PR

【2025年】スマホから印刷できる家庭用コピー機おすすめ10選

【2025年】スマホから印刷できる家庭用コピー機おすすめ10選

「スマホで撮ったこの写真、すぐに印刷したいな…」
「子どもの学校の書類、スマホに届いたけど印刷が面倒…」
「家にコピー機はあるけど、わざわざパソコンを立ち上げるのが億劫…」

そんな風に感じたことはありませんか?

今や、スマホ一台であらゆる事ができる時代。プリンターも例外ではありません。最新の家庭用コピー機(複合機)は、スマホからワイヤレスで簡単に印刷できるのが当たり前になりました。

この記事では、数ある製品の中から本当におすすめできるモデルだけを厳選してご紹介します。

この記事を読めば、以下のことがすべて分かります。

  • あなたにぴったりのスマホ対応家庭用コピー機の選び方
  • 【2025年最新】人気メーカー別のおすすめモデル10選
  • スマホとプリンターの具体的な接続方法・やり方
  • 「印刷できない!」という時のためのトラブル解決法

もう、面倒なパソコン経由の印刷作業とはお別れです。この記事を最後まで読めば、あなたのデジタルライフをより快適にする最高のパートナーが必ず見つかりますよ。

監修・執筆者
大谷

家電製品アドバイザー。
年間100台以上の家電をチェックし、自腹で試す家電マニア。
数々の家電選びの失敗から学んだ、”本当に役立つ知識”を発信している。

スマホから印刷できるプリンターおすすめ10選【2025年最新】

さっそく、スマホからの印刷に強い、おすすめの家庭用コピー機(プリンター複合機)をランキング形式でご紹介します!

インプットしたデータベースに基づき、「スマホ連携のしやすさ」「印刷品質」「コスパ」「機能性」の4つの観点から総合的に評価しました。あなたの使い方に合う一台をじっくり探してみてくださいね。

1位: エプソン Colorio EW-056A

【総合力No.1】安さと手軽さで選ぶならコレ!

「とにかくシンプルで、安くて、スマホから簡単に印刷できれば良い」という方に最もおすすめしたいのが、エプソンの「EW-056A」です。実売価格が1万円を切ることも多いエントリーモデルながら、プリンター・コピー・スキャナーの基本機能をしっかり搭載。家庭用として十分すぎる性能を持っています。

特筆すべきは、スマホ連携の手軽さ。専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、スマホがプリンターのリモコン代わりになります。初期設定もアプリの指示に従ってQRコードを読み込むだけなので、機械が苦手な方でも安心です。

インクは4色の独立型カートリッジ。黒インクは文字印刷に強い顔料インク、カラーインクは写真印刷に適した染料インクを採用した「ハイブリッドタイプ」なので、文書も写真もバランス良くきれいに印刷できます。なくなった色だけ交換できるので、経済的なのも嬉しいポイントですね。

大谷
大谷
この価格でWi-Fi Directにも対応しているのは驚きです!自宅にWi-Fiルーターがない環境でも、スマホとプリンターを直接つないで印刷できるんですよ。

コンパクトなボディ(幅390mm×奥行300mm×高さ146mm)なので、リビングの棚やデスクサイドなど、置き場所を選ばないのも家庭用として非常に優秀です。初めてスマホ対応プリンターを買う方、たまにしか使わないけど無いと困る、という方に自信を持っておすすめできる一台です。

2位: ブラザー プリビオ DCP-J528N

【使い勝手◎】用紙交換の手間を減らしたい方に

ブラザーの「DCP-J528N」は、「使い勝手の良さ」を徹底的に追求したモデルです。特に便利なのが、前面にある2段構造の用紙トレイ。例えば、上段にL判の写真用紙、下段にA4の普通紙をセットしておけば、印刷のたびを用紙を入れ替える手間がありません。さらに背面には手差しトレイもあるので、封筒や厚紙など特殊な用紙への印刷も簡単です。

スマホ連携も非常にスムーズ。専用アプリ「Brother Mobile Connect」を使えば、印刷はもちろん、スキャンしたデータを直接スマホに保存したり、インク残量を確認したりと、多彩な操作が可能です。Wi-Fi Directにも対応しているので、ルーターがない場所でも活躍します。

インクは4色独立型。カラーインクが急に切れても、最長30日間は黒インクだけでモノクロ印刷を続けられる「クロだけ印刷」機能は、いざという時に本当に助かります。「明日までにこの書類を印刷しないといけないのに!」という絶望的な状況を回避できる、賢い機能ですね。

大谷
大谷
前面給紙・前面排紙なので、プリンターの背面スペースを空ける必要がありません。棚の中など、限られたスペースにもスッキリ設置できるのが魅力です。

印刷、コピー、スキャンといった基本性能も高く、操作も直感的。日常的に印刷する機会が多く、ストレスフリーな使い心地を求める方には最適な一台と言えるでしょう。

3位: キヤノン PIXUS TS8730

【写真画質重視】思い出を最高の一枚に

「スマホで撮った写真を、お店プリントに負けないくらい綺麗に印刷したい!」そんな画質最優先の方には、キヤノンのハイスペックモデル「PIXUS TS8730」がおすすめです。

最大の特徴は、6色ハイブリッドインク。通常の4色(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)に加え、グレーとフォトブルーのインクを搭載しています。これにより、色の階調が豊かになり、特に人物の肌の質感や空のグラデーションなどを、より滑らかで美しく表現できます。黒インクも文字に強い顔料と写真に強い染料の2種類を搭載しており、文書も写真も一切妥協のない仕上がりです。

L判写真1枚を約10秒で印刷できるスピードも魅力。スマホからの印刷は、無料アプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」を使います。多彩なレイアウト機能や編集機能が充実しており、ただ印刷するだけでなく、クリエイティブな作品作りも楽しめます。

多機能なハイスペックモデルですが、本体デザインは非常にスタイリッシュ(幅372mm×奥行345mm×高さ142mm)。リビングに置いてもインテリアを損なわない美しさも兼ね備えています。価格は少し高めですが、それに見合うだけの感動的な印刷品質を提供してくれます。お子さんの成長記録や旅行の思い出など、大切な写真を最高の形で残したい方に最適な一台です。

4位: エプソン カラリオ EP-982A3

【A3対応】大判印刷で表現の幅が広がる

家庭用コピー機はA4まで、と思っていませんか?エプソンの「EP-982A3」は、コンパクトなボディながらA3サイズまでの印刷に対応した、非常に珍しいモデルです。子どもの描いた絵を大きくポスターにしたり、迫力のある写真作品を作ったりと、A3対応ならではの楽しみ方が広がります。

インクは染料6色独立タイプで、写真の発色が非常に鮮やか。スマホアプリ「Epson Smart Panel」を使えば、スマホからのA3印刷も簡単に行えます。Wi-Fi Direct機能も搭載しているので、無線LANルーターがない環境でもスマホと直接接続して印刷が可能です。

普段はA4用紙をセットしておき、必要な時だけ背面のトレイからA3用紙を給紙する、という使い方ができるので、A3機能をたまにしか使わないという方でも邪魔になりません。A3対応でありながら、収納時のサイズは幅479mm×奥行356mm×高さ148mmと、比較的コンパクトに収まっています。

大谷
大谷
A3印刷は意外と用途が多いですよ。町内会のポスター作りや、趣味の設計図、応援用のうちわ作りなど、一度使うと手放せなくなります!

価格はA4専用機よりは高くなりますが、「家庭でもっと印刷を楽しみたい」「クリエイティブなことに挑戦したい」という方に、新しい可能性を広げてくれる一台です。

5位: エプソン エコタンク搭載モデル EP-M476T

【高コスパ】印刷コストを気にせず、ガンガン刷れる!

「印刷する機会が多いから、インク代が心配…」そんなランニングコストを重視する方に圧倒的におすすめなのが、エプソンのエコタンク搭載モデル「EP-M476T」です。

エコタンクとは、従来のような小さなインクカートリッジではなく、本体に大容量のインクタンクを搭載し、インクボトルから直接補充する方式のこと。これにより、A4カラー文書1枚あたり約1.0円という、ケタ違いの低印刷コストを実現しています。最初に付属しているインクだけで、なんとA4カラー文書を約7,500ページも印刷可能。カートリッジ式のように頻繁にインクを買いに行く手間からも解放されます。

インクの補充も、ボトルを挿すだけで自動的に止まる仕組みなので、手が汚れる心配もありません。もちろん、スマホからの印刷も「Epson Smart Panel」アプリで快適。印刷、コピー、スキャンに対応した複合機で、家庭での大量印刷ニーズに完璧に応えてくれます。

本体価格はカートリッジ式モデルよりも高価ですが、月に数10枚以上印刷するような方であれば、すぐに元が取れてしまうでしょう。在宅ワークで資料を大量に印刷する方や、子どもの学習プリントをたくさん刷ってあげたいご家庭に、まさにうってつけの一台です。

6位: キヤノン PIXUS TS5430

【デザイン性】部屋に馴染むおしゃれプリンター

7位: キヤノン SELPHY CP1500

【フォト専用】シール印刷もできるモバイルプリンター

8位: ブラザー JUSTIO MFC-L3780CDW

【レーザー】文書印刷の速さと綺麗さはピカイチ

9位: キヤノン Satera MF272dw

【モノクロレーザー】コスパ最強の在宅ワーク機

10位: 日本HP ENVY 6020

【海外製】シンプルデザインと簡単なスマホ連携

スマホ対応の家庭用コピー機の選び方

「おすすめはわかったけど、結局自分にはどれがいいの?」と迷ってしまいますよね。ここでは、あなたのライフスタイルに合った家庭用コピー機(プリンター)を選ぶための3つの重要なポイントを解説します。

1. 印刷タイプで選ぶ(インクジェット vs レーザー)

家庭用プリンターには、大きく分けて「インクジェット」と「レーザー」の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、主な用途に合ったものを選びましょう。

インクジェットプリンター

写真印刷がメインならインクジェット一択です。液体のインクを微細な粒にして紙に吹き付ける方式で、色の再現性が高く、グラデーションも滑らかに表現できます。家庭用モデルのほとんどがこのタイプです。

  • メリット: 写真印刷が綺麗、本体価格が比較的安い、コンパクトなモデルが多い。
  • デメリット: 印刷速度がレーザーより遅い、インクが乾くのに少し時間がかかる、長期間使わないとインクが目詰まりすることがある。

レーザープリンター

文書印刷がメインで、印刷枚数が多いならレーザーがおすすめです。粉状のトナーを熱で紙に定着させる方式で、文字がにじまず、くっきりとシャープに印刷できます。印刷スピードが速いのも特徴です。

  • メリット: 印刷速度が速い、文字がにじまず綺麗、ランニングコストが安い傾向にある。
  • デメリット: 写真印刷はインクジェットに劣る、本体価格が高め、サイズが大きいモデルが多い。
大谷
大谷
最近は家庭向けのコンパクトなカラーレーザープリンターも増えてきました。在宅ワークで毎日大量の資料を印刷する、という方にはレーザーも有力な選択肢になりますよ!

2. 機能性で選ぶ(単機能 vs 複合機)

プリンターには、印刷機能だけの「単機能プリンター」と、コピーやスキャン、中にはFAX機能までついた「複合機」があります。

  • 単機能プリンター: 印刷しかしないと割り切るならアリ。その分、価格が安く、サイズもコンパクトです。
  • 複合機: 家庭用としては複合機が断然おすすめです。スマホから印刷したい、というニーズがあるなら、子どもの身分証明書をコピーしたり、書類をスキャンしてスマホにPDFで保存したり、といった場面が必ず出てきます。価格も数千円しか変わらないことが多いので、迷ったら複合機を選んでおけば間違いありません。

3. ランニングコストで選ぶ(インクのタイプ)

プリンターは本体価格だけでなく、インクやトナーといった消耗品のコストも重要です。インクのタイプによって、1枚あたりの印刷コストが大きく変わります。

インクタイプ 特徴 メリット デメリット
独立型インク 各色が個別のカートリッジになっている。 なくなった色だけ交換でき経済的。 インク交換の頻度が多くなりがち。
一体型インク カラーインクが1つのカートリッジにまとまっている。 インク交換が楽。 1色でもなくなると全色交換が必要。
大容量タンク(エコタンクなど) 本体のタンクにボトルからインクを補充する。 印刷コストが圧倒的に安い。インク交換の手間が少ない。 本体価格が高い。

たまにしか印刷しないなら「独立型」、たくさん印刷するなら「大容量タンク」がおすすめです。一体型は本体価格が安いモデルに多いですが、特定の色ばかり使うと割高になる可能性があるので注意しましょう。

スマホから印刷のやり方【超かんたん】

「スマホからの印刷って、設定が難しそう…」と思っていませんか?ご安心ください!最近のプリンターは、驚くほど簡単にスマホと連携できます。ここでは、代表的な2つの接続方法をステップバイステップで解説します。

【やり方1】Wi-Fiルーター経由で接続する方法(一番おすすめ)

ご自宅にWi-Fi環境がある場合は、この方法が最も安定していて便利です。一度設定してしまえば、同じWi-Fiに接続しているどのスマホからでも印刷できるようになります。

  1. STEP1: プリンターを自宅のWi-Fiに接続する
    プリンター本体の液晶パネルや、スマホの専用アプリの指示に従って、自宅のWi-FiルーターのSSID(ネットワーク名)とパスワードを入力します。
  2. STEP2: スマホを同じWi-Fiに接続する
    いつも通り、スマホを自宅のWi-Fiに接続します。
  3. STEP3: 印刷する!
    これだけです!iPhoneなら「AirPrint」、Androidなら各メーカーの印刷サービスや専用アプリから、プリンターが自動的に認識され、印刷できるようになります。
大谷
大谷
Wi-Fiのパスワードが分からない時は、ルーター本体の側面や裏側に貼ってあるシールを確認してみてください。SSIDとPASS(または暗号化キー)という項目に書かれていることが多いですよ!

【やり方2】Wi-Fi Directで直接接続する方法(ルーター不要)

自宅にWi-Fi環境がない場合や、外出先で使いたい場合に便利なのが「Wi-Fi Direct」という機能です。これは、プリンター自体がWi-Fiの親機(アクセスポイント)のようになり、スマホと1対1で直接通信する方法です。

  1. STEP1: プリンターのWi-Fi Direct機能をオンにする
    プリンター本体の設定画面から、Wi-Fi Directを有効にします。画面にネットワーク名(SSID)とパスワードが表示されます。
  2. STEP2: スマホのWi-Fi設定でプリンターに接続する
    スマホのWi-Fi設定画面を開き、STEP1で表示されたプリンターのネットワーク名を探して選択し、パスワードを入力します。
  3. STEP3: 印刷する!
    接続が完了したら、専用アプリなどから印刷指示を送ります。

この方法は手軽ですが、接続中はスマホがインターネットに繋がらなくなる点に注意が必要です。印刷が終わったら、スマホのWi-Fi設定を元に戻すのを忘れないようにしましょう。

スマホとプリンターをつなぐ方法【種類と特徴】

「やり方」のセクションでは具体的な手順を解説しましたが、ここではスマホとプリンターを繋ぐ接続方法にはどんな種類があるのか、それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。

接続方法 概要 メリット デメリット
Wi-Fi(無線LAN) 家庭のWi-Fiルーターを介して接続する。 一度設定すれば楽。複数の機器から接続可能。安定している。 Wi-Fi環境が必須。
Wi-Fi Direct プリンターとスマホを直接Wi-Fiで接続する。 Wi-Fiルーターが不要。どこでも使える。 接続中はインターネットが使えない。毎回接続設定が必要な場合も。
Bluetooth 近距離無線通信で接続する。(一部のモバイルプリンターなど) ペアリングが簡単。 通信速度が遅く、通信距離が短い。対応機種が少ない。
クラウド連携 インターネット上のサービスを介して印刷する。 外出先など、プリンターから離れた場所からでも印刷指示が出せる。 初期設定が必要。インターネット環境が必須。

家庭で使うなら、基本的には「Wi-Fi(無線LAN)」での接続が最もおすすめです。ほとんどのスマホ対応プリンターがWi-FiとWi-Fi Directの両方に対応しているので、状況に応じて使い分けるのが賢い使い方と言えるでしょう。

スマホ対応プリンターで安いモデルはどれ?

「高機能なのは魅力的だけど、やっぱり価格は抑えたい…」という方も多いはず。ここでは、本体価格が安く、コストパフォーマンスに優れたスマホ対応プリンターを厳選してご紹介します。

【1万円以下も!】高コスパな家庭用プリンター3選

  1. エプソン Colorio EW-056A
    ランキング1位でも紹介した鉄板モデル。実売価格が非常に安く、それでいてスマホ印刷に必要な機能はすべて揃っています。初めての一台に最適です。
  2. キヤノン PIXUS TS3730
    こちらも1万円を切ることが多い人気モデル。4色ハイブリッドインクで文字も写真も綺麗に印刷できます。コンパクトなボディで置き場所にも困りません。
  3. エプソン プリンター EW-456A
    EW-056Aより少しだけ高機能なモデル。カラー液晶パネルが付いているので、本体での操作がしやすくなっています。スマホ連携ももちろん簡単です。

安いプリンターを選ぶ際の注意点

安いプリンターを選ぶ際には、一つだけ注意点があります。それは「ランニングコスト」です。

一般的に、本体価格が安いモデルは、インクカートリッジの容量が小さく、インク1mlあたりの単価が高い傾向にあります。そのため、たくさん印刷すると、結果的に総コストが高くついてしまう可能性があるのです。

大谷
大谷
「たまにしか印刷しない」という方なら本体価格の安いモデルで全く問題ありません。一方で、「月に20枚以上は印刷するかな」という方は、少し高くてもエコタンクのような大容量インクモデルを検討した方が、長期的にはお得になりますよ!

自分の印刷頻度を考えて、最適な一台を選びましょう。

スマホから印刷できない時の解決法

便利なスマホ印刷ですが、突然「印刷できない!」というトラブルに見舞われることも。でも、慌てないでください。ほとんどの場合、簡単な確認で解決できます。ここでは、トラブルシューティングの方法をまとめました。

まずはココを確認!5つの基本チェックリスト

問題が発生したら、まずは以下の5点を確認してみてください。

  1. プリンターとスマホは同じWi-Fiに接続されていますか?
    最も多い原因です。スマホがモバイルデータ通信(4G/5G)になっていたり、別のWi-Fiに接続していたりしないか確認しましょう。
  2. プリンターの電源は入っていますか?エラー表示はありませんか?
    基本的なことですが、意外と見落としがち。スリープモードになっていることもあるので、一度電源ボタンを押してみましょう。
  3. インクや用紙は十分にありますか?
    インク切れや用紙切れのエラーが出ていないか、プリンター本体の液晶パネルやランプを確認してください。
  4. スマホのOSやプリンターアプリは最新バージョンですか?
    古いバージョンのままだと、正常に動作しないことがあります。App StoreやGoogle Playでアップデートがないか確認しましょう。
  5. ルーターやプリンター、スマホを再起動しましたか?
    原因不明の不具合は、機器の再起動で直ることがよくあります。ルーター → プリンター → スマホの順番で再起動を試してみてください。

【Q&A】よくあるトラブルと対処法

基本的なチェックで解決しない場合は、以下のQ&Aを参考にしてください。

スマホの印刷アプリでプリンターが認識されません…

上記の基本チェックリストを確認した上で、以下の点を試してみてください。

  • Wi-Fiルーターのプライバシーセパレーター機能が有効になっていませんか?
    この機能が有効だと、同じWi-Fiに接続している機器同士の通信がブロックされてしまいます。ルーターの設定画面で無効にしてみてください。(設定方法はルーターのメーカーにお問い合わせください)
  • プリンタードライバーを再インストールする
    一度スマホからプリンターの登録を削除し、再度設定し直すことで解決する場合があります。
印刷はできるけど、ものすごく時間がかかります…

Wi-Fiの電波が弱い可能性があります。

  • プリンターとルーターを近づける
    プリンター、ルーター、スマホの距離をなるべく近づけてみてください。電子レンジなど、電波を干渉する機器が近くにないかも確認しましょう。
  • ルーターのチャンネルを変更する
    近隣のWi-Fiと電波が混線している可能性があります。ルーターの設定でWi-Fiチャンネルを変更すると改善することがあります。
写真の色がおかしい、かすれて印刷されます…

インクに問題がある可能性が高いです。

  • ノズルチェックとヘッドクリーニングを行う
    長期間使っていないと、インクの噴射口(ノズル)が目詰まりすることがあります。プリンターのメンテナンス機能から「ノズルチェック」を行い、パターンが正常に印刷されない場合は「ヘッドクリーニング」を実行してください。

まとめ:あなたに合う一台で快適なスマホ印刷を!

今回は、スマホから印刷できる家庭用コピー機(プリンター)の選び方からおすすめ機種、具体的な使い方まで、網羅的に解説しました。いかがでしたか?

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 写真メインなら「インクジェット」、文書メインなら「レーザー」
  • 家庭用ならコピー・スキャンもできる「複合機」が断然おすすめ
  • 印刷頻度でインクタイプを選ぶのが賢い選択(たまになら独立型、多いなら大容量タンク)
  • スマホとの接続は「Wi-Fiルーター経由」が基本で最も快適
  • 「印刷できない!」時は、まずWi-Fi接続と電源周りを確認!

スマホからのダイレクト印刷は、一度体験すると元には戻れないほど快適です。この記事で紹介したプリンターは、どれもスマホ連携がスムーズで、自信を持っておすすめできるモデルばかりです。

ぜひ、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、面倒な印刷作業から解放され、もっと便利で豊かなデジタルライフを送ってくださいね!