「仕事用とプライベート用、2台のパソコンを使いたいけど、デスクにモニターを2台も置くスペースがない…」
「ゲーム機も同じモニターで使いたいのに、いちいちケーブルを抜き差しするのが面倒でストレス…」
そんな悩みを抱えていませんか? 複数のパソコンやデバイスを効率よく使いたいのに、物理的なスペースやケーブルの煩雑さが原因で、作業効率が落ちてしまうのはもったいないですよね。
この記事では、そんなあなたの悩みをスッキリ解決する「パソコン2台をモニター1台で切り替えて使う方法」を、PC初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します。
結論から言うと、「パソコン切替器(KVMスイッチ)」というアイテムを使えば、この問題は驚くほど簡単に解決できます。この記事を最後まで読めば、あなたに最適な切替器の選び方から接続方法、さらには作業効率を劇的にアップさせる便利な機能まで、すべてが分かります。
もうケーブルの抜き差しに悩まされる日々とはお別れです。スマートで快適なPC環境を手に入れて、仕事もプライベートも、もっと充実させましょう!
パソコン2台をモニター1台で使う!最適な切替方法とは?
複数のパソコンを1台のモニターで使いたい場合、いくつかの方法が考えられます。しかし、最も手軽で確実、そして多くの方におすすめできるのが「パソコン切替器(KVMスイッチ)」を導入する方法です。
まずは、そのパソコン切替器がどのようなものなのか、そして他の方法と比べて何が優れているのかを見ていきましょう。
そもそも「パソコン切替器(KVMスイッチ)」って何?
パソコン切替器とは、その名の通り、接続された複数のパソコンを切り替えて操作するための周辺機器です。Keyboard(キーボード)、Video Monitor(ビデオモニター)、Mouse(マウス)の頭文字をとって「KVM」または「KVMスイッチ」とも呼ばれています。

これ一台あれば、ボタン一つで操作したいパソコンを瞬時に切り替え可能。まるで1台のパソコンを操作しているような感覚で、複数のマシンをシームレスに使い分けることができるのです。
パソコン切替器(KVM)を使う3つの大きなメリット
- 省スペース化:モニターやキーボード、マウスを複数置く必要がないため、デスク周りが驚くほどスッキリします。限られたスペースを有効活用できます。
- コスト削減:パソコンを増やすたびにモニターやキーボードを買い足す必要がありません。周辺機器を共有することで、初期投資を抑えられます。
- 作業効率の向上:面倒なケーブルの抜き差しが一切不要になります。ボタン一つ、あるいはキーボードのショートカット操作だけでPCを切り替えられるため、作業の中断がなくなり、集中力を維持できます。
他の方法(リモートデスクトップ)との比較
「リモートデスクトップでも同じようなことができるのでは?」と考える方もいるかもしれません。確かに、ネットワーク経由で他のPCを遠隔操作するリモートデスクトップも便利な機能です。しかし、多くのケースではパソコン切替器の方が手軽で使いやすいと言えます。両者の違いを表で比較してみましょう。
比較項目 | パソコン切替器(KVM) | リモートデスクトップ |
---|---|---|
手軽さ | ◎ 物理的に接続するだけでOK | △ ネットワークやOSの設定が必要 |
動作の安定性 | ◎ 非常に安定、遅延なし | △ ネットワーク環境に依存、遅延の可能性あり |
対応PC | ◎ OSを問わない(Windows, Mac, Linux混在可) | △ OSのエディション(Home版は不可など)や設定に制限あり |
ゲームや動画編集 | ◎ パソコン本来の性能を発揮できる | × 描画の遅延があり、不向き |
コスト | △ 初期費用がかかる(数千円~) | ◎ 基本的に無料(OSの機能) |
BIOS/UEFI操作 | ◎ 可能 | × 不可能 |
このように、リモートデスクトップは手軽に試せる反面、ネットワークの知識が必要だったり、動作が不安定になったりする可能性があります。特に、OSが起動していない状態(BIOS設定など)での操作や、ゲームのようにレスポンスの速さが求められる作業には全く向きません。
