劣化・故障:長年使用しているタブレットの場合、バッテリーが劣化して正常に電力を供給できなくなり、突然シャットダウンしたり、起動できなくなったりすることがあります。バッテリーが膨張して内部から液晶画面を圧迫し、タッチ操作ができなくなるケースも。
  • 液晶ディスプレイの故障:落下の衝撃などで画面が割れていなくても、内部の液晶パネルやタッチセンサーが損傷していると、画面が真っ暗なまま、またはタッチしても全く反応しない状態になります。
  • 充電ポートの故障:充電ケーブルを挿しても反応がない場合、ケーブルやACアダプタではなく、タブレット本体の充電ポート(接続口)が汚れていたり、故障していたりする可能性があります。
  • 水没による内部基板の腐食:お風呂やキッチンなどで使用中に水がかかったり、湿気の多い場所に長時間置いていたりすると、内部の基板が腐食・ショートしてしまい、完全に起動しなくなることがあります。
  • 熱暴走(サーマルシャットダウン):長時間の動画視聴やゲームプレイ、夏場の車内放置などで本体が高温になると、内部の部品を保護するためにシステムが強制的にシャットダウンし、冷えるまで操作不能になることがあります。
大谷
大谷
原因を切り分けることで、次に行うべき対処法が見えてきます。ソフトウェアが原因ならまだ自分でできることがあるかもしれません。

タブレットがフリーズして再起動できない時の解決策【ソフトウェア編】

基本的な対処法で解決せず、ハードウェアの故障も考えにくい場合、ソフトウェアの問題を解消するための少し踏み込んだ対処法を試してみましょう。ここでは、データを極力残しながら復旧を目指す方法をご紹介します。

セーフモードで起動してみる(Android)

セーフモードとは、後からインストールしたアプリなどを一切読み込まず、システムが購入時の最低限の状態で起動するモードのことです。もしセーフモードで問題なく起動できれば、フリーズの原因は後から入れたいずれかのアプリにある可能性が非常に高いと判断できます。

【セーフモードの起動方法(一般的な例)】

  1. 電源ボタンを長押しします。
  2. 「電源を切る」の表示をロングタップ(長押し)します。
  3. 「セーフモードで再起動」といった趣旨のメッセージが表示されたら、「OK」をタップします。

※メーカーや機種によって起動方法が異なる場合があります。「(お使いの機種名) セーフモード」で検索してみてください。

セーフモードで起動できたら、フリーズする直前に入れたアプリや、不審なアプリをアンインストールし、再度通常モードで再起動してみましょう。

iTunes/Finderに接続してアップデートする(iPad)

iPadがAppleロゴの表示から進まない(リンゴループ)、またはリカバリーモードの画面になっている場合、パソコンを使ってOSをアップデートすることで改善する可能性があります。

【手順】

  1. iPadとパソコンをUSBケーブルで接続します。
  2. Windows PCまたは古いmacOSの場合:最新版のiTunesを起動します。
  3. macOS Catalina以降の場合:Finderを開きます。
  4. iPadをリカバリーモードにします。(強制再起動の操作を、リカバリーモードの画面が表示されるまで続けます)
  5. パソコンの画面に「アップデートまたは復元を必要としているiPadに問題があります。」というメッセージが表示されます。
  6. ここで「アップデート」を選択します。「復元」を選ぶとデータが消えてしまうので注意してください。

この方法なら、データを消去せずにOSを再インストールできるため、システムのエラーが原因だった場合に高い効果が期待できます。

SIMカードやSDカードを抜いてみる

Wi-Fi+Cellularモデルのタブレットや、SDカードスロットがあるAndroidタブレットの場合、挿入されているSIMカードやSDカードが不具合の原因となっているケースがあります。

  • SIMカードの接触不良:SIMカードのICチップ部分が汚れていたり、劣化していたりすると、通信エラーを引き起こしシステムが不安定になることがあります。
  • SDカードの不具合:SDカード自体が破損していたり、内部のデータが壊れていたりすると、タブレットがそれを読み込もうとしてフリーズしてしまうことがあります。

一度電源を完全にオフにした状態で(強制終了でも可)、SIMカードとSDカードを専用のピンで取り出し、再度起動を試してみてください。これで起動できれば、カード側に問題がある可能性が高いです。ICチップ部分を柔らかい布で優しく拭いたり、別のカードで試したりしてみましょう。

タブレットがフリーズして再起動できない時の解決策【ハードウェア編】

ソフトウェア系の対処法を試しても改善しない場合、物理的な部品(ハードウェア)に問題がある可能性を疑う必要があります。ここでは、ご自身で確認できるハードウェア関連の対処法をご紹介します。

完全放電させてみる

強制再起動が効かない場合、最後の手段としてバッテリーが完全に空になるまで放置するという方法があります。これは、内部の電力を完全にリセットすることで、システムが強制的にシャットダウンされることを狙ったものです。

画面がつかない状態でも、内部では電力を消費しています。そのまま数日から1週間ほど放置し、バッテリーが空になった頃を見計らって、再度充電ケーブルを接続してみてください。運が良ければ、充電が開始されて正常に起動することがあります。

ただし、これはバッテリーに負荷をかける方法でもあるため、頻繁に行うのはおすすめできません。あくまで最終手段の一つとして覚えておきましょう。

大谷
大谷
特に、画面は消えているのに本体がほんのり温かい、といった場合は内部でシステムが暴走している可能性があります。このような時に完全放電が有効な場合がありますよ。

充電ケーブルやACアダプタを交換する

「充電しているのに起動しない」という場合、タブレット本体ではなく、充電アクセサリに問題がある可能性も考えられます。

  • ケーブルの断線:見た目は問題なくても、ケーブルの内部が断線していることがあります。特に根元部分は断線しやすいので注意が必要です。
  • ACアダプタの故障:アダプタも長年使っていると故障することがあります。
  • 非純正品の使用:安価な非純正品の充電器は、電圧が不安定でタブレットに十分な電力を供給できなかったり、最悪の場合、本体の故障に繋がったりすることもあります。

まずは、家族が使っている別の充電器や、新品の純正品で充電できるか試してみましょう。もし別の充電器で正常に充電が開始されたら、原因はアクセサリにあったということになります。

本体を冷ます(熱暴走の場合)

タブレットを触ってみて、明らかに「熱い」と感じる場合は、熱暴走が原因で動作を停止している可能性が高いです。この場合、無理に操作しようとせず、まずは本体を安全に冷ますことが最優先です。

【正しい冷まし方】

  • 電源をオフにする(できない場合はそのままでOK)
  • ケースやカバーを外す
  • 直射日光の当たらない、風通しの良い涼しい場所に置く
  • 扇風機やサーキュレーターの風を当てる

【NGな冷まし方】

  • 冷蔵庫や冷凍庫に入れる
  • 保冷剤を直接当てる
  • エアコンの風を直接当てる

急激な温度変化は、本体内部に結露を発生させ、水没と同じ状態を引き起こす可能性があります。絶対にやめましょう。自然に熱が下がるのを待ち、本体が常温に戻ってから再度起動を試してください。

それでもダメなら…最終手段としての初期化(リセット)

これまで紹介したすべての方法を試してもタブレットが反応しない場合、最後の手段として「初期化(工場出荷状態に戻す)」があります。これは、タブレット内のすべてのデータや設定を消去し、購入時の状態に戻す操作です。

初期化で改善する可能性のある症状

初期化は、ソフトウェアに起因するほとんどの問題を解決できる可能性があります。

  • OSの深刻な不具合
  • 解消できないアプリの競合
  • 原因不明のシステムの不安定化
  • ウイルス感染(可能性は低いですが)

これらの問題が原因でフリーズしている場合、初期化によってタブレットは再び正常に動作するようになるでしょう。ただし、ハードウェア(物理的な部品)の故障が原因の場合は、初期化しても症状は改善しません。

【重要】初期化の前に必ず確認すべき注意点

初期化は強力な解決策ですが、実行するとすべてのデータが消えてしまいます。写真、動画、連絡先、アプリのデータなど、バックアップを取っていないものは二度と元に戻せません。

  • バックアップは取れていますか?:日頃からiCloudやGoogleドライブなどで自動バックアップ設定をしていれば、データを復元できる可能性があります。しかし、フリーズしている状態では新たにバックアップを取ることは困難です。
  • Apple ID / GoogleアカウントのIDとパスワードはわかりますか?:初期化後の再設定で、必ずApple IDやGoogleアカウントでのログインを求められます。これらがわからないと、初期化してもタブレットを使い始めることができず、「文鎮化」してしまいます。

これらのリスクを十分に理解した上で、実行を検討してください。

パソコンを使った初期化の方法

タブレットが操作できない状態での初期化は、パソコンを使って行います。

iPadの場合(iTunes/Finderを使用)

  1. 前述の「iTunes/Finderに接続してアップデートする」と同様の手順で、iPadをリカバリーモードでパソコンに接続します。
  2. パソコンの画面に表示された選択肢で、今度は「復元」を選択します。
  3. 画面の指示に従って進めると、iPadの初期化が開始されます。

Androidタブレットの場合(リカバリーモードを使用)

Androidタブレットは、パソコンを使わずに特定のボタン操作で初期化モード(リカバリーモード)に入ることができます。メーカーによって操作が大きく異なるため、ここでは一般的な手順を解説します。

  1. タブレットの電源が完全にオフになっていることを確認します。
  2. 「電源ボタン」と「音量下げるボタン」を同時に長押しします。(機種によっては音量上げるボタンの場合もあります)
  3. メーカーロゴなどが表示された後、通常とは違う黒い背景のテキスト画面(リカバリーモード)が表示されます。
  4. 音量ボタンでカーソルを「Wipe data/factory reset」に合わせて、電源ボタンで決定します。
  5. 確認画面が表示されるので、同様に「Yes」や「Factory data reset」を選択して決定します。
  6. 初期化が完了したら、「Reboot system now」を選択して再起動します。
大谷
大谷
初期化はまさに最後の切り札です。データが消えてしまうリスクを考えると、実行する前によく考える必要があります。もしアカウント情報が不確かなら、無理に実行しない方が賢明かもしれません。

修理に出す?買い替える?判断のポイントを徹底解説

初期化をしても症状が改善しない、あるいはハードウェアの故障が明らかである場合、次の選択肢は「修理」か「買い替え」になります。どちらを選ぶべきか、コストや年式、使い方などを考慮して慎重に判断しましょう。

判断基準1:使用年数と保証期間

まず最初に確認すべきなのは、お使いのタブレットをいつ購入したか、そして保証期間内であるかです。

  • 購入から1年未満:多くの場合、メーカーの基本保証期間内です。自然故障であれば無償で修理または交換してもらえる可能性が高いので、すぐに購入したキャリアやメーカーに相談しましょう。
  • AppleCare+やキャリアの補償サービスに加入している場合:保証期間が延長されていたり、少ない自己負担で修理・交換ができたりします。加入状況を必ず確認してください。
  • 購入から3年以上経過している:メーカーのサポートが終了していたり、修理費用が高額になったりするケースが増えてきます。また、バッテリーなどの部品が寿命を迎えている可能性も高く、一度修理してもまた別の箇所が故障するリスクも。この場合は買い替えを検討する方がコストパフォーマンスが良いことが多いです。

判断基準2:修理費用と買い替えコストの比較

次に、修理にかかる費用と、同等性能のタブレットに買い替える場合の費用を比較してみましょう。

一般的に、画面の修理は2万円〜5万円、バッテリー交換は1万円〜3万円、基板の修理となると5万円以上かかることも珍しくありません。

もし修理費用が3万円を超えるようであれば、一度買い替えを視野に入れることを強くおすすめします。特に最近では、性能の良い中古タブレットが2万円台から手に入ることもあります。最新機種でなくても、数年前のハイエンドモデルであれば、現在のミドルレンジモデルよりも快適に使えることも少なくありません。

判断基準3:OSのアップデート対象か

古いタブレットの場合、最新のOSアップデートの対象外になっていることがあります。OSが古いと、

  • 最新のアプリが使えない
  • セキュリティ上の脆弱性が放置される
  • 動作が不安定になる

といったデメリットがあります。たとえ修理して動くようになっても、OSがアップデートできないのであれば、快適に使い続けるのは難しいでしょう。お使いの機種が最新OSのサポート対象かを確認し、もし対象外であれば、これを機に買い替えるのが賢明な判断です。

これらのポイントを総合的に考えて、「修理」か「買い替え」かを判断してみてください。愛着のあるタブレットかもしれませんが、長期的な視点で見て、どちらが自分にとってベストな選択かを見極めることが大切です。

タブレットの修理代はいくら?費用相場と依頼先の比較

もし「修理する」という選択をした場合、次に気になるのは「どこに依頼すればいいのか」「費用はいくらかかるのか」ですよね。依頼先は大きく分けて「メーカー(正規サービスプロバイダ)」と「非正規の修理店」の2つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

メーカー修理(正規サービスプロバイダ)

Appleや各Androidタブレットのメーカー、またはそのメーカーが認定した正規の修理業者のことです。キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)での修理も、基本的にはメーカーへの取次となります。

【メリット】

  • 安心感が最も高い:純正パーツを使用し、メーカーの定める基準で修理が行われます。
  • 品質が保証される:修理後の動作保証もしっかりしています。
  • メーカー保証やAppleCare+などの補償サービスが利用できます。

【デメリット】

  • 修理費用が高額になりがち:特に保証期間外の場合、高額な修理代金になることが多いです。
  • 修理に時間がかかる:端末を預けてから数日〜数週間かかるのが一般的です。
  • データが初期化される:原則として、修理に出すとデータはすべて消去されます。

非正規の修理店

街中にあるスマートフォンやタブレットの修理専門ショップのことです。「総務省登録修理業者」の認定を受けている店舗もあり、技術力も様々です。

【メリット】

  • 修理費用が安い:メーカー修理の半額以下で済むこともあります。
  • 修理時間が短い:即日、数時間で修理が完了することが多いです。
  • データを残したまま修理できる:基板に問題がなければ、データを消さずに修理してくれる店舗が多いです。

【デメリット】

  • 品質にばらつきがある:互換パーツを使用するため、パーツの品質や修理技術が店舗によって大きく異なります。
  • 修理後にメーカー保証が受けられなくなる:一度でも非正規店で分解すると、その後メーカーのサポートは一切受けられなくなります。
  • 修理後に別の不具合が発生するリスクもゼロではありません。

修理費用相場の比較表

あくまで目安ですが、一般的な修理費用の相場をまとめてみました。

修理箇所 メーカー修理(保証外) 非正規修理店
画面割れ・液晶交換 30,000円 ~ 80,000円 15,000円 ~ 40,000円
バッテリー交換 15,000円 ~ 25,000円 8,000円 ~ 15,000円
充電ポート修理 20,000円 ~ (本体交換) 10,000円 ~ 20,000円
基板修理 50,000円 ~ (本体交換) 30,000円 ~ 60,000円

このように、修理費用は決して安くありません。特にメーカー修理で保証が切れている場合は、新品や状態の良い中古品が買えてしまうほどの金額になることも。費用と安心感、スピードのバランスを考えて、自分に合った依頼先を選びましょう。

【結論】タブレットの買い替えなら「にこスマ」が賢い選択!

公式サイトで詳細を見る

ここまで様々な対処法や修理について解説してきましたが、「修理代が高すぎる…」「もう古いからこれを機に買い替えようかな」と思われた方も多いのではないでしょうか。

しかし、新品のタブレットは高価で、数万円から十数万円の出費は痛いですよね。そこでおすすめしたいのが、高品質な中古タブレットをお得に購入するという選択肢です。

中でも、私が自信を持っておすすめするのが、伊藤忠グループが運営する中古スマホ・タブレットのECサイト「にこスマ」です。

大谷
大谷
「中古って、汚かったりすぐ壊れたりしそうで不安…」と思いますよね?でも、「にこスマ」なら、そんな中古のイメージを覆す安心感とクオリティがあるんです!

なぜ「にこスマ」がおすすめなの?3つの理由

数ある中古販売サイトの中で、なぜ「にこスマ」が特におすすめなのか。その理由は3つの大きな安心ポイントにあります。

理由1:三つ星品質!厳しい基準をクリアした端末のみ販売

「にこスマ」で販売されている端末は、ただの中古品ではありません。画面や本体に割れや欠けがあるものは一切扱わず、厳しい基準をクリアした高品質な端末だけを厳選しています。

さらにすごいのが、外観だけでなく中身のチェック体制です。最先端の検査システムによって、バッテリー性能、各種ボタン、カメラ、Wi-Fi接続など、25項目以上もの機能検査テストを実施。このテストをすべてクリアした「三つ星品質」の端末だけが、あなたの元に届きます。

フリマアプリなどで見られる「中古品なのでNCNRで」といった不安とは無縁です。プロが徹底的に検品した、安心して使える端末だけが手に入ります。

理由2:どのキャリアでも使える!SIMフリー&利用制限なし

「このタブレット、自分の持ってるSIMカードで使えるのかな…?」中古端末の購入でありがちなのが、SIMロックやネットワーク利用制限の心配です。

その点、「にこスマ」で取り扱っているのは、SIMフリー(またはSIMロック解除済み)で、ネットワーク利用制限が「◯」の端末のみ。つまり、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルや格安SIMなど、どの通信キャリアのSIMカードでもすぐに利用可能です。

購入後に「使えなかった…」という最悪の事態を心配する必要が一切ないのは、非常に大きなメリットです。

理由3:伊藤忠グループ運営の安心感と1年間の返品交換保証

そして何よりの安心材料が、運営元があの大手総合商社・伊藤忠グループであるという点です。個人間の取引や、運営元がはっきりしないサイトとは信頼性が全く違います。

さらに、「にこスマ」には購入から1年間の無料返品交換保証が付いています(※一部対象外あり)。万が一、初期不良や通常使用での不具合が発生した場合でも、無償で交換してもらえるのです。これは、製品の品質に対する絶対的な自信の表れと言えるでしょう。

チャットやメール、電話でのサポート体制も整っているので、購入前の相談から購入後のトラブルまで、安心して任せることができます。

修理に数万円かけるくらいなら、同等かそれ以上の金額で、プロが徹底検品し、1年保証まで付いた高品質なタブレットを「にこスマ」で手に入れる。これこそが、賢い選択だと言えるのではないでしょうか。

「にこスマ」利用者のリアルな口コミ・評判を徹底調査!

公式サイトで詳細を見る

「にこスマ」が魅力的なのはわかったけど、実際に利用した人の声も聞いてみたいですよね。そこで、SNSやレビューサイトから「にこスマ」に関するリアルな口コミ・評判を集めてみました。良い点だけでなく、注意すべき点も合わせてご紹介します。

良い口コミ・評判

  • 「中古とは思えない綺麗さ!」
    「Aグレード品を購入しましたが、どこに傷があるのかわからないレベルで新品同様でした。これでこの値段は安すぎます。」
  • 「バッテリー状態が良くて安心」
    「バッテリー最大容量が80%以上保証されているのが決め手でした。届いたものは92%もあって大満足です。」
  • 「保証が手厚いから安心して買えた」
    「やっぱり伊藤忠グループという安心感と、1年保証があるのが大きい。フリマアプリで買うのとは安心感が段違いです。」
  • 「発送が早くて助かった」
    「注文した翌日には届きました。すぐに使いたかったので、スピーディーな対応に感謝です。」

やはり、端末の品質の高さ、バッテリー状態の良さ、保証の手厚さを評価する声が非常に多く見られました。中古品にありがちな「安かろう悪かろう」ではなく、「高品質なものを安く」を実現している点が支持されているようです。

悪い口コミ・注意点

  • 「欲しい機種の在庫がなかった」
    「人気の機種やカラーはすぐに売り切れてしまう印象。入荷通知を登録しておくのがおすすめです。」
  • 「付属品は付いてこない」
    「本体のみの販売なので、充電器やケーブルは自分で用意する必要があります。知らずに買うと焦るかも。」
  • 「Aグレードでも細かい傷はあった」
    「よく見るとわかるレベルの微細な擦り傷はありました。完璧な新品を求める人には向かないかもしれませんが、個人的には全く気にならない範囲です。」

悪い口コミとしては、在庫の少なさや付属品に関するものがいくつか見られました。中古品なので在庫が流動的なのは仕方ない点ですが、お目当ての機種がある場合はこまめにサイトをチェックする必要がありそうです。また、充電器などは付属しないため、あらかじめ準備しておく必要があることを覚えておきましょう。

とはいえ、端末の品質自体に関する深刻な悪い評判はほとんど見当たらず、全体的に非常に満足度の高いサービスであることが伺えます。

Q. にこスマで買ったタブレットの支払い方法は?

A. クレジットカード、Amazon Pay、あと払い(ペイディ)が利用できます。ご自身の都合の良い方法を選べるので便利です。

Q. 送料はかかりますか?

A. はい、送料は全国一律で880円(税込)かかります。ただし、端末代金が非常にリーズナブルなので、送料を含めても新品を購入するより断然お得です。

総合的に見て、「にこスマ」は中古タブレットの購入において、非常に信頼性が高く、コストパフォーマンスに優れた選択肢であると断言できます。

タブレットが反応しなくなる前に!普段からできる5つの予防策

今回のようなトラブルは、ある日突然やってきます。しかし、普段の使い方を少し意識するだけで、タブレットがフリーズしたり反応しなくなったりするリスクを大幅に減らすことができます。最後に、大切なタブレットを長く快適に使い続けるための予防策を5つご紹介します。

1. 定期的に再起動する

パソコンと同じで、タブレットも長時間起動し続けていると、目に見えないゴミデータ(キャッシュ)が溜まり、メモリを圧迫して動作が不安定になります。最低でも1週間に1回は電源を完全にオフにし、再起動する習慣をつけましょう。これだけで、多くの軽微な不具合は解消・予防できます。

2. ストレージの空き容量を確保する

原因のセクションでも触れましたが、ストレージ不足はフリーズの大きな原因です。不要な写真や動画、使っていないアプリはこまめに削除しましょう。目安として、常に全体の20%程度の空き容量を保つことを意識すると、快適な動作を維持できます。クラウドストレージなどを活用するのも良い方法です。

3. OSとアプリは常に最新の状態に保つ

OSやアプリのアップデートには、新機能の追加だけでなく、パフォーマンスの改善やセキュリティ上の重要な修正が含まれています。アップデートの通知が来たら、後回しにせず、Wi-Fi環境の安定した場所で速やかに実行しましょう。古いバージョンのまま使い続けることは、不具合やセキュリティリスクの原因になります。

4. 過充電・過放電を避ける

バッテリーの寿命を長持ちさせることも、タブレットの安定動作に繋がります。以下の点を意識してみましょう。

  • 充電が100%になってもケーブルを繋ぎっぱなしにしない。
  • バッテリーが0%になるまで使い切るのを避ける。
  • 充電しながらの長時間の動画視聴やゲームなど、本体が高温になる使い方は避ける。

バッテリー残量は、20%〜80%の間を維持するのが最もバッテリーに優しいと言われています。

5. 信頼性の低いアプリはインストールしない

公式のアプリストア(App Store / Google Play ストア)以外からアプリをインストールしたり、評価の低い怪しいアプリを入れたりするのは避けましょう。ウイルス感染や、他のアプリとの競合による不具合の原因となる可能性があります。アプリをインストールする際は、必ず提供元とレビューを確認する癖をつけましょう。

大谷
大谷
これらの予防策は、どれも難しいことではありません。日々のちょっとした心がけで、タブレットの寿命は大きく変わってきますよ!

まとめ:タブレットが反応しなくなったら、落ち着いて対処しよう!

今回は、タブレットが反応しない、電源が切れないといったトラブルの原因と対処法を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説しました。

まずは、記事の前半でご紹介した「強制再起動」「充電」「周辺機器の取り外し」といった基本的な対処法を落ち着いて試してみてください。多くの場合、これで問題は解決するはずです。

それでも改善しない場合は、ソフトウェアやハードウェアに何らかの問題を抱えている可能性があります。記事で紹介した手順に沿って原因を切り分け、初期化や修理を検討しましょう。

そして、もし修理費用が高額になる場合や、お使いのタブレットが古くなっている場合は、無理に修理するよりも買い替えた方が、結果的に満足度が高くなるケースが多いです。

その際の最も賢い選択肢が、伊藤忠グループが運営する「にこスマ」です。

  • プロが検品した高品質な端末だけを厳選
  • どのキャリアでも使えるSIMフリー
  • 万が一の時も安心の1年間返品交換保証

「中古は不安」という概念を覆す、安心と高品質を兼ね備えたサービスです。新品を買うよりもずっと経済的に、快適なタブレットライフを再びスタートさせることができます。

突然のトラブルは焦るものですが、この記事があなたの問題を解決し、次の一歩を踏み出すための手助けとなれば幸いです。

公式サイトで詳細を見る

【執筆・監修者】
家電のいろは編集部

家電のいろは編集長の大谷です。大手家電量販店にて販売・商品企画を10年以上経験し、現在は家電ライター・家電製品アドバイザーとして活動しています。
当サイトでは、多数の専門家とともに家電にまつわるお役立ち情報を幅広く発信しています。

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。

タブレット