一方でパソコン切替器は、物理的に接続するため動作が非常に安定しており、遅延もありません。パソコン本来のパフォーマンスを最大限に引き出しながら、ストレスなく切り替え作業ができます。初期費用はかかりますが、その価値は十分にあると言えるでしょう。
超簡単!パソコン切替器の接続と設定方法
「切替器ってなんだか接続が難しそう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。パソコン切替器の接続は、驚くほど簡単です。ここでは、具体的な手順を分かりやすく解説します。
接続前に確認すべき3つのポイント
購入後に「端子が合わなくて使えない!」なんてことがないように、事前に以下の3点を確認しておきましょう。
- PCとモニターの映像端子の種類:あなたのパソコンとモニターで使われている映像端子の形状を確認します。主流はHDMIやDisplayPortですが、古い機種ではVGA(D-Sub)やDVIが使われていることもあります。2台のPCとモニター、すべての端子を確認してください。
- キーボード・マウスの接続端子:ほとんどの場合はUSBですが、一部の古いキーボードではPS/2という丸い端子が使われていることがあります。
- 必要なケーブル:切替器にはPCと接続するための専用ケーブルが付属していることが多いですが、モニターと切替器を接続するケーブルは別途必要になる場合があります。事前に付属品を確認し、不足しているケーブルがあれば用意しておきましょう。

4ステップで完了!誰でもできる接続手順
確認が終われば、あとはつなぐだけ。基本的には、パソコンと周辺機器の間に切替器を「挟む」イメージです。
- STEP 1:周辺機器を取り外す
まず、現在1台目のパソコンに接続されているモニター、キーボード、マウスのケーブルをすべて取り外します。 - STEP 2:切替器に周辺機器を接続する
取り外したモニター、キーボード、マウスのケーブルを、パソコン切替器の「コンソール」や「出力」と書かれた側のポートに接続します。 - STEP 3:切替器と2台のパソコンを接続する
パソコン切替器の「PC1」「PC2」と書かれたポートから、付属の専用ケーブルなどを使って2台のパソコンにそれぞれ接続します。映像ケーブルとUSBケーブルを1本ずつ、各PCにつなぐのが一般的です。 - STEP 4:電源を入れて動作確認
すべてのケーブルが接続できたら、2台のパソコンとモニターの電源を入れます。切替器本体の切り替えボタンを押して、それぞれのPCの画面が正常に表示され、キーボードとマウスが操作できるか確認しましょう。
多くのパソコン切替器は、パソコンのUSBポートから電力を供給される「バスパワー」方式なので、切替器自体にACアダプターなどを接続する必要はありません。これだけで、あなたのデスクは生まれ変わります。
面倒な設定は不要?解像度の自動調整機能「裏起動」
「PCを切り替えるたびに、画面の解像度設定をやり直さないといけないの?」という心配は、ほとんどの場合不要です。
最近のパソコン切替器の多くは、「裏起動」や「エミュレーション機能」と呼ばれる、解像度を自動で最適化してくれる便利な機能を搭載しています。これは、操作していない側のパソコンに対しても、モニターが接続されているかのように信号を送り続けることで、切り替えた際に画面表示が崩れるのを防ぐ仕組みです。
例えば、片方のPCがフルHD(1920×1080)、もう片方がWUXGA(1920×1200)といったように異なる解像度に設定されていても、切り替えた瞬間にそれぞれのPCに最適な解像度を自動で適用してくれます。これにより、解像度の違いを意識することなく、スムーズに作業を移行できるのです。
パソコン2台・モニター1台をHDMIで切り替える方法
現在、パソコンやモニターの接続で最も主流となっているのがHDMI(High-Definition Multimedia Interface)です。映像と音声をケーブル1本で伝送できる手軽さから、多くのデバイスで採用されています。ここでは、HDMI接続で切り替えを行う際のポイントを解説します。
HDMI対応パソコン切替器を選ぶ4つの重要ポイント
HDMI対応の切替器は種類が豊富ですが、快適に使うためには以下の4つのポイントをチェックして選びましょう。
- 対応解像度とリフレッシュレート:4Kモニターを使うなら「4K/60Hz対応」と明記された製品を選びましょう。リフレッシュレート(Hz)は、1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値で、これが高いほど滑らかな映像になります。特にオンラインゲームなどをプレイする場合は、120Hzや144Hzに対応したモデルがおすすめです。
- HDCP対応の有無:HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)は、Blu-rayや有料動画配信サービスなどのデジタルコンテンツを不正にコピーさせないための著作権保護技術です。切替器がHDCPに対応していないと、これらの映像を再生した際に画面が真っ暗になり、視聴できなくなってしまいます。映画鑑賞や動画配信サービスを利用するなら、HDCP対応は必須条件です。
- ポート数:2台のPCを切り替えるなら「2入力1出力」のモデルを選びます。将来的に3台に増やす可能性があるなら、入力ポートの多いモデルを検討するのも良いでしょう。
- 給電方式:多くのモデルはUSBバスパワーで動作しますが、接続する機器が多い場合や、安定した動作を求めるなら、ACアダプターで電力を供給する「セルフパワー」方式のモデルが安心です。
【最新】おすすめHDMI対応パソコン切替器3選
ここでは、上記のポイントを踏まえた上で、自信を持っておすすめできるHDMI対応のパソコン切替器を3つご紹介します。
1. エレコム KVM-HDHDU2:安定性と多機能性の王道モデル
【こんな人におすすめ】
- 初めてパソコン切替器を買うので、信頼できる定番モデルが欲しい人
- WindowsとMacなど、異なるOSのPCを混在して使いたい人
- 面倒な設定なしで、安定した動作を求める人
国内大手周辺機器メーカーであるエレコムの「KVM-HDHDU2」は、多くのユーザーから支持されている鉄板モデルです。特筆すべきは、その安定性と多機能性。ドライバーのインストールは一切不要で、ケーブルを接続するだけですぐに使い始められます。
解像度の自動調整機能(裏起動)はもちろんのこと、HDCPにもしっかりと対応しているため、Blu-rayなどのコンテンツも問題なく楽しめます。さらに便利なのが、キーボードの「Caps Lock」「Num Lock」「Scroll Lock」の状態を記憶してくれる機能。PCを切り替えるたびに設定し直す、といった地味なストレスから解放してくれます。
本体には、現在どちらのPCが選択されているか一目でわかるLEDランプが搭載されており、直感的な操作が可能です。また、USBハブを接続すれば、プリンターや外付けHDDといった他のUSB機器も2台のPCで共有可能になり、拡張性も十分。まさに、「迷ったらコレを選んでおけば間違いない」と言える、完成度の高い一台です。
2. サンワサプライ SW-KVM2WHU:手元スイッチで快適操作
【こんな人におすすめ】
- 切替器本体をデスクの裏などに隠して、スッキリさせたい人
- 手元ですばやくPCを切り替えたい人
- ホットキー機能がうまく動作するか不安な人
サンワサプライの「SW-KVM2WHU」は、手元に設置できる延長スイッチが付属しているのが最大の特徴です。切替器本体はケーブル類と一緒にデスクの裏側に隠し、操作用のスイッチだけを使いやすい場所に設置できるため、デスク周りを非常にスッキリさせることができます。
もちろん、ホットキー(後述)による切り替えにも対応しており、利便性も抜群です。HDCP対応、裏起動対応といった基本機能もしっかりと押さえており、安定性にも定評があります。コンパクトな設計ながら、必要な機能がしっかりと詰まった、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
3. TESmart HKS0201A2U:4K/60Hz対応のハイスペックモデル
【こんな人におすすめ】
- 4Kモニターで高精細な作業や映像鑑賞を楽しみたい人
- キーボード・マウス以外のUSB機器も同時に切り替えたい人
- リモコンで楽に操作したい人
TESmartの「HKS0201A2U」は、4K/60Hzの出力に完全対応したハイスペックなパソコン切替器です。高解像度のモニター性能を余すことなく引き出せるため、動画編集やデザイン作業を行うクリエイターにもおすすめです。
このモデルの大きな魅力は、本体に2つのUSB2.0ポートを別途搭載している点。キーボード・マウス専用ポートとは別に、プリンターやUSBメモリ、Webカメラなどを接続し、PCと同時に切り替えることができます。わざわざUSBハブを追加購入する必要がないのは嬉しいポイントです。さらに、付属の赤外線リモコンを使えば、離れた場所からでも切り替え操作が可能。プレゼンテーションなど、少し離れた場所からPCを操作するシーンでも活躍します。
ディスプレイポートでPC2台をモニター1台に切り替え
DisplayPortは、特にPCゲーマーや高リフレッシュレートを求めるユーザーに人気の映像端子です。HDMIよりも高い帯域幅を持ち、より高解像度・高リフレッシュレートの映像伝送を得意としています。
DisplayPort切替器を選ぶ際の注意点
DisplayPort対応の切替器を選ぶ際は、バージョンに注意が必要です。DisplayPort 1.2は4K/60Hzまで、DisplayPort 1.4は4K/120Hzや8K/60Hzといった、より高いスペックに対応しています。お使いのモニターやPCの性能を最大限に活かすためにも、対応バージョンを必ず確認しましょう。
また、DisplayPortはケーブルの品質が性能に大きく影響します。切替器を使用する際は、DP規格の認証を受けた高品質なケーブルを使用することを強くおすすめします。

まだ現役!VGAでパソコン2台をモニター1台で切り替え
VGA(D-Sub15ピン)は、古くから使われているアナログの映像端子です。最近のPCやモニターでは見かける機会が減りましたが、少し前のPCやプロジェクターなどではまだまだ現役で使われています。
VGA切替器のメリットとデメリット
- メリット:構造がシンプルなため、製品が非常に安価に手に入ります。
- デメリット:アナログ接続のため、画質がデジタル接続(HDMIなど)に比べて劣化しやすく、ノイズが乗りやすいです。また、音声は伝送できないため、別途オーディオケーブルを接続する必要があります。
画質にそれほどこだわらない、事務作業用の古いPCを切り替えるといった用途であれば、コストを抑えられるVGA切替器も選択肢の一つとなるでしょう。
キーボード・マウスも共有!PC2台・モニター1台の快適環境
パソコン切替器の最大の魅力は、モニターだけでなく、PC2台でモニター1台、キーボード1台、マウス1台という理想的な環境をミニマムに構築できる点にあります。
なぜKVMスイッチが最適なのか?
もちろん、「ディスプレイ切替器」と「USB切替器」を別々に用意して組み合わせることも理論上は可能です。しかし、その場合、切り替えの際にボタンを2回押す手間が発生しますし、デスクの上の機器やケーブルも増えてしまいます。
その点、KVMスイッチであれば、ボタン一つの操作ですべての周辺機器(モニター、キーボード、マウス)が一斉に切り替わります。このシームレスな操作感こそが、KVMスイッチが選ばれる最大の理由です。
ワイヤレスキーボード・マウスは使える?
USBレシーバー(ドングル)を使って接続するタイプのワイヤレスキーボードやマウスは、そのレシーバーを切替器のUSBポートに接続することで、問題なく共有できる場合がほとんどです。ただし、Bluetooth接続のものは切替器を介さずPC本体と直接ペアリングするため、PCを切り替えるたびに再接続が必要になり、KVMスイッチで共有するメリットはありませんのでご注意ください。
ショートカットキーでPC2台・モニター1台を瞬間切り替え!
多くのパソコン切替器には、本体のボタンを押す以外に、キーボード操作でPCを切り替える「ホットキー機能」が搭載されています。これを使えば、作業中にキーボードから手を離すことなく、一瞬でPCを切り替えることができ、作業効率が劇的に向上します。
ホットキー機能で作業効率が爆上がり!
使い方はメーカーによって多少異なりますが、一般的には以下のような操作で切り替えが可能です。
[Scroll Lock]
→[Scroll Lock]
→[1] or [2]
[Ctrl]
→[Ctrl]
→[Enter]
この機能を使えば、切替器本体に手が届かない場所に設置していても問題ありません。一度この快適さを体験すると、もうボタン操作には戻れないかもしれません。

ノートパソコン2台とモニター1台の切り替え術
最近では、会社のノートPCと個人のノートPCの2台を、自宅の外部モニターに接続して使いたいというニーズも増えています。ノートパソコンの切り替えにも、もちろんKVMスイッチは非常に有効です。
ドッキングステーション機能付き切替器が便利
特にUSB Type-Cポートを搭載したノートPCをお使いの場合、ドッキングステーション機能を統合したKVMスイッチが非常に便利です。USB-Cケーブル1本を接続するだけで、映像出力、キーボード・マウスの接続、さらにはPCへの給電(USB Power Delivery対応の場合)までを同時に行えます。
PCを切り替える際も、ケーブルを1本差し替えるだけで済むため、デスク周りが究極にシンプルになります。
クラムシェルモードでの利用
ノートPCを閉じたまま外部モニターだけで運用する「クラムシェルモード」で2台のPCを使いたい場合も、KVMスイッチがあればスマートに実現できます。それぞれのノートPCに電源とKVMスイッチからのケーブルを接続しておけば、あとはKVMスイッチで操作したいPCを選択するだけ。まるで2台のデスクトップPCを切り替えているかのように使用できます。
【応用編】パソコン2台の映像をモニター1台に同時表示する方法
「切り替えるのではなく、2台のPC画面を同時に見たい!」という高度なニーズに応える方法もあります。これにはKVMスイッチではなく、モニター自体に搭載されている機能を利用します。
PBP (Picture by Picture) 機能
PBPは、1台のモニターの画面を2分割し、それぞれの領域に別々のPCからの映像を同時に表示する機能です。例えば、画面の左半分にPC1のデスクトップ、右半分にPC2のデスクトップを並べて表示できます。2つの情報を同時に見比べながら作業したい場合に非常に便利です。
PIP (Picture in Picture) 機能
PIPは、メインで表示しているPC画面の隅に、もう1台のPC画面を小さな子画面として表示する機能です。メインの作業をしながら、もう片方のPCの処理状況を監視したい、といった用途に適しています。
これらの機能を利用するには、PBP/PIPに対応したモニターが必要になります。「同時表示」が目的の場合は、KVMスイッチではなく、モニターの買い替えを検討しましょう。
Q&A
ここでは、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
A:はい、全く問題ありません。
最近のパソコン切替器は、PCが起動したままでの切り替え(ホットプラグ)に完全対応しています。作業を中断することなく、いつでも好きなタイミングで切り替えが可能です。
A:はい、ほとんどの製品で可能です。
KVMスイッチはOSに依存しないハードウェアなので、WindowsとMac、あるいはLinuxといった異なるOSのパソコンを混在させて接続・切り替えができます。ただし、一部の特殊なキー(MacのCommandキーなど)の挙動については、製品の仕様をご確認ください。
A:はい、可能です。
多くのKVMスイッチには、キーボード・マウス用とは別に、共有用のUSBポートが搭載されています。そこにUSBハブを接続すれば、プリンター、スキャナー、外付けHDD、Webカメラなど、さらに多くのUSB機器を2台のPCで共有できるようになり、非常に便利です。
A:はい、まさに得意分野です。
もともとKVMスイッチは、データセンターなどで複数のサーバーを1組のコンソールで管理するために広く使われてきた歴史があります。家庭や小規模オフィスでのサーバー管理にも最適です。
まとめ:最適な切替方法でスマートなPC環境を実現しよう!
今回は、2台のパソコンを1台のモニターで切り替えて使う方法について、詳しく解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 2台のPCと1台のモニターを切り替えるには「パソコン切替器(KVMスイッチ)」が最も手軽で確実な方法である。
- 選ぶ際は、PCとモニターの映像端子(HDMI, DisplayPortなど)を必ず確認する。
- 映画などを観るならHDCP対応、ゲームをするなら高リフレッシュレート対応など、用途に合った機能を選ぶことが重要。
- ホットキー機能を使えば、キーボードから手を離さずにPCを切り替えられ、作業効率が格段にアップする。
- プリンターなどのUSB機器も共有したい場合は、共有USBポート付きのモデルが便利。
デスクのスペースは限られています。しかし、工夫次第で作業環境は劇的に改善できます。パソコン切替器は、まさにそのための賢い投資と言えるでしょう。
この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけて、ケーブルの抜き差しのストレスから解放された、スマートで快適なデュアルPCライフを手に入れてください